アウディ A6 (セダン) のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
235
0

先週、湾岸葛西付近で走行中、突然アラーム鳴り出し、先ずはライト消え、次にナビが消え、最後にはエンジンアクセル効かず慌てて道路端まで惰性で移動し、ロードサービス呼びました。

その後レッカーでディーラーまで運び、ディーラー(アウディ練馬ですが、営業も整備もホントに対応悪い)から電話有り、オルタネーターの故障でパーツはドイツから取り寄せ20万くらい…期間は1か月と言われ、代車も無しと(そもそも代車はいつでも出しますと言う条件でBMWから乗り換えた)私は唖然。私の車はアウディA6アバントの2018年型。走行は4万キロ弱…そんな距離で大事故にも繋がり兼ねない突然の停止は、リコールものだとクレームするも、[良くある事です]と、オルタネーターなんて10万キロ以上での故障と思っており、弁護士経由で訴訟しようと思いますが、どなたか同様の経験有りましたら教えて下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • 某輸入車ディーラー勤務(元整備士)です。

    アラーム→ライト消灯→電装品オフ→エンジンコンピュータ制御不可…
    まぁバッテリーやオルタネータなどの電気制御系統の不具合という可能性はありますね。

    代車は空いてればウチも出してますが、たまたま入庫が混んでいて代車がない時もあります。
    あなただけ特別に何かしらの車両トラブルがあってもいいように【常にあなた用の代車が1台確保してある】という意味ではないので、すぐには無いというのはそれは致し方ないのでは?と。
    買い替え時に店がそう言ったもあなたが主張するかもしれないですが、現実的にどうなのかはあなたも心の中では分かっているはずです。
    困った時のために自動車保険の代車特約に入っておけば、故障時でも15日間代車を保険会社から借りることが出来る(等級にも影響無し)ので、それを借りて15日経過する頃に店舗のサービス代車と入れ替えてもらうなどの工夫をすればいいかと思います。
    保険会社の代車のことや入れ替えましょうなどそういうアドバイスをするのが本来のディーラーのサービス(心配り)なので、そういうアドバイスが無かったのであれば「おたくは親切じゃないね」と嫌味を一言言うくらいはまぁいいかもしれませんが。
    店舗のサービス代車はあくまでも無償のボランティアですので。

    2018年式、5年経過ですね。
    走行4万km前後とのことですが、距離が増えない停車中でもエンジンがかかっていればオルタネータは回っていますので、低走行だからというのはあまり関係ありません。
    オルタネータなんて10万km以上での故障だろうという主張も分からなくもないですが、工業製品の不具合はあくまでも年数であり距離ではありません。
    ※ヘタリや摩耗・損耗ならば距離ですが
    80歳まで病気しない人もいれば、小さな子供で病気になる子もいる…というのと同じなので、こればっかりはどこの車だろうと工業製品である以上は運です。
    トヨタ車でこうなる人は「2度とトヨタ車買わん!」ってなりますし、Audiでこうなる人も「2度とAudi買わん!」ってなるでしょうし。
    運です。

    リコールの対象となるかどうかは製造元であるドイツのAudi AGが調査・検証のもと発生数や不具合の内容などからリコールとして対応すべきとなった場合において、日本法人のアウディジャパンから国交相を通じてリコールになります。
    今回のオルタネータの事象が今後それに繋がるかどうかは分かりませんが、訴訟するのは個人の自由ですがその相手はあくまでもアウディジャパン→Audi AGということになります。


    よく新車を買うと保証書に「新車から3年間の保証」と書かれています。
    また、有料でプラス2年間延長保証の加入も出来ます。
    この「新車から3年間の保証」というのは言い換えれば「新車から3年間はさすがに壊れちゃいけないよね。だから3年間は保証を付けておくね。もちろん保証期間を過ぎたら壊れる可能性がありますよ」という意味です。
    さらに各自動車メーカーが有料の延長保証というのも用意してます。
    これも新車保証が短いという声から生まれた有料で期間を延長するというある種の保険のようなものです。
    私の知る限りでは、世界中のどのメーカーの車でも「オルタネータを、車そのものを10年間保証します」というのは無いのでは?と。
    iPhoneだってAppleCareが終わったら無保証で有料修理対象ですから、車も保証期間が終わったら無保証で有料修理対象です。


    今回のオルタネータ(?)の不具合はあくまでも車両の一つの部品の不具合であり、整備工場の不手際などではないでしょう。
    今やれることとしたら有料で修理をして、今後リコール対象となるのであれば修理代金を返金してもらえる…くらいでしょうか。


    車はこういうことが起きるので、国産車輸入車問わず保証期間が切れる前の3年、長くても5年で乗り換えるほうがいいです。
    保証期間も切れないですし、新しくて査定が付くうちに乗り換えていくほうが思ったほど費用がかかりませんので。
    A6アバント1台を9年乗るのと、A6アバントを3年おきに3回買い替えるのと、9年間のトータル費用はあまり変わらないですよ。

  • E型に乗ってた時に、10万越えた時に
    バッテリーランプが点灯してディーラーに出す前に、輸入車専門店で見てもらったら、エンジンかけてアクセルふかしたり エアコンつけたり ライト点灯させたりしてバッテリーの電圧を確認して全く電圧が上がらないからオルタネーターいってる と言われ7万円で直りました。
    OEM品だと思いますがそれから7万㎞乗って売却したのでディーラーに持ち込まなくて良かったと思ってます。
    その時サービスに聞いたら5万㎞で壊れる車もある 乗り方もあるし 外れもある オルタネーターも消耗品ですよ。 と言っていた。


    OEM探せば6万代で手に入れられるし。
    納得いかなければ訴訟もいいけど、安く修理できる所探したほうがいいかな と思います。

    回答の画像
  • 他の方が仰るように本当にオルタネーターですかね?

    M4乗ってますが
    Vベルトが切れた時は
    『バッテリーへ充電不可』
    と速攻で警告出ましたよ

    アウディも警告ぐらい出てもおかしくないと思うんですけどね…

  • 良くある事かどうかは知りませんが国産車より早目にダメになるのは確かな様な気がしますがね。

    練馬だと光が丘のアウディですかね?

    まぁ場所はどこであれ、口頭の約束事は当てに出来ません。
    書面で代車はいつでも用意があると貰ってればそれは見せれば済む話。

    本当にオルタが原因ならバッテリー使い切ってますよね?
    その辺も直接確かめた方が良いかと。

    電話で確認では駄目ですよ。
    直接残りの電圧計りましょう!

  • >どなたか同様の経験有りましたら教えて下さい。

    本当にオルタネータの故障なのか?オルタネータの何が故障したのか?
    同様の事例について、世界中での報告数を英語で聞き取り調査するが、よいか?よくあること、なら報告数はたくさんあるだろう?
    交換した部品は実は正常で、信号を制御側がたまたまエラー受信したため停止した、というような場合は、交換不要な部品を交換してしまった、というコトになり詐欺行為(というのかな)になるのでは、というコトを打信しておく。
    と事前に伝えておくとよろしいかと。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
アウディ A6 (セダン) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ A6 (セダン)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離