シトロエン C2 のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
10,802
0

4wd車のホイール J数違いについて

車初心者です。

4WDの車にJ数の違うホイールをはかせると
タイヤの回転数が前後で変わってきたりして色々と問題が起きるので
基本は同じインチで同じJ数のタイヤとホイールを装着するというのが基本だと思います。

ですが、BMWのXシリーズの純正ホイールをみていると

なぜが前後でJ数が違うホイールみたいです

参考URL↓
http://www.gooparts.com/php/search/spread.php?stockparts_id=4201008D30160220004&client_id=4201008&baitai_h=&search_flg=1&w_size_from=19&t_size_from=&t_maker_nm=&maker_name=%A3%C2%A3%CD%A3%D7&souryou_muryou_flg=

BMWのXシリーズがFRなら分かりますが
なぜ4WDなのに純正でJ数が違うホイールを履けるのですか?

回答よろしくお願い致します

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

4WDでもタイヤ外径が同等であれば問題ありません。
4本同じタイヤを履いた方がタイヤ外径サイズは同じにし易いのですが、デザイン面で後輪の方が幅広にするケースがあります。
X1はモデルチェンジでFFレイアウトになりましたが、X1以外と先代X1はFRレイアウトのパートタイム4WDです。
当然、トランスミッションがかかる後輪が太くなって然るべきです。

タイヤ外径差はデファレンシャルで吸収しますが、吸収そのものが損失です。
タイヤ外径は磨耗で数mmは異なりますが、できる限り外径差は無くした方が良いのです。
タイヤ幅は10mm単位、扁平率は5%単位なので、完全にタイヤ外径が前後一致できる組合せは限られますけど。

(hanausagyonさんへ)

その他の回答 (7件)

  • ホイールの【幅】が違うだけなら、まったく問題無い。

    問題になるのは
    【タイヤ外径】
    だよ

    ホイール幅=J数が変化しようがタイヤサイズが同じなら、外径は変わらない。

    タイヤサイズを変更しても基本外径の変化の少ない組み合わせにしたら、まったく問題無し。

  • たとえば
    17×8J5-114.3 44
    でいうと、8J5のところのことでしょうか?
    これは幅が8インチで5穴ということなので
    径には関係ないので、問題ありません。

    一番最初の17がホイール径なので
    これと装着するタイヤが関係してきます。

  • 前後輪で同じ外径のタイヤを履いている場合は、前後輪の回転比は1:1です。リム幅を変えてもタイヤサイズを変えても、基本的にこの1:1を守っていればデフ類の負荷は問題ありません。タイヤの外径(直径)を4輪揃えておけば問題なしです。例えば、現行BMW X5(E70)の場合は、以下のような状態になっています。

    ◆ X5 現行(E70)

    <標準モデル:前後同じ>
    F:18×8.5J  255/55R18 外径737mm
    R:18×8.5J  255/55R18 外径737mm

    <35i/40e MSPORTS>
    F:19×9.0J 255/50R19 外径738mm
    R:19×10.0J 285/45R19 外径738mm

    <50i MSPORTS>
    F:10.0J×20  275/40R20 外径728mm
    R:11.0J×20  315/35R20 外径728mm

    標準モデルでは前後とも同じホイール&タイヤです。これを基本として、Mスポーツ系では、前後でリム幅とタイヤサイズを変更しても外径が揃うようなサイズで組まれているのです。このX5用のタイヤは指定銘柄があり、純正ホイールに組み付けて指定空気圧を入れると、前後のタイヤ外径がピタリとあうようにできているほか、他の部分もX5用にチューニングされています。

    勿論、普通の4WD車で4輪同じタイヤサイズの車種の場合も、前後で外径を揃えればリム幅やタイヤサイズを変えても問題ないです。しかし、わたしはオススメしません。理由は、上記のX5のように都合よく揃うサイズはなかなかないのです。別銘柄で組めば揃うのですが、実は銘柄によって微妙にサイズが異なる場合もあります。実際に4輪同じサイズなのに銘柄が違うだけでデフ類が過熱して出火した車両もあります(事実です)ので要注意です。なので、BMWではわざわざ指定銘柄として専用サイズをタイヤメーカーに作らせているのです。

    ならば、リアのみリム幅を広げて、前後同じサイズのタイヤを組めばいいのでは? と思うかもしれませんが、それもNGです。リム幅を広げて横に引っ張られた分、外径が小さくなってしまうからです。実際には、空気圧を高めるなどして外径をあわせることも可能なのですが、何かしらの駆動系のトラブルが発生し、それがメーカー側の責によるものであっても保証されなくなります。

    ◆ FFベースか後輪駆動ベースか

    基本的に、FFベースの4WDの場合は、4輪ともに同サイズが普通です。リアのリムやタイヤを太くする必然性がないからです。なので、FFベースの4WD車の場合、格好よく見せようとリアリムを広くするのは邪道ですね。返ってかっこ悪くなります。
    BMWのX5とX3はFRベースの4WDです。いずれも旧型は本格的なフルタイム4WDでしたが、現行モデルは後輪駆動ベースのスタンバイ式4WDになっています。リアタイヤが太いのは、後輪駆動ベースだから許されています(新型X1はFFベースになります)。
    その他、ポルシェ911カレラ4、ランボルギーニ各車、日産GT-R等の4WD車等は、前後輪でタイヤ外径からして前後で異なります。これも後輪駆動ベースだからなのですが、こちらもX5同様に厳密に銘柄が指定されています。

    長くなり失礼いたしました。
    このほか疑問がございましたら、追加でご質問ください。

  • 昔の、前後が直結したフルタイム四駆の話ですね〜
    現在は、機構的な不都合は少ないですが、イメージの問題です。
    BMWのリアタイヤが太いと、発達した後ろ足で大地を蹴って進む、ネコ科の猛獣って感じですが、、、
    同じ4WDとは言え、もともとFFベースの国産ミニバンなどでこれを真似ても、後ろ足がぜい肉で肥大した豚に見えます。

  • Jの数は一つか二つしかありません。

  • 知恵袋でも 多いですが 車を ものすごく 精密機械のように言う人いますが
    タイヤが 4輪 全て同じ外径なんて 無理ですよ!
    走っていれば タイヤの減り方で 外径 変わってきます。
    今の4WDは センターデフありますから 前後の回転差は 吸収します(勿論 デフの仕事量は増えるので 熱もちますが)
    4WDでも 最初から 外径が違うタイヤで 設計すれば 前後違うタイヤサイズだって 可能ですよ。

  • 質問の回答ではありませんが、参考のために聞いてくださいね。
    最近ホイールに関する質問でリム幅の単位をJだと勘違いしている人が散見されます。たとえば16×6Jとなっていたら、ホイールのリム幅が6Jということではなく、リム幅が6インチでフランジの形状がJという規格だということです。

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

シトロエン C2 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シトロエン C2のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離