ベントレー コンチネンタル のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
259
0

中一でクロスバイクに乗っているのですが
月に1回ほど100km近くサイクリングに行きます
できるだけ安くカスタムする方法などはありますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

100kmの走行は凄いですね!、^^、愛車をカスタムしたいお気持ちは良くわかります。私もクロスバイクのカスタムを色々と試しました。特に効果的だったのはこの3つです。この様なカスタムはいかがでしょうか?、^^、

①クロスバイクの走りで、一番効果がはっきり現れるのはタイヤ交換です。コンチネンタルのGP5000をお勧めします。Amazonの通販で並行輸入品(ほかの商品と一緒に輸入しているので安い)で、2本セットで15,000円位です。パンクにも強いのでロングライドにはお勧めです。ただし自分で交換する場合には、ビードが大阪難波のドスコイ嫁っ子ゴジラおばちゃん位に、根性がしこたま悪くて、素直さの欠片も無い、逆らってばかりの極悪根性の硬さですので苦労しますから、ビードワックスとビードプライヤーを用意して、ビードのセンター落しを十分にしたうえで交換される事をお勧めします。ビードのセンター落し作業は覚えておくと便利なので、この方の動画を参考にされると良いと思います。

https://youtu.be/eiUn5woisz0

組み込みには地獄の苦しみを味わいますが、しかしその効果は絶大で、何もしなくても前に進み転がる感じで、同じ脚力でも軽がると進みます。巡航速度が軽く時速5km程度上がると思います。大阪難波のドスコイ嫁っこゴジラおばちゃんと勝負する覚悟と勇気がある場合にはお勧めです。

野木坂46の様な、可愛い女の子が好みの人にはお勧めできません!、><


②見通しが良くて、ブレーキ操作のいらないサイクリングロード内での限定使用!として、ドロップエンドバーの装備をお勧め致します。ORIGIN8と言うアメリカ製の商品でAmazonで5,000円位です。クロスバイクのストレートハンドルによく装備されているエンドバーの「ドロップハンドル下ハン仕様」の様なエンドバーです。バーテープを巻くとより使いやすくなります。

向かい風や、時速30kmを越えての走行での、空気抵抗の軽減にかなり役立ちます。ただし、ブレーキレバーが遠くなりますので、一般道路での使用は厳禁です!、見通しが良くてブレーキ操作がいらない安全な場所での使用がお勧めです。

詳しい説明は省きますが、本物のドロップハンドルと同じ様な姿勢にしたい場合には、NITTOのB2500AAストレートハンドルを購入し、ブレーキレバーとシフトレバーを思いきりハンドルの中央部に寄せて、ハンドルバーの両端をパイプカッターで短く切断して、ドロップエンドバーを自分の肩幅(前に習えの時の左右の両手の指先の幅)で装備すると理想的なポジションになれます。

③三ヶ嶋のシールドベアリング内蔵のフラットペダルとクリップケージの組み合わせがお勧めです。ビンディングペダルほどの固定力は有りませんが、つま先が無駄に開かずに、脚力が無駄無くペダルに伝わりますから、疲れが軽減できます。

ちなみに、ペダルを回す足は、足の中指を進行方向の正面に向けると良いです。普通は無意識ですと、足の人指し指が正面に向いてしまいますので、ほとんどの人が膝が外を向いてしまい、歩く時もペダルを回す時も蟹股です。同級生の女の子の歩き方を後ろから観察すると良くわかります。ほとんどの女の子がつま先が外に開いた蟹股歩きをしています。これをそのままにすると、腰痛や膝の痛みの原因となります。歩く時も走る時も、ペダルを回す時も、

「中指・正面!」

と覚えておきましょう!。一生使える技です!、^^、


上記の①、②、③の装備を実際に行った私のクロスバイクの画像を貼付しておきます。少しでも参考にしていただけたら幸いです。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2023.7.22 19:19

ありがとうございます
他の方々もありがとうございました
参考にさせていただきます

その他の回答 (7件)

  • 他の方も言ってますがタイヤはオススメです
    グランプリ5000やIRCアスピーテプロ

    もしくは少しパンクしやすいですがパナレーサーのアジリストは軽くて効果を体感できました。
    タイヤを変えるならチューブも軽量のやつにすると更に効果を感じます
    まぁどうしても2万近くかかってしまいますが…

  • 現在、どのような状態で乗っているのかがわからないため思いつくだけ列記致します。

    1.ビンディングペダル&シューズ
    引き足が使えるようになるのでより楽に100kmを完走することができます。
    ただし、慣れないうちは立ちゴケのリスクがあります。

    2.ジャージ、ヘルメットの新調
    エアロジャージにすれば同じ速度域でも空気抵抗が減るので楽です。
    ヘルメットは良いものになれば軽く、それだけ首への負担が減ります。

    3.ブレーキ周りの更新
    リムブレーキであれば安価でグレードの高いものに交換できます。
    バイク自体の重量が軽くなるのもありますが、制動力があがり、
    下りでも安心です。

    4.ブーリーの更新
    最高グレードでも1万をしないのでお勧めです。
    明らかに回転が滑らかになります。

    5.サイコンの追加or更新
    最低でも速度とケイデンスセンサーはほしいです。
    既にもっている場合は心拍計を購入すると
    ペース配分や現在の負荷が分かりやすくなります。
    1万円くらいで購入できます。

  • タイヤを変える程度で良いでしょう。自分は手元で余ってたコンチネンタルのGP4000SⅡを使ってます。
    他にサドルも考えられるけど今、100km走れてるのであればそのままでも良いと思いますよ。

  • 中一ならそんなお金もないだろうし、安くとか言われてもそういう自転車も車バイクと違って嗜好品なわけでそんな中高生が手を出せるほど安くもない。
    中高生が望むカスタムなんて「車やバイク抜けるくらい早く走るにはどうカスタムしたらいいですか!」とかしか言わないんだし、んなもんないし、せいぜい足回りのメンテナンスに維持費としてお金使って下さいくらい。
    あと交通ルールやマナーを勉強しましょう。
    本人の気をつけてます、レベルは知らないと同じだし車バイク、歩行者も漫然と走る自転車は「自分は事故らない」で飛び出したりスピードだしてその気になってる自転車を邪魔だなと思ってますから、その辺キッチリして自由を勘違いしないようにしましょう。

  • カスタムの目的は?

    速く走りやすいようにしたいのに乗り心地と走破性に優れた太いタイヤ勧めたら的外れだし、
    レトロな感じにドレスアップしたいのに近未来的なデザインのパーツ勧めても何の役にも立たないだろ?

  • カスタムと言ってもいろいろですが、見た目なのか性能なのかどちらなのでしょう?

  • サドルやハンドルの高さ調整だと自分でやれば無料、自転車屋でみてもらっても買った店なら安くやってくれるでしょう。

    お金をかけるつもりならいいタイヤ。 レース用の超高級タイヤだとあまり丈夫でないこともあるので注意。

    長距離走るのなら暗くなった場合に備えていいライト買うのもありだと思いますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ベントレー コンチネンタル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ベントレー コンチネンタルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離