キャデラック SRX のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
3,438
0

FD3S rx-7の最適なホイールについて質問です。

サーキットにおいて、ノーマルFDの運動性能を最大限に引き出すリム幅とインセットはどのくらいでしょうか。

最近FDを購入したのですが、装着されていたADVAN RGがボディーからはみ出しており、ホイール交換を強いられました。
そこで、どうせならこだわりたいと思い、下記の条件でホイールを探しています。

・17インチ
・ノーマルで保安基準を満たす
・17インチキャリパー対応

迷っている理由としては、

・なるべく純正寸法(F8j+50, R8.5j+50)に近づけたほうがいいのか?
・より太いタイヤを履いたり、FとRのリム幅の差を0.5jから変えたときにどういう影響があるのか?
・ツライチが良いと言われるが、性能的にメリットはあるのか?

といった項目です。

個人的なご意見で構いませんので、皆さんの考えるベストなホイール論を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

補足

もしよろしければ、参考までに皆様の使われているホイールとタイヤの銘柄も教えて頂ければ幸いです。。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

昔のサーキット定番サイズは前後9.5、オフセット38の255/40/17でした。
リヤはそのまま、フロントは爪折りすれば入ります。

サーキットでは純正サイズはどうでもいいです。
出来るだけ幅の広いタイヤを入れます。
前後は同サイズがいいです。

今は295/30/18が定番で前後オーバーフェンダーにしないと全然入らないですが。


・より太いタイヤを履いたり、FとRのリム幅の差を0.5jから変えたときにどういう影響があるのか?

タイヤとホイールリム幅は、タイヤメーカーの推奨リム幅を選びましょう。
タイヤによって推奨リム幅が同じ255でも変わります。

255/40/17で同じヨコハマでも推奨リム幅が違います。
ネオバとA050だと
ネオバが9Jで、A050が9.5Jです。
A050で走るなら9.5jのホイールを選びましょう。

ネオバで9.5jで走るとタイヤの変形が抑えられて、コーナリング速度上がった「気」になります。
データロガーで見ると9jのほうが良かったです。
スポーツ系はメーカー推奨リム幅がおすすめです。メーカーがかなりしっかりテストしてるし。


サーキットではまずタイヤ有りきです。
車も何もかもタイヤのオマケみたいなもんで、いかにタイヤの性能を使い切るかだけです(タイムだけが目的なので)。
なので、当然性能の高いタイヤを選べばそれに合わせて車を作る必要が有ります。
そうは言っても、FDでの定番はだいたい決まってます。

ノーマルに近い状態で走るなら、前後255/40/17が爪折りだけで入る割にはタイムも出ていいと思います。



・ツライチが良いと言われるが、性能的にメリットはあるのか?

これも単なる結果としてツライチになったりならなかったりするだけです。
タイヤの性能を活かそうとトレッド幅や足回りを変更したら、たまたまツライチになることは多いです。
やはりトレッドが広いほどコーナリング速度には有利です。
しかし、純正のレバー比から変わったり、ピングピン軸からどんどん離れていき、ハンドリングや直進性が下がるし、足回りのセッティングも難しくなっていきます。

そのへんのバランスも255/40/17は悪くないので無難な選択です。


純正の前235は雨天のハイドロプレーニングを考えると昔はこのへんが上限だったからです。
車重の軽いFDではあまり太くすると浮きやすいので。

前255入れるだけでかなりタイム上がりますから。


あと、255/4017は運転もしやすいです。
18インチ265と比較したときに、18インチに合わせた足回りのセッティングで17インチ255履いてもそれほどタイム変わりませんでした。
しかし、17インチのセッティングに18インチを付けるとタイムダウンしました。
タイヤの厚みはとても重要です。

タイヤがつぶれると言うことは、トラクションやブレーキングに非常に有利です。
ゼロヨンの車のタイヤの厚みは凄いですよね。あれは縦方向のトラクションには厚みが有効だからです。

ブレーキング時も厚みがあるとつぶれが大きいので荷重が掛かりやすいだけでなく、
リヤが浮こうとすることにたいして、つぶれていた量が大きいので、伸びるストロークも大きく、リヤの安定性も高い傾向です。


コーナリングも同じで、足回りが非常に悪い場合は分かりやすいですが、
例えば、コーナリング中に足が動かない(完全に縮んでしまったとか)ときに、
1mmの段差をさらに超えるとします。
タイヤが薄くてそれ以上つぶれないと1mmの段差で吹っ飛んでしまうのですが、タイヤの厚みがあって1mm吸収できるなら飛ばないかもしれません。

そんな感じで、タイヤの厚みは速さにも有利に作用することが多いです。

18インチや19インチが当たり前になっていますが、FDなら17インチでもまだまだいけると思います(オーバーフェンダー付けない場合)

その他の回答 (3件)

  • 自分は前後9.5jを入れてます。

    ちょっと潰すのに練習が必要ですが、最近のF1と同じで、タイヤを太くした方がFDはノーマルパワーでもタイム出ますよ。

    流石にフロントに9.5jは収まらないので、8jに245や、ちょっと見た目悪いけど255入れてる人は沢山居ましたよ(255は推奨しないけど)

    頑張っても8.5jですね。

    ただ、FDはツライチにするとインナーとフェンダーの後ろ(サイドステップ取り付け場所)に思いっきり当たりますからなぁ…

    インナーは対策出来ますが、対策が難しいサイドステップは取り付け部を破損させて、走行中に吹っ飛ぶ可能性があるので…

    自分はこれでサイドステップ数回飛ばしてますw

    で、その対策としてブリフェン入れる訳ですわ…

    話し戻して、リムが0.5j広がると、同じタイヤでも、有効に使えるエリアが増えると思って貰えれば良いです(0.5j以上の引っ張りはいかんぞ)

    ですが推奨リム幅が、一番サイドの合成を生かせます(要は一番グリップする)

    車重が同じなら、タイヤの幅を広げてもタイヤの接地面は増えません(空気抵抗と車重は増える)

    ただ細いタイヤの時より接地面が楕円になるだけです。

    まぁどこまでその有効に使える接地面を増やせるかってのは、ドライバーの腕次第な訳ですね。

    それと、ツライチが有効な理由はトレッドを稼げるので旋回速度が上がるからです。

    ついでにロールも増えて、ステアの入りも反応も遅くなりますけど…

    最後に

    これはFDのハイトを下げた時の話しです(FDはアンダーが強くなる)

    ノーマルの足周りだとちょっと違うかもです(型式によって足周りの思想が違う)

    参考になれば。

  • 本気でサーキットでタイムを狙うなら、足回りやパワーに合わせたタイヤサイズになると思いますね。
    (厳密には、サーキットによっても、ドライバーのテクによってもタイヤサイズが変わると思いますね。)

    私はRX-8乗りですが、NAロータリーでさえ、純正サイズよりワイドの方がタイムが出ます。
    なので、FDなら当然、純正よりワイドです。

    本来のツライチとは、レギュレーションの範囲内で最もワイドタイヤを履きたいため、結果的にツライチになるだけです。
    (決してドレスアップのためのツライチではありません。)

    あとは、なるべく一般的なタイヤサイズで最も低扁平率のタイヤにすれば、ベストではないかもしれませんが、ベターなタイムが出せるはずです。

  • タイヤ・ホイールサイズは、純正サイズが1番だと思います
    100歩ゆずって、せいぜいワンサイズ大きい(太さ)のにするくらい
    リム幅は特に影響は無いと思います


    > ツライチが良いと言われるが

    そんなのは聞いた事がありません

    太いタイヤはグリップが増しますが、加速も悪くなります
    下手な人なら、タイヤサイズを太くすれば、タイムアップするでしょう

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

キャデラック SRX 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

キャデラック SRXのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離