ベントレー コンチネンタル のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
319
0

タイヤと体重の転がり抵抗の関係について。

1本1500円の格安タイヤから
コンチネンタル GP5000に
乗り換えようと思います。

まぁでも私からしたら高価なので
悩んでいます。

ここで質問です。

・体重80kgの人が転がり抵抗がかなり減ったと言っていますが、体重50Kgの私の場合はどうですか?

・買って後悔はしませんか?(コスパ?)

・1本1500円のタイヤと比べて転がり抵抗はどれくらい減りますか?また、他にもメリットデメリットはありますか?

急募

補足

今つけているタイヤが 1本385gなのですが、 Panaracerのクローザープラス という1本220gのタイヤ に変えれば330gの軽量化が できると思いますが、 この重量差は体感、実際の性能ともに どのように変化しますか? また、購入すべきですか?このタイヤ 素人ですので常識がないかもしれないですが よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分は、1000円の格安タイヤから、ミシュラン リチオン2(トレーニングタイヤ)を経て、continental GP5000になりました。
結果として、違うといえば違います。
気持ちだけ?かもしれません。
※ホイールも変えているので、タイヤだけの能力ではないと思いますが自分の見解(あくまでも私が感じ方です)で、GP5000と格安タイヤの違いは
①転がり抵抗が少ない
惰性で進む距離が、違います。多分、これは余程の鈍感でも判る違いと思います。
②軽い
漕ぎだしが軽くなります。すっと動きだします。登りが気持ち楽になった気がします。
メインのロードにGP5000 サブのロードにヴィットリアプロを履かせて、交互に乗ってもこの印象は変わらずです。
いくつかサイクルイベントに参加してますが、見た感じではGP5000を使っているのは、高価なせいか10%もいなかったような気がします。
使っていても、ガチ勢。むしろ、自分のようなエントリークラスで貧脚が使っている方が珍しかったw
で...惰性で進んだり下りでの進み方が他の人より、(GP5000以外)とても進むのです。その分、転がるのだと思います。
※ホイールは、シールドベアリングの軽量アルミですがハイエンドではありません。
転がるというのは、その分楽が出来て早く進めると思います。
評判も良いですし、使ってみる価値はあると思いますよ。

その他の回答 (12件)

  • 体重云々はわからないですけどGP5000は買って後悔することはないです
    これまでいろんな会社のハイエンドクリンチャータイヤを使用してきたけど、転がり抵抗、対パンク性能、耐摩耗性能、グリップの総合力はGP5000が1番高いと思います
    あとタイヤの重量はそこまで関係ないので気にしなくていいです

  • 軽いの履いてますね。
    俺のは500オーバーで鉄下駄ですよ。

    最初は、は?嘘でしょ?って重さでしたが、慣れました。

    最初は、転がりやら感じるかもですが、慣れれば何でも普通です。
    俺てきには1,500円のタイヤの方が魅力的です。

  • GP5000は転がりは軽いですよ。
    現在のものから比べたらはっきり体感できると思いますよ。
    転がりが軽い分乗り心地は悪くなると思ってください。
    また軽量チューブなどと併用すれば登坂などでの効果も大きいです。

  • 質問2つのうち
    ・買って後悔はしませんか?(コスパ?)
    これだけ回答します。
    後悔しません。だって、趣味ですからこれで"違いが感じられなかった"事がわかっただけでも面白くないですか?もちろん本気で走っている方なら違いも分かるだろうし結果にも影響するんでしょうが、少なくとも私のような素人には"こんなん使ってるぜ"という自己満足だけでも良いと思います。仰るコスパの"パ"はこの自己満足でも十分じゃないかと。
    もっと言えば、この悩んでる時間すら楽しい訳でそれも"パ"のうちのひとつです。

  • >・体重80kgの人が転がり抵抗がかなり減ったと言っていますが、体重50Kgの私の場合はどうですか?

    きちんと空気圧のセッティングをすれば
    よほど鈍感な人でない限り違いは判ります


    >・1本1500円のタイヤと比べて転がり抵抗はどれくらい減りますか?また、他にもメリットデメリットはありますか?

    ほとんど変わらないのでは?
    数%の違いではないでしょうか
    ちなみに、転がり抵抗の測り方はご存知ですか?

    ただし、「転がり感」は全然違います


    デメリットは価格が高いことですが…

    そもそもハイエンドタイヤとは
    例えば下りのコーナーをぎりぎりせめて
    セカンドクラス以下のタイヤと比較して
    コーナーリングスピードが1㎞/h上がったとか
    突っ込みが10cm奥までいけたとか
    400Wで100㎞走った時に何秒の差とか
    そういったところを狙ったものです
    我々貧脚素人に恩恵があるとすれば
    ブレーキが安心してかけられるとか
    転がり感が軽やかになって進む「気がする」

    あくまで「気がする」であって
    普段は知っているコースを普段通りに走った場合
    タイム差は誤差範囲内です

    これが全力TTとかをしているような人なら
    5秒短縮とか、具体的な数値として出てきますが…

  • コスパは上位モデル程悪くなります。GP5000は最もコスパの悪いタイヤかもしれません。普及帯のタイヤが一番コスパがいいですよ。私はゲータースキンからGP5000にしてチューブも軽い奴にしましたけど、差がわかるレベルではなかったです。ただ、気持ちはいいです。

  • ・タイヤの効果と体重はほとんど関係ないですよ。体重に合わせて空気圧を調整するものなので、それをきちんと行えばどの体重でも性能発揮します。
    ・後悔するかはその人の物の判断基準次第です。ぬるい走りをしている人だと効果が小さく感じますし、追い込んだ走りをしている人だと自分の限界が上がったことに驚くと思います。それだけ感じ方が違うのです。ただコストに見合う効果なんてありません。安タイヤと比べても性能差は10%くらいでしょう。そう考えるとコストパフォーマンス的には非効率となります。
    ・転がり抵抗というよりも発進加速が楽になります。また高速で走れる人にとっては高速時の伸びが違います。ただ軽くて薄くなっているので使える距離は短くなりますし、パンクにも若干弱くなります。
    おすすめは中間グレードのウルトラスポーツ3とかにしておいた方がコスト面でも性能面でも無理がなく納得しやすいと思います。

  • 1500円のタイヤで満足しているならそれで良いんと違いますか。

  • 多分後悔すると思います。

  • それこそ優位性を最大限に生かして軽量高機能タイヤを選ぶべき。

    同じGPシリーズでもAttack&Forceなら半分程度の値段で買えるでしょ。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ベントレー コンチネンタル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ベントレー コンチネンタルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離