キャデラック SRX のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
2,698
0

FC3S RX-7のトラブルについての質問です。

FC3S RX-7のエンジンが掛かりません。
走行中いきなり回転が落ち吹けなくなり、シフトダウンしアクセルを半踏みくらいにしたのですがそのままスト

ール…カーボンロックかと思ったのでストール前にクラッチを踏んで対応しました。
とりあえず予備で持っていたプラグを交換し何度かデチョークをしてみました。
何度かエンジンが掛かるのですが走行までには至らず…
その後セルは回るもののエンジンはうんともすんとも言わなくなってしまいました。
ひとまず友人に牽引してもらい帰宅しました。

それからいくつか原因となる所は点検しました。↓
燃料ポンプは正常に動いていて燃料もきてます。プラグコードは交換、エアフロメーターなどは取り外し洗浄しました。
電圧も13あります。セルは弱いながら回ります。
オルタネーターはエンジン掛からないので電圧の測り方がわかりませんでした。一応中古品を手に入れO/Hしブラシ替えたので交換を検討中です。


私の頭ではここまでしか考えられません。
説明が大雑把で申し訳ありませんがコレが原因ではないかという点がありましたらご指摘願いますm(._.)m
よろしくお願いします。

補足

ご指摘ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません、! デチョークをした際に規則正しい圧縮音がしましたし、アペックスシールの脱落等の金属音はしませんでした。 前回測っていただいたときは前後8.3付近だったかと思います。(1ヶ月前) が、やはりカーボンロックを疑うべきでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

御存じとは思いますが.....

①カーボンロックは、機関の固着なのでセルでも力不足で回しきれませんしクランクプーリーロックボルトにレンチを入れても動きません。偶に逆回転方向に回せば噛んだカーボンが外れる場合も有りますが、私の体験ではロックボルトが緩んで話にならない場合が殆どです(よって販社にはフライホイールに取り付けて回す純正専用工具有)。外れたら以後正常に機関は運転できますので、今回の問題は別と思います。
まず圧縮ですが、8.3は何で計られたのでしょうか?レシプロ用のブルドン管型だと思いますので、これで計る時はぺタルに重石を載せる等でスロットル全開が基本です。そしてセルを回すとグングン圧が上昇し6~7以上に達したら脈動で3室が順に圧を示しますのが分かりますので.....指針がピックンピックンしながら示す値を素早く読み取って3室共に7.5以上で3室差が1.2以内をFront/Rear共に示さないとREは始動が非常に困難、てか殆ど不可能です(もしA-Pexが欠けていれば室差がEqualとなり容易に判断できます)。なお圧縮圧は機関回転数に粗比例します。バッテリーを充電して250rpm前後での測定が鉄則です。

②致命的な理由が有るのですが....REはプラグが冷型過ぎるので、始動に失敗すると非常に被り易く失火漏電して腹が立つほどです。面倒ですが、被ったかと思う度にプラグを清掃するか、バーナーで電極を700℃程度まで焼くか、新品と交換するか....が必要です(スパークプラグの絶縁抵抗は1MΩ以上ないと漏電失火します.....私は1000Vメガーで判断していますが)。

御質問歓迎します^^;


御参考までに、

質問者からのお礼コメント

2014.1.16 09:05

ご丁寧にありがとうございます。
言われたとおりに圧縮値を計測しなおしてみます。
プラグについても根気よくやってみます。
どうしても自分で手がつけられなければショップにもっていきます。

今後不明な点がでてきましたらまたご質問させていただきます。
本当にありがとうございました。

その他の回答 (3件)

  • アペックスシールが飛んで圧縮低下に一票!

  • ロータリーはまず圧縮を測らないと。単純に圧縮無いのかと思います。エンジンを避けて補記類ばっかり点検しても・・・

  • >燃料ポンプは正常に動いていて燃料もきてます・・・
    上記が圧力&吐出量が正常であれば、単純にエンジンが逝ったのでは?
    他の部分が全て正常であれば、コンプレッション測定からのスタートですね。

    補足に対して
    >セルは弱いながら回ります
    >やはりカーボンロックを疑うべきでしょうか?

    ロックは、あくまでもロックですからエンジンが回転出来ると言う事はロックはしていません。
    エンジンがカブリ現象を起こしてしまうと、シール周辺のエンジン油膜はガソリン洗浄されてしまうので、コンプレッションが低下して余計にプラグが引火し難く成ります。

    この際、オルタネーターはエンジン不動と関係無し・・
    残るは、上記に由るコンプレッション低下とスパークプラグのカブリ現象&セルモーターの回転数低下に由るローコンプレッションだけなので、バッテリーを完全充電する→スパークプラグを全て取り外してセルを回し、ハウジング内部の余分な生ガスを全て排出させる→プラグを交換するか?カブリ気味で有ったらガスレンジの炎等で炙り、乾燥させた状態でスタートを試みる→此処まではプライベートで出来るので、OK後のコンデション?或いは全くXの場合は、最初に言ったコンプレッション測定からのスタートですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

キャデラック SRX 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

キャデラック SRXのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離