ホンダ アコード のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
131
0

ホンダのフィットはコンパクトカーなのになぜ居住スペースがミドルクラスセダンと同じ広さがあるのですか?外見は小さいのに乗ってびっくり!運転しても後部席乗っても自分の愛車のアコードと変わらないです。

補足

前に借りたSUV車より広かったです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

車体形状も効いています。
フィット2は横から見ると車体中央でルーフラインが一番高く見えますが、
実際は後部座席の乗員の頭部付近で一番ルーフが高いのと
サイドパネルが立て気味なので横方向の余裕もあります。

回答の画像

その他の回答 (3件)

  • 前の回答にプラスして、エンジンの置き方も1つの要因です。
    普通、エンジンルームは開けてプラグが横一列に見えますがフィットは見えません。エンジンをV形みたいに斜めに載せる事で車内空間を大きくしています。
    ただプラグ交換もし難いです。

  • ホンダが長年掲げてきた『マンマキシマム・メカミニマム』(居住空間を大きく・機械(エンジンルーム)は小さく)を体現した車種です。

    コンパクトカーの中では実際に広いです。

    先の回答者様が仰る通り、ガソリンタンクのレイアウトを変更したのもあります。

    他には、フロントガラスの傾斜具合とその上端と下端の位置、着座位置、リアガラスの傾斜も関係してきます。

    画像上からヤリス、ノート、フィット、マツダ2(デミオ)です。

    フィットのフロントガラスの傾斜はノートと大差ありませんが、上端と下端の位置がノートより前にあります。
    また、ノートの前後タイヤの位置と、前ドアと後ろドアの境目を見て下さい。
    ノートの方が後ろにあるのが解るかと思います。
    なので着座位置もフィットより後ろになる訳ですし、後部座席はその分、狭くなります。
    またフィットのリアガラスの傾斜は他車種よりありません。

    なのでフィットの居住空間が広く感じるという訳です。

    対してマツダ2(デミオ)とヤリスは前席優先なのが解ります。
    ましてやマツダ2(デミオ)は鼻っ面も長い。

    回答の画像
  • ガソリンタンクを座席(それも前席)の下に置く
    「センタータンクレイアウト」を始めとしたレイアウトの見直しによるものです。

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ アコード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ アコードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離