ホンダ S2000 のみんなの質問

解決済み
回答数:
15
15
閲覧数:
568
0

日産のスポーツカーなんですけど、昔からNAで速い車って無いと思うのですが、
スポーツカーならホンダに負けない物を作りますとか聞いた事ありますけど、

速いのはターボばかりでインテR、シビックタイプRやS2000みたいな車がありません。

所詮はターボ無しでは太刀打ち出来ないのかなと思いました。もしくは大排気量にするか。
S13とか180SXのNA、あとR32のNAとかホンダNA勢より凄く遅いですよね。
まだトヨタの3Sエンジンのアルテッツァやセリカのが速く感じました。

どうして日産はNAで速い車がないのでしょうか?やはり造れないのでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

まさに作れないから。
実際に作れなかったわけです。
NAでは馬力を出せないから。
ターボでないと高出力を出せないからです。
これは日産もトヨタも同じ。

しかし、CVCCエンジンでマスキー法をクリアしたシビックがホンダにはありますが
当時の日本は排ガス環境問題はほとんど無視されていた時代で
そのホンダがたどり着いたのは
技術的にターボ車の排ガスは環境悪だということ。
だからターボではなくNAで高出力を求めることにしたわけ。

この不可能な課題をバカみたいに延々と追いかけていったら
ある日、新しいアイデア、技術が生まれてそれが可変バルブタイミングのVTEC。
この取り組みは
いつも世の中の常識と相反する道を進むホンダだからできたのであって、
異質すぎて他社では行われないでしょう。

そしてこれの答え合わせのタイミングが過去にあって
国交省によってターボエンジンが環境悪だと決められた時期が2000年頃。
世界基準に寄り添う形で大改正された日本の排ガス規制により
当時の技術で規制をクリアできる基準に
ターボエンジンが達するのは不可能だった。

したがって当時のスープラ、スカイラインGTR、RX7といったトヨタや日産のハイスペックターボの車が
すべて一斉に生産終了に追い込まれた。
理由は排ガス規制をクリアできないから。

しかしホンダのNSXだけが
生産継続できた。理由はNAだったからで
その厳しい排ガス規制をクリアできたから。
このことから明らかになったのは
ホンダは時代を約10年先取りしていたため
ビジネス環境が変化しても対応できたということでした。
これの集大成が実はS2000。
2000の意味の1つにははその排ガス規制が定められた2000年も含まれており
NA2000ccで250馬力という狂気じみたスペックを叩き出している。
しかも環境性能を十分に満たしながら、です。

そこから時代が変わり現在にいたりますが
本質的には排ガス規制をクリアするためのターボ技術というのが
技術的に不可能だったわけではありません。
技術的にクリアすることはできるが
価格がかなり高くなるだけです。

そこで90年代のスープラやGTRの価格を調べてみてください。
かなり安いです。
三菱のランエボやスバルのインプもかなり安いです。

現在ではそういう車は
1000万近くまで価格が高くなっていますがそういった価格帯であれば
トヨタや日産もホンダも排ガス規制をクリアするための技術コストを
車輌価格に転嫁できからターボ車が増えてきたわけです。

ホンダの場合は特に、
NAでできることはS2000でやりきってしまったため
もうホンダとしてNAは面白くなくなったところがありますね。

その他の回答 (14件)

  • 技術力も有るかもしれ無いですがターボで速く走らせれば良いって思想だったんじゃ無いですか?
    ターボが無くてもR32などスカイラインは上級グレードにターボ搭載してるのでNAエンジンをギンギンにチューニングして速くする必要は無い訳で、、

    速くは無くても直6エンジンの回転フィールは直4が逆立ちしても勝てない訳ですし。

    シルビアや180のNAはスポーツ走行とかどうでも良くてそのスタイルが良くて欲しいと言う人向けのグレードです。

    それでもホンダのNAエンジンの良さは別格でした。

  • パルサーのVR-Z N1とかでテンロク200馬力ぐらいのは出してましたよ。
    エンジンだけよくて車体がダメだったけど・・
    プリメーラとかも足の良さもあってそれなりに人気でしたけどね。

    日産はターボ車が多いから話題にならないけど・・

  • 90年代以降のNAエンジンの名機だと、ホンダ、ヤマハ、(スズキ)ぐらいしか作れてないかもしれないですね。バイクメーカーならではのNAのフィーリング向上イコールバイクのエンジンに近くなるってことかもしれないですね。

  • VZ-Rはなかなか速かったですよ。
    個人的にはパルサー、ルキノよりサニーが良かったです。

  • 20数年前のパルサーとか、1600ccで200psぐらい出してなかったかな?

  • NA時代をさかのぼればL型エンジンが当時NAではハイパワーだったかと。
    その後ターボ時代から一世代空きHONDAのDOHCエンジンはたしかに気持くまわりVTECには驚いた。
    そのなごりでS2000は手放せずじまいですが今何故かSOHC3気筒のビートは今でもたまには乗りたいと思う。
    結局NAはパワーよりも軽く吹け上がるフィーリングの良さを前提に作られてるかがポイントかもしれませんね。
    その点が日産には無くホンダVTECや初期型ロードスターの様なNAが今でもファンが一定数存在理由でしょうか。

  • ホンダは、これまでに何度も F1 等の自動車やバイクのレースを制したり、排ガス規制をいち早くクリアしてみせたり、ハイブリッドや燃料電池車をいち早く出して来たり、第一級の小型ジェット機までを産み出したり、一定の規制や目標の下でブレークスルーする力は世界的にも特筆すべきものがありますので、相手が悪いかも分かりません。

    しかし、あの質実剛健のトヨタも、古くは 2000GT、近年では 86、更には LFA と言った歴史に残る NA のスポーツカーを出して来ていますので、日産が NA スポーツで見劣りすると感じられるのであれば、大元の考え方の違いがあるのかも分かりません。

    日産は、速さを求めるならターボ過給と考える方なのではないでしょうか。 BEV にもいち早く進出しましたし、規制に囚われず、むしろ規制の枠を取り払ってブレークスルーを目指す体質があるのかも分かりません。 現に GTR では、多気筒化に頼らない、新たなスーパーカーの在り方を提言して具現化し、今に至る長きに亘って世界第一級のスポーツ性能を維持して来ています。 本気で NA スポーツを作ろうと思えば、それなりの物を出す力はあるのだろうと思います。

    最後にスポーツですが、鬼の様に速い過給エンジンの世界有数のスポーツカーから、NA、MT で、遥かにライトウエイトな古いスポーツカー(S2000)に先祖返りした僕としては、リニアリティと、それによる気持ち良さが大事と感じています。 鬼の様に速くても、気持ち良いとは限らず、そうなるとスポーツとは言い難いことを学びました。

    一方、ある自動車専門書に、リニアリティとは期待実現性だと書かれていました。 インプットとアウトプットの関係が直線的であることは基本的に大事なのですが、そこには乗り手の期待と感じ方が係わる余地があると受け止めました。 僕は(僕も?)上述の通り、スポーツカーには NA、MT を好みますが、人によっては、多少のタイムラグがあってもターボ過給の盛り上がりと、自動変速と相まっての圧倒的加速性能を期待する方も少なからずでしょうから、とちらが良いとか優れているとかは、簡単には決められないと思います。

    従い、日産は、本気で速さを求めるなら、敢えて NA には拘らず、過給や、むしろモーターを活用すると言う考え方なのではないでしょうか。

  • NAで速いエンジンは非常に難しいんですよね。公道を走行する以上馬力があればいいってものでもありません。
    その点ホンダのVTECは低回転と高回転のカムを切り替えてトルクを稼ぎます。日産にはその機構はありませんからね。
    ちなみにホンダや三菱は可変バルブタイミングリフト機構でバルブタイミングの他にカムがハイカムに切り替わりますが他のメーカーは可変バルブタイミングだけです。

    ちなみに今の車でカムが切り替わるのはホンダだけですが昔と違うのは低中速カムの切り替えです。(昔は中高速カムの切り替えです)

  • SR16DEをご存知ですか?
    パルサーとサニーVZRで使用された、日産唯一のネオVVLエンジンがあります。他にもパルサー4WDハッチバックでSR18DEがありました、ホンダで言うVTEC仕様と同じです。
    結構マイナーでしたが、シビックやレビントレノ同様、当時はNAハイオク仕様のエンジンで、低速トルクに欠けていました。ギヤ抜けすることも多々ありましたが、同様に保有していた日産ディーラーの方から、「こんなものです」と言われてから、1速下り坂は手のひらでシフトノブをしっかりと押さえて立体駐車場を下ることにしました。
    今から25年前の話ですけど…

  • 他の方の回答で、可変バルタイはホンダが最初と語っている方がいますが、三菱がパイオニアです笑

    質問の内容ですが、各社得意なレース分野がありました
    日産はそれがターボ車だっただけの事です

    ホンダはNA時代のF1ですし、三菱、スバルはラリーでの4WDターボ、マツダはロータリーです
    日産はデイトナで日本車で初めて優勝しています、もちろんターボ車です
    トヨタは…笑

    昔、JCTTという2LNAのレースがありましたが、日産もプリメーラでホンダ勢とタメ張ってました
    ただ、やはり日産にはNAエンジンという印象はありません

    ホンダの初代NSXは3.2LVTECで280馬力ですが、日産のZ33は3.5Lで300馬力です

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ S2000 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ S2000のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離