フォード フィエスタ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
174
0

日本の自動車の輸出先は
ぶっちぎりでアメリカなのだそうです(35%)。

しかしながら
アメリカ車は日本では売れない。
ぶっちぎりでドイツの自動車が売れてる。

これに対して
トランプ大統領は文句があるみたいですが

日本でも
ドイツ車なんかは結構売れているわけですから
アメリカの自動車会社の努力不足という側面はないでしょうか?

トランプ大統領は
日本を叩くのと同じくらい
アメリカの自動車会社を叱咤した方が良いと思うが、
これは的外れですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

努力不足というか車をめぐる環境が違いすぎます。
アメ車はアメリカの国土に適して車ですからガラパゴスと言ってもいいでしょう。
日本はそれに合わせた車を輸出してます。

ただし、フォードは欧州フォードがあります。
欧州フォードと北米フォードの車は全くの別物で欧州フォードは名実ともに欧州車でBセグメント(フィエスタ)、Cセグメント(フォーカス)に置いてはフォルクスワーゲンを抑えて欧州シェアはナンバー1です。

クライスラーはすでにイタリアのフィアット傘下ですしトランプ氏が考えるほど自動車メーカーの関係は単純では無いです。

その他の回答 (6件)

  • アメ車のレギュラーサイズは、ほとんど日本の駐車場に収まらない。日本に売るための車種を開発、生産をしないから、売れる訳がない。燃費が悪いからガソリン税撒き散らして走っている。
    ほとんどアメリカ人はあほで、努力することを知らない。

  • 日本政府や日本の自動車メーカーは「スタートの公平」を主張し、アメリカメーカーやトランプ氏は「結果の不公平」を言っているのです。

    歴史的に見て「スタートの公平」を訴えてきたのがアメリカなのですが、分が悪いと見ると「結果の不公平」論を展開してきました。 しかしながら、そういったスタンスの変転は不格好であるのですが、アメリカの言っている事にも多くの真理が含まれています。

    アメリカは日本が無くても困りませんが、日本はアメリカが居ないと困ります。
    アメリカが居なければ困るように、関係各国のアメリカ依存度が高まるようにアメリカは自助努力を重ねてきたのです。 言い換えるならば、アメリカは他国とハードネゴを繰り返し利己的な理論を強弁出来得る強国を実現しています。

    この背景を無視してネオリベラリズムに則った「スタートの公平」への盲信は日本を窮地に追い込みます。 彼等のマーケットにアクセスする為に、彼等への貢ぎ物は当然必要だと私は考えます。

  • 日本人仕様にしないアメ車が売れるわけはない。
    ドイツなどヨーロッパの会社は、右ハンドル、脚の長さなどで日本仕様で売っている。
    どちらも関税はゼロ

  • 輸入車の中でドイツ車の割合が多いだけで
    輸入車の割合自体、日本はかなり低いんでね。
    確か10%程度です。

    アメリカは日本車だけで40%みたいな国なんで比較自体無理がありますし
    アメリカ人が勝手に買ってんですから日本を叩く自体、御門違い。
    日本が日本製のスマホを使わないなら
    アップルの本社があるアメリカ自体を叩いて様な物。

    こんなアホな事やってたらアメリカが不利益被るだけです。

  • まぁたしかにね。

    日本は北米に受ける車とか作ってるけど北米は日本に受ける車作ってないからね

  • 的はずれだと思う。
    日本人は金儲けに目がないですから、誰も扱わない高機能商品を取り扱いたい人がいてもおかしくないわけで、それが出てこないというのは、不自然です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フォード フィエスタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォード フィエスタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離