ホンダ S2000 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
120
0

なぜs2000は高回転型エンジンとしてせいこうしているんでしょうか?

よくVTECが入っているからと聞きますが、私自身VTECについて何も分かりません。VTECについての説明もしてほしいです。
少し話が逸れてしまいましたが、もしVTECのおかげならシビックやインテグラにもVTECは採用されていますよね?
なぜs2000だけ高回転型エンジンとして成功しているんでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • 〉なぜs2000だけ高回転型エンジンとして成功しているんでしょうか?

    売れなくて、高回転が回らなくなった2400ccになって廃盤になった車をなぜ、成功というのかわかりません

    あなたが成功というのはどういう根拠

    シビックもインテグラも高回転エンジンで評判がよく、人気がありましたよ

    なぜあなたがS2000のエンジンだけ成功と呼ぶのか、さっぱりわかりません

    根拠を教えてください

    あまりに偏見に満ちあふれた思い込みでは

  • S2000のエンジンだけが高回転型として成功したという話は、少々疑問を感じます。
    シビックやインテグラのタイプRのVTECエンジンだって、成功と言えると思いますよ。

    偏った情報を鵜呑みにしたんじゃないかな?

    VTECの説明というのが簡単そうで結構手間がかかります。

    普通のガソリンエンジンはカムシャフトでバルブを開けて混合気(車によっては空気だけのこともあります)を吸い込んでいるという事は分かりますか?

    カムシャフトはエンジンのクランクシャフトに連動していて、燃焼の動作に合わせて開閉させています。
    ところが、高回転になるとバルブが開いている時間は短くなります。
    空気と言えど重量があって慣性力が発生しますので、ある程度の時間が無ければ流れていきません。
    レース用のエンジンなどでは、バルブが開いている時間を長くして対応していましたけど、そうすると低回転時に混合器の流れが不安定になって燃焼も不安定になります。
    実用車では、街中の使用なども考えて、少し低回転寄りの設定になっているはずです。

    VTECは低回転用のカムと高回転用のカムの両方を持っていて、エンジンが高回転領域に入ると切り替わって、高回転の伸びが良くなるという仕掛けです。

    シビックもインテグラも高回転の伸びは定評があったはず。
    そこで問題になってくるのが「ホンダ」という会社の癖(悪い癖)です。
    車名は「本田技研」ですから、次に出すものは、色々と研究を重ねて、性能の高いものを出すことが多いです。

    S2000のエンジンはそういう事だと思います。

    S2000のエンジンは、別のところに着目すべきと思います。
    このエンジンはロングストロークタイプのエンジンで、高回転には不利なんです。
    最高回転数の9000rpmまで回した時は、ピストンの速度がF-1のエンジンよりも高いと聞いたことがあります。
    でも、これがどこまで意味があるかは疑問。

    自分はやりすぎじゃないのかなという気持ちはあります。
    まぁ、元々大量に売れる車じゃないことはわかっていたので、やりたいことを色々とやったという事なんでしょう。
    ホンダもどこかで「スタディモデル」みたいなことを言ってましたし。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ S2000 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ S2000のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離