アウディ S3(セダン) のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
14,668
0

AUDIの横置きエンジンのクワトロ車はなぜ常に前後50:50のトルク配分にしないのか?

S3やTTにもクワトロ車がありますが縦置きではないそうでしてほとおんど通常走行においては前輪100:0の割合でトルク配分がなされおりほぼFFのような走行感覚だそうです。
しかし雪道など路面状況に応じて50:50で走れるそうです。
電子制御ですべて管理されているそうです。


という事は通常走行時でも50:50のトルク配分でも走れるわけですよね?
なぜクワトロと銘打っているのにクワトロの走りの醍醐味を無くしているのでしょうか?
通常走行時は前輪しか回らないならFFと大して変わりません。
燃費の為だという話もありますが電子制御でいくらでも配分を変えられるのですから燃費を気にする人は50:50で走る必要は無いのでモードの切り替えによってトルク配分を変えられるようにする事は技術的には簡単なはずです。

AUDI=クワトロと言われるほどクワトロを全面に出しているのになぜ真のクワトロの走りの魅力を消すのでしょう?

補足

「前後50:50に近いトルク配分にしないのか」 に訂正致します。 AUDIに確認したところQ5やA5ならば通常走行であれば前輪40で後輪60くらいだそうです。 雪道などでは50:50だそうです。 他のメーカーでも通常走行で常に50:50で走る事はないと確認してます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

まず理解できないのは、なんで「クワトロと銘打つと50:50にしないといけないの?」ということです。
クワトロの醍醐味が50:50であると思い込んでいるんでしょうか。
まったくそんな事実はないんですが、大丈夫でしょうか。
縦置きのクワトロだって、そういう配分にはなっていないですよ。(なっているものもあるとは思いますが)

真のクワトロって何ですか?
ちゃんと語ってください。
多分、マジメに読んだら腹がよじれて痛くなるようなことだと思いますが。

今時、50:50の固定配分で走らせている車の方が稀少です。

スバルで言えば、大半のグレードで採用するアクティブトルクスプリット式は60:40を基本として安定性を重視していて、ごく少数のVTD-AWD式では逆に45:55(だったかな?)とリアに積極的にトルク配分して回頭性を高めています。WRX STIのMTのみDCCDを、それ以外のMTという大変レアなグレードになってようやく、50:50の固定均等配分の4WDシステムになるんですよ。

他のクロカン系SUVだってほぼそういう古典的なシステムは捨てています。
50:50の意味がないからやらないんです。簡単な話です。


なんで、ですか。
そもそもこの手のシステムを、アウディが自社開発しているわけではありません。
アウディはハルデックスカップリングを採用しています(ハルデックス社の上客にフォルクスワーゲングループがいます)が、ハルデックスがそういう制御が好きなんですよ。
欧州車で4WDシステムを自前できっちり開発しているのって、何社あるんだろう。ランドローバーもボルボ系のシャーシを使った車種では、ハルデックスを採用していますからねえ。独自開発もありますけど。MBやBMWも一応自社開発を含むのか? ううむ……。

そもそもむかーしのハルデックスカップリング(面倒なんでHCUでいいですか?)は、前輪が滑るまで後輪を駆動しませんでした。そういうのが普通だったんです。後輪が滑るまで手出ししない方が、燃費を考えれば最適ですからね。
しかし、その後HCUも徐々に後輪にトルク配分をする方向に動きました。
今は確か第5世代です。車によって異なりますが、おおむね主駆動輪に9割を配分するようです。5:95とか、15:85(R8)という記事を読むことができます。
これ、安定性も求めているとは思いますが、そもそもこの手の車の4WDがなぜ存在するのかということを考えると、早い話がトラクションを無駄なく路面に伝えるためにはその方がよかったんじゃねーの?という予想が立ちます。
つまり、存在意義は、日産におけるアテーサE-TSみたいなもので、絶大なトルクを2駆では受け止めきれないので、4WD化している、と。
そう考えればスッキリしませんか?
GT-Rやスカイラインクロスオーバーって、4WDですけど、しかもかなり高度な電子制御を駆使した4WDですけど、雪道や砂利の浮いた坂道の走破性は決して高くないですよね。まあ、そういう車じゃ無いから当然なんですが、じゃあなんのための4WDなの?というと、こういう用途しかないですよね。
ボルボの4WDやVWの4WD(4MOTION)ってモロにHCUですけど、まさしくこのために4WD化しているようなものです。走破性なんて、まったく考えていません。(さすがにトゥアレグやカイエンは違うけど)

まとめましょう。
HCUが9割を主駆動輪に配分するのに拘るのは、あくまで駆動輪だけで受け止めきれないトルクを無駄なく路面に伝えるためのものだから。

こんなところでいかがでしょう。

質問者からのお礼コメント

2014.6.2 00:39

補足までお答え頂きありがとうございました。
確かに仰る通りです。
Q3とQ5では違ったのですね。

その他の回答 (1件)

  • 所詮センターデフを端折った4WDなので50:50だと、直結状態になってしまうので、曲がれません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
アウディ S3(セダン) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ S3(セダン)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離