シトロエン C2 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
135
0

免許を取得し半年が経過し、高速道路も3度のり、最近はひとりで運転もしている者です。
今度練習のため、首都高に挑戦しようと思っており、今回は不安なため親に助手席に座ってもらい、指導し

てもらおうと考えていますが、ひとりで運転するのはやめたほうがいいですよね?
ルートは中央環状線内回りを湾岸線を経由して1周するコースです
よろしくお願いします!

補足

回答ありがとうございました! ベストアンサーは一番具体的に回答してくださったカテゴリーマスターの方にさせていただきます! ありがとうございました!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

首都高を良く知っている方に
同乗してもらえるといいですね。
他の高速との決定的な違いは、
右に分岐や出口があること、
右車線への合流があることでしょう。
JCTが、短い距離で連続するのも、
特徴です。
交通量が多いので、JCT直前での
車線変更が難しいことも
まま、ありますので、
次の分岐を頭に入れながら運転しないと、
苦労されると思います。
C2内回りのポイントです。
・大井JCTは、左車線にいないと、
湾岸線西行きに入り、大黒まで行かないと
戻れません。
・葛西JCTは左分岐ですが、有明〜新木場出口は
4車線になっており、一番左は分岐もしくは出口に
向かいますので、注意
・難所その1、堀切JCT〜小菅JCT
堀切JCT手前で1車線に絞られ、合流後、
左に2車線増えて3車線になる。
左2車線のどちらかにいないと、6号線へ
向かうので、車線変更が必要。
左側の車も、こちらへ車線変更の場合があるので、
進路が交差しますので、慎重に。
小菅JCTまで800mくらいの間に移れば良い。
ただし、先へ行くと車速が上がるので、
なるべく手前が良いでしょう。
一番左は無条件にC2、真ん中車線は
小菅JCTで左へ。
・江北JCTは、左分岐
・難所その2 板橋JCT〜熊野町JCT
その1と基本は同じ。
今度は、右に2車線増えますので、
右車線へ車線変更です。

知っている方にナビしてもらって、
感覚を知ってからの方が、安心ですが、
いずれは、一人ですので、しっかり
頭に入れて挑戦しても、いいでしょう。
なお、難所は、日中は渋滞しており、
ゆっくり走れるので、ハマりながら、
覚えるのも、いいかもしれません。

質問者からのお礼コメント

2016.4.26 09:53

この注意点を踏まえて、安全運転で楽しく運転していきたいと思います!
本当にありがとうございました!

その他の回答 (2件)

  • 私見ですが・・・
    首都高はその曜日、時間帯で通行量が大きく変わります。コースは
    無難なところですね。
    あとは出入り口が右や左。また各号線への分岐(ジャンクション)での
    コースの取り方でスムーズさが違ってきます。
    例:内回りということですので3号(渋谷線)は右側レーンから分離
    次は湾岸線ですので浜崎橋ジャンクションは右側から羽田線1号と
    各分岐で取るコースを事前に頭に入れておくと車線変更も気持ちが
    楽になりますよ。

  • 普段、高速を利用せず、不安なら一人は止めた方が無難かと…。


    首都高は分岐や合流も複雑で、他の地域から首都高に慣れない人が沢山走っています。


    パニックになった時に対応する自信がないなら、止めた方が良いと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

シトロエン C2 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シトロエン C2のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離