ダイハツ ミラジーノ のみんなの質問

解決済み
回答数:
17
17
閲覧数:
3,166
0

ダイハツって…
なんでデザインをパクるのでしょうか?

恥かしくないのかな。
新型の軽自動車はミニそっくり!
昔もオールドミニそっくりのミラジーノとか
出しましたよね。
このメーカーは変に客に媚び売ってるような
こんなエアロ付ければ買うでしょ、
いかにもヤンキーのみなさん好きでしょ、みたいな
何かイヤラシイ臭いがプンプンするのだけど…
みなさんはどう思われますか?

補足

みなさん回答ありがとうございます。 何となく似てるかな?っていうんじゃなく まるでコピー?と思ったので… 昔ミラジーノ見た時は、オイオイ訴えられんじゃないの? っていうくらいそっくりだったし ミニよりミニらしい…なんてイヤミな記事もあったり。 今回のキャストもデザイナーのプライドなんて無いのかよと。 これじゃ某国のクルマのことを笑えませんよね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

デザインだけなら未だいいですよ!

http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20150909-10229803-carview/
ってあるが・・・・・

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cast_activa/detail.htm#section_04

http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/safety/

しかもタイヤサイズまで同じってど~よ!(タイヤ高いよ~特殊だから)

ハスラーを意識して無いって大ウソ社長~やね~

スタイル=ミニパクリ
インテリア=ハスラーパクリ
走行機能=ハスラーパクリ
燃費=キャストの負け(S-エネチャージ付きのハスラー)

ま・バックは世界のトヨタさんだから何しても正しいって事ですわ!

日本人は、強い物が正しい(間違っていても)がこん根底に有るのでキャストは売れますよ

巨人・大鵬・卵焼き精神が残ってますので・・・・

質問者からのお礼コメント

2015.9.16 12:20

みなさんありがとうございました。
様々な意見参考になります。

その他の回答 (16件)

  • 国産車なんてどこも輸入車のパクリまくりですよ。
    AUDIが一番意識されてるんじゃないですか?

    AUDIのデザインポジションランプと大型グリル化でどのメーカーもこぞっとサンプリング。まあ流れを作ったと言えばそれまでですが。

    三菱車のグリルはAUDIのグリルを反対につけたような物だし。
    一度テスト車で皮肉りAUDIが三菱もどきにしてましたが(笑)
    CX-3なんてQ3にそっくりだし
    SUVはレンジローバーのイヴォーグもどきばっかです。
    ハリアーもあぁ意識してんなーって感じのデザインになりました。

    A8が流れるウィンカーをやればレクサスRXもやりだしました。

    超大手トヨタでさえ一昔前のクラウン マーク2 アリストなんか

    完全ベンツ顔のベンツテールじゃないですか。。。(笑)


    オーリスもアルファのジュリエッタのパクリ。エロカッコイイようなCMコンセプトまで似せる始末。

    デザインは日本人は欧米に劣ってます。
    洋服でもそうです。パリコレに出るような日本のブランドでも海外デザイナーの後追いですから。

    何やるでも後追い。それが今までの日本でこれからでもあります。
    日本が誇れるもの 工業製品ではウォシュレットくらいでは。

    中国程の丸パクリは今でこそ中々ないですが、近いものはかなりありますよ。日本中似せてんなーってもので溢れてます。

  • 普通の感性を持っている人ならとっても恥ずかしいはず。

    ディラーの人は何と言って売るのでしょう。『MINIみたいで可愛いでしょ』とか言っちゃうのかな。

  • よくミラジーノをミニのパクりって言ってる人がいるけど、ミラジーノって昔ダイハツにあったコンパーノをモチーフにしてるんだけど。

    別に同じ会社の車なんだからパクりじゃないだろ。

  • ホンダトゥデイ→ルノートゥインゴ
    アルファGTV→インテグラ
    ハスラー→FJクルーザー?
    ネイキッド→ハスラー→キャスト?
    レクサスRX→欧米各メーカーのSUV

    デザインをパクった、コンセプトをパクった…上げればキリがないです。そしてそれはダイハツに限りません。
    そもそも自動車業界には、それぞれの時代にトレンドがあって、似たり寄ったりになりがちです。
    各メーカーもビジネスですから売れ線を狙えばどうしてもそうなります。

  • 1955年に国民車育成要網案(通称:国民車構想)発令
    排気量350~500cc
    最高速度100km/h以上
    燃費30km/リットル
    価格25万円以下
    大人4人乗り
    以上の条件
    軽自動車のパイオニアは1953年発売の日本オートサンダル自動車のオートサンダルですが既に自動車製造から撤退していました
    現存する自動車メーカーの軽自動車はスズキのスズライトが1955年に発売されました
    軽自動車の基本形が出来上がった瞬間です
    1658年に富士重工のスバル360がスズライトより安価格で発売されヒットします
    1960年マツダのR360が軽合金やプラスチック素材を使い軽量で安価な軽自動車発売
    1962年に三菱のミニカが他社より最も広いトランクが売り
    1966年ダイハツのフェローは150mmスライドするシートが売りで後部座席への乗り降りが楽
    1967年ホンダはN360は居住性が良く価格が安い
    つまりは後発メーカーは他社のプロットを研究して発売してきた歴史があります
    ダイハツはずっと後出ししてヒットしてきました
    社風でしょうね
    ワゴンR後にムーブ
    ジムニーやパジェロミニの後にテリオスキッド
    ビートやカプチーノの後にコペン
    等々 数えたら切りがありません

  • 日本のモータリゼーションは
    欧米からの輸入文化です。
    日本は、その持ち前の国民性により、
    それを研究し、我が国の基幹産業に
    定着しました。
    今や、世界一の技術を誇る
    自動車大国です。
    欧米車に追いつくべく努力し、
    今や欧米車が、日本の
    クルマを追いかけています。

  • コンセプトはハスラーのパクリ。
    デザインはミニのパクリ。
    ダイハツにオリジナルという言葉はないのですかね。

    回答の画像
  • 私も同感ですが
    真似は本家を越えられません。
    そういう意味では割り切っているのかもしれません。
    実際そういう商品に食指が動く人が多いですし。

  • どうでもいいと思います、この言葉を送ります
    「パクリじゃないオマージュや!」

    ほぼ全てのメーカーが何かしらのマネをしてます

    それを言ったらタント型をマネしたメーカーも恥さらし扱いしてね

  • To mmv11618 さん

    何年か前のビールのCMの台詞ではないですけど、「最初に考案したかは関係無い。より売れた方が本流になるのだ。」と言うのが、日本の産業界の常識です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ミラジーノ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ミラジーノのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離