ベントレー コンチネンタル のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
86
0

サマータイヤに関して

閲覧いただきありがとうございます。

まだ溝は十分に残っているのですが、製造から6年余り経過して
ひび割れ等も発生しつつあることから、今の車に乗る残りの年数と

安全面を考慮してサマータイヤを買い換えようと考えています。

現在、純正装着タイヤとして、
コンチネンタルのコンチプレミアムコンタクト2
を履いています。
高速でも安定してピシッと走りますし、ワインディングで
クイックに走っても鳴くこともなくしっかりグリップし、
雨でもハイドロが起こって不安になるようなこともなく、
それでいて静かで良いタイヤだったなあと感じています。

同じコンチプレミアムコンタクト2を購入しても良いのですが、
せっかくなので違うタイヤを履いてみたいという思いもあり、
ミシュランのプライマシー4で検討を進めています。

そこで伺いたいのですが、
コンチプレミアムコンタクト2とプライマシー4の両者は
同じくらいのクラスの製品という認識で良いでしょうか?
プライマシー4に履き替えてみて明らかに見劣りするような
ことがないか少々不安で。。。

よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

プライマシーの方が上です。

ポロで、耐ハイドロ性とコーナリングの安定性を望むなら。
プライマシーの方が上です。

※総グリップは、タイヤの銘柄にも影響されますが、サイズによる影響も非常に大きいので、その点は考慮した方がいいかと思います。

例えば、
耐ハイドロ性:タイヤ幅が狭い方が高い。幅が広くなるほど、耐ハイドロ性は落ちる。

直進安定性、ワンダリングし辛さ:幅が205を超えるとワンダリングし易くなる。扁平率が低い程ワンダリングし易くなる。

コーナリング性:幅と扁平率の兼ね合い。「幅が広ければいい」というのではなく、幅に関しては「コーナーで左右一杯に接地する幅」がベスト。広過ぎてコーナーで半分浮いてるようなサイズは無意味。

扁平率が薄くなるほどステアリングを切った時の初期応答性は高くなる。が、横グリップ自体は小さくなる。十分なエアボリュームがある方が横グリップも高い。

質問者からのお礼コメント

2023.3.12 00:30

ミシュランを購入しました
履き替えるのが楽しみです
ありがとうございました

その他の回答 (2件)

  • 何に重きをおくのかによりますよね。
    静粛性なのか、グリップなのかウェット性能なのか、ふらつき抑制なのか…。
    タイヤフッドというサイトでタイヤ詳しく調べられるので調べてみては。

  • 車種は何ですか

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ベントレー コンチネンタル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ベントレー コンチネンタルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離