ホンダ S2000 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
10
10
閲覧数:
206
0

ドリフトについて質問です。

車はある程度長い車じゃないとドリフトの距離を伸ばせないものなんですか?
最近よく茂原サーキットの走行会を見に行くんですが、メインストレートの180mを流しっぱなしで走っている車がいますが大抵が180sx シルビア スカイライン チェイサーなどですが、ロードスターやs2000などのコンパクトカーが流しっぱなしで走っているのを見た事がないんですが、ホイールベースの都合でできない感じなんですか?
仮にロードスターをコテコテにいじって300馬力にしても雰囲気的にできなさそうな気がします。
やはりある程度でかくないと難しいものなんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (10件)

  • 軽トラでもできると思います。

  • パワーとホイールベースと、重量配分の問題だと思います。

    ①長いスライドは、パワー有ってですから。

    ②ホイールベースが短くなるほどコーナリングが軽快になりますよね?
    短い方が向きを変えやすくなる、
    ということは逆言うと、ホイールベースが長い方が安定する=コントロールし易い。ということでしょう。

    ③エンジンにターボつけたり補器類つけたりして、前が重くなる程に、直進安定性が増します。なので、スライドのコントロールもしやすくなる。
    ・・・ミドシップのドリ車を見かけないのは、コントロールが難しいからでしょう。


    でも、FFでちょっとパワーを上げてサイド引いてお尻流すと、
    FR大パワー車より遥か手前からドリフトに持ち込め、
    前に進みながらドリフトできるようです。
    ⇒「Fドリ:畠山」でYouTube辺りで見られるかも。
    同乗してたMAX織戸さんが、「なんでこんな早くからケツ振れるんだ?」と驚いてる様子も映ってた、と思います。

  • 茂原サーキットは何度か走ったことあります。

    あの区間はホイールベースどうこうよりもパワー勝負ですね。

    純正タービンのシルビアの時はつながらなかったですがタービン交換後は繋がるようになりました。

    ロードスターs2000でも400馬力近くあれば繋がると思います。

  • 走り方のスタイルの問題では?
    トルクの細い小排気量車でもやってできなくはないですが、ライトウエイト車を選ぶぐらいだから角度よりスピードを求めたりクイックなドリフトを求めてる可能性があります。
    ダラダラ180m流さないで、グリップで加速できるところは加速してスパッと振り出す感じのドリフトをしたいとか。
    ドリフトは審査競技ですので、皆んなそれぞれのスタイルがあると思いますよ!

  • パワーの問題と、エンジンの大きさと搭載位置です。
    パワーがあって、重いエンジンが前方に搭載されてるほうがコントロールしやすいです。

    ロードスターなどはパワー不足、パワーを増やしても、軽いエンジンで真ん中よりに搭載されてるんでコントロールが難しく、長距離は難しいです。

  • スポーツカーには不向きです

  • 流しっぱなしとして挙げられている車種は、もちろんパワーがあるのが大前提ですが、ナックルの切れ角が元から大きい上にさらに角度を足すための社外パーツが多数供給されているのも大きな要因です。

    ロードスターやS2000はデフのサイズも小さいので、ドリフトするとすぐに油温が上昇しますね。代わりに軽量ですが。

    機械式LSDを組んだインプレッサで少しだけドリフトかじりましたが、R160という小さなリヤデフなのですぐにデフオイルを噴きました。

  • 単純にエンジンのパワー、トルクが足りないたけと思います。
    ドリフトを維持するとなるとリアタイヤをブレイクさせ、パワードリフトを継続できるエンジンが求められます。
    ロードスターだと海外ではMad MikeさんのMX-5が有名です。
    エンジンがロータリーターボで別物の世界ですが。

    先代NC
    https://www.youtube.com/watch?v=36tpzgHoiag
    現行ND
    https://www.youtube.com/watch?v=chOXzizDG2w

    通常の公道仕様でパワードリフトできるドリフト車を作るのは、現在の排ガス規制では車検が通らないのでナンバー付きでは厳しいと思います。
    この為、普通の走行会レベルではS2000やロードスターはコスト的にパワードリフトできるレベルの車はほぼいないと思います。
    ナンバー付きのドリフト車だと1990年代のターボFR車はコスト的にも作りやすいのが、多い理由と思います。

  • 長いドリフトは、ウデとセッティングとパワーで出来ると思います
    ロードスターでも300馬力なら、流しっぱなしのドリフトも出来そうです

  • 重いものが重心の近くにあるクルマでは難しいんです。つまり運動性に優れたクルマでは難しいわけです。(フロントミッドシップやミッドシップ)
    チェイサーなどは重いもの(エンジン)が重心から離れた場所に位置しているから流しやすくなっています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ S2000 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ S2000のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離