BMW M6 クーペ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,286
0

BNR32のウイング

先日BNR32の純正リアウイングを手に入れました。
愛車のレガシィB4(BL5)に取り付けようと思いましたが、問題があります。

このウイング、取り付け部にボルトがないので

す。
ネットでBNR32のウイングを見るとボルトがあるものばかりなのですが…

とりあえず穴をあけて内側からボルトを突き出して
トランク裏側からナットで固定しようと考えています。
強度は不充分でしょうか…
付け根の部分から割れたりしないか心配です。
金具を挟みこもうとは考えていますが、それがいいのかもわかりません。
強度をあげるためにはどうしたらいいでしょうか?
アドバイスをお願いします。

画像はボルトを内側に入れるために穴を開けた所です。(ヤスリがけしてませんが(笑))
この後楕円の両端に穴を開けボルト(M6)を通す予定です。

ちなみに前オーナーはこのウイングをエーモンの両面テープのみで固定していたと聞きましたが、自分はおそろしくてできません。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

リヤウイングを自分で付けるのは絶対に止めてください。

走行中に脱落して後続車や歩行者に当たって死人でも出したら
どうします?

まさか落ちるとは思いませんでした、なんて言い訳は通りません。

その他の回答 (4件)

  • 予算が無いなら
    http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h205083329
    こちらの方が、まだマシだと妄想します;^_^A

    脱落して、重大な事故を誘発したら……自身で責任取れるのであれば何も言いませんがね。

    http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k199207366

    http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w124850786

    予算があれば
    http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/391513/car/300352/553935/note.aspx

    http://www.dena-ec.com/item/197142557?aff_id=kwm

    他車流用を否定しませんが、取付け部分が最重要になります。
    取付け部分に問題が無い製品を流用してくださいね。

    回答の画像
  • リャンメンのみの固定はやはり怖いですよね。

    エポキシ系の接着でボルト固定やブラインドナットなどで固定したいですね。

    今の構想で固定は問題ないと思います、が保険で両面テープ等の兼用も考慮。

    先ずトランクウイング固定部にガムテープを貼ります、ボルト立てる前のウイングを載せます。

    ウイングのセッティングは遠目で見て角度を粗方出します、そんで後方部の高さを割り出す、・・・・ので取り付け足部での前後4点固定が望ましい、ナット・ワッシャー等で高さを決め仮固定(現構想通りより気持ち長めのボルトを用意)。

    トランクガムテープに固定足の輪郭を転写します、ウイングの足のボルト固定穴を透明シート等に転写し、トランクガムテープに移します。

    転写したマーキング部に穴を開けます、ガムテープがあるのでセンターポンチはいらないかも。
    後方側は調整代分長穴形状が良いでしょう。

    トランクのウラ骨に当った場合ナットソケット分の穴が必要です、ワッシャーや汎用ステーを入れ仮固定。

    隙間はトランク側にガムテープを貼り、パテ盛り。

    硬化後剥ぎ取り研磨、塗装、着座部には薄手のゴムシートやウレタンシート・外装両面テープを挟み固定。

  • 両面テープだけの固定は有り得んでしょう(^_^;)

    写真を拝見するとボルトが前後2本とも有りませんね。
    中央に1本だけボルトを追加するだけでは,確かに強度に不安が残ります。

    そこで,外側の足を使うのは如何でしょう。
    外側の足に前後2本のボルトを埋め込んで,片側合計3本で固定します。

    ボルトの埋め込みについては少々考える必要が有ります。

    ■埋め込みボルトの空転対策
    充填樹脂の硬度によっては,ヘキサゴンボルトでは空転する恐れがあります。
    ボルトの脚にφ1.1mm程度の穴を1〜2本開け,φ1.0mmのくさびを通しておくのは如何でしょう?
    ボール盤が無いと穴開けできませんが…。

    ■ボルトおよび充填剤の抜け対策
    足裏の穴面積は最小限にとどめ,引っ掛かって抜けないようにします。
    できれば,ウイング足の横からφ5mm程度のくさびを1本通しておくと安心です。

    ■充填剤の充填方法
    シリンジ使えは1〜2mmの隙間から充填可能でしょうが,ウイング全体は中空と思います。
    奥に流れていかないよう,予め綿などで足の奥に栓をしておきます。


    あと,本来,ウイングの足の下に敷くゴムのスペーサーが存在します。
    これが無いと,トランクボンネットの中(隙間)に水が溜まる可能性があります。

    この部品のメーカー在庫は期待できませんので,ホームセンター等でゴムシートを購入して,ボルト穴をキツめにカットしたものを敷いて,ボンネット裏側からボルトと共にコーキング処理しておくのがベターかと思います。

  • 私のはER34 GT-Tですがギザギザの丸い部品が圧入されたものにオスネジが切られていました。私のは4個中1個取れていたので、2液性の強力な接着剤でつけてから使ってます。脱落の不安はありましたが、半年以上使ってます。高速道路にて法定速度×1._の速度で何時間も使ってますが今のところ外れそうな雰囲気は無いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW M6 クーペ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW M6 クーペのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離