キャデラック SRX のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
1,253
0

FD3S RX-7のドリフトについて教えてください

今日、ドリフト広場で初めてドリフトの練習しましたがアクセルターンからドリフトに持ち込んで定常円はできました
次に直線からサイド引いてドリフトに持ち込もうとしてアクセルターンのときみたいに5回転回して引きましたが
全然なりませんでした
コーナーをドリフトで行くときのきっかけはどのようにしたらいいのですか?

また今度行くときは何を目標にがんばったらいいですか?
8の字とかですか?

6型でマフラーのみ交換です
ドリフトの感覚はまだなんとなくしかわかりません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

サイドを5回転回しての意味が分かりませんが、FDは回頭性が良いのでサイドいらないと思います。

後ろに古いローグリップタイヤを付けるか、最近のタイヤだとエアを4キロぐらい入れないと初心者には難しいです。

最初は進入よりコーナリング中にアクセルを強めに踏んで後ろが滑ったらアクセルパーシャル+αぐらいでカウンター当てながら立ち上がるのが良いと思います。

アクセル全開でも滑らなければ、クラッチを少しずつチョンチョン踏むとどこかのタイミングで滑るはずです。

進入から流すにはかなりの慣れが必要ですし、そこからができないとドリフトは完成しません。

FDは昔D1で今村選手が大活躍していた車だからかなり良い車のはずです。

頑張って下さい。

P.S.すごく広いところで練習できるなら、2速の定常円旋回、次に3速の定常円旋回、あと、2速の定常円旋回でスピン寸前の角度で一周できるようになればある程度のドリフトはできるようになっているはずです。

ちなみに、サイド進入とは、直線中に既にサイドを下ろしてパワースライドに持ち込んでから進入するものです。

分かっていたらごめんなさい。

焦らず楽しみましょう。

その他の回答 (5件)

  • 質問よくわからない。

    スピード足りないか、サイドブレーキを引くときクラッチ踏んでない

    リアブレーキが弱い

    サイドからドリフトは、簡単なのはロックしたらクラッチ戻す時にアクセルあおってから一気につないでみて、あとはコントロールして慣れるしかない

  • FDでドリフトしてました。

    アクセルターンからドリフトに持ち込んで定常円はできました
    >>???それは定常円旋回でドリフトではありません。

    FDはサイドの効きの弱さが有名ですので、荷重移動をシビアに出来るようにならないとサイドきっかけの
    ドリフトは厳しいですね。もしくはドリフト用の1万くらいのブレーキパッドに変えるだけでも気持ち効くようには
    なるんですけどね。それかきっかけを蹴りにするかですね。ドリフト体制に入りやすいですがその後が難しいです。
    というかFDは前後重量配分が良すぎてちょっとケツが滑っても車がまっすぐ向こうとするのである程度
    横向けないとドリフトを維持できませんね。以上1型のFDでドリフトしてた者です。
    1型が一番ピーキーで6型はまだやりやすいと思いますのでとにかくケツ出して体で感覚を覚えるしかないですね。

  • 単純にスピードが足りてません。+30キロ上乗せしてサイドでも慣性でもいいのでやってみてください

  • サイド引いても車にヨーが発生していないと曲がりません。

    定常円でドリフト出来るなら、きっかけはステアリングで大丈夫じゃないでしょうか。

    一瞬フェイントでも使えば楽に振れると思います。

    例えば右のヘアピンなら)

    ステアを少しだけ左に切る→

    車が右にグラッとなる→

    右にグラッとなったのを感じてから左に大きく素早く切る→

    車が左にグラッとなる(捲き込む感じ)→

    ブレーキを踏む


    こんな感じで良いかと思います。

  • FDでは、スピードの遅い定常円旋回の方が難しいと思いますので、何かが違うのかも知れません。
    同じ車両に乗ってる先輩や友達に、教えてもらうのが速いですよ。

    まず停止してる状態からアクセルターンしつつ定常円旋回に入るのは難しいので、
    目標物パイロンを広い場所に置き、たらーと走ってきて、そのパイロンの回りをスライドしつつ定常円旋回出来れば、その旋回半径を大きくしたり、小さくしたり、コーナーに合わせてスライド調節出来る技術習得になり、ドリフト出来るように成ります。

    このたらーと走ってきてスライド開始するには、パイロンの回りを旋回する方向にハンドルを切って曲がり初め、同時にサイドブレーキで一旦リアタイヤを滑らせ、リアが滑り出ると同時にアクセルでスライドコントロールすると、リアタイヤが滑りつづけ、但しスピンしないようハンドルを戻してカウンターステアを適量操作しながら、アクセルコントロールします。

    このとき車はタイヤが空転しつつ前に進むのと、タイヤのスライドで車がスピン回転することの、合力の方向に斜めに進んでいます。
    車が斜め斜めに進むのを連続して繰り返すので、楕円軌道や円軌跡を描くことになり、定常円旋回出来ます。
    (上記の方法では、定常円旋回に入るときにサイドブレーキを使う練習になってます。)

    FDはエンジンが過回転すると壊れやすいので、タイヤがスライドしつつもオーバーレブしないよう気をつけて下さい。
    普通のFDはフロントブレーキが強力で、リアブレーキがロックし難いかも知れません。サイドが効きにくい場合、リアブレーキパッドをメタルパッドとかに換えて見て下さい。
    FDはリアタイヤがスライドすると、あっちゅう間にスピンし易いです。ハンドルを速く回せる様に腕を鍛えて下さい。
    リアタイヤの微妙なスライドの調節が出来ないと難しいです、コナンの様に足が器用な方が有利です。
    ガソリンが無くなるとエンジンが壊れる事があります、ガス欠に注意しましょう。あと、ガソリンが凄い勢い無くなりますよ、多分。
    この練習では、エンジン水温上昇が激しく長くは練習出来ません。1回5分以内くらいで中止し、20分~30分アイドリングでボンネットを開けエンジンを冷やしてから、続きを練習した方が良いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

キャデラック SRX 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

キャデラック SRXのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離