市販車でもニュルブルクリンクサーキットを走り込んだクルマは特別とされる。FF最速LAPを競い、今をときめくシビックタイプRとメガーヌR.S.に先代クラウンなど。ニュルが市販車に与える意味合いを改めて考えてみたい。
文/山本シンヤ、写真/ベストカー編集部、レクサス、スバル、ホンダ、ルノー
シビックタイプRに先代クラウン……クルマの聖地「ニュルブルクリンク」を走り込んだクルマは何がどう違ってくるのか?
■なぜ各メーカーはニュルでテストをするのか?
市販車でも高性能モデルは市販前にニュルブルクリンクでのテスト走行を重ねることが当たり前になっているが……
ドイツの北西部に位置するニュルブルクリンクの歴史は非常に古く、オールドコースと呼ばれる北コースは、第2次世界大戦前の世界不況の時代にヒトラーの提案により建設された巨大サーキットである。
サーキットと言いながらも、ヨーロッパの一般地方道に似たレイアウトで、1周約20.8kmと距離も凄いが、標高差300m、大小170を超えるコーナーは低速から超高速域のスピードレンジまで多様多種。
さらに路面状況はほとんどの路面が波打っており、埃っぽく滑るうえ、コース幅も狭くエスケープゾーンもほとんどない……など、世界有数の難関コースと呼ばれている。
そんなことから「ニュルは生きた道」、「ニュルには世界中の道が凝縮されている」と言われ、ここを満足に走ることができたクルマは、世界中のどんな道でも通用する。そのため、自前で巨大なテストコースを持っている世界の主要自動車メーカーでも、ニュルは車両開発・評価の項目に入る。
また、サスペンションメーカーやタイヤといったパーツサプライヤーも同様にニュルでテストを行なっている。
■ニュルで速い=意のままの走りが必要となる
鍛え抜かれたモータースポーツ参戦車両では当然、ニュルブルクリンクでの意のままの走りが要求されるのは言うまでもない
車両の総合的な性能がラップタイムに反映されやすいため、「ニュルで速い=いいクルマ」と判断されがちだが、ラップタイムはあくまでも結果であり本質ではない。では、ニュルでテストを行なう本当の理由は? それはニュルを「安心」、「快適、「楽」に走れることだ。
その実現には「ドライバーとクルマの信頼関係」が重要で、そのためにはクルマがドライバーの操作に対して意図どおりに動くこと、つまり「意のままの走り」が必要となる。
では、意のままの走りとは何か? もう少しかみ砕いて説明すると、「期待に反した動きをせず、ドライバーとクルマがひとつの体になったかのようになだらかで巧みな連携が行なわれること」だが、日常の使用ではどのようなクルマでも普通に走る。では、意のままの走りとそうではない走りはいったい何が違うのか?
それはスマホの操作を例にするとわかりやすい。あるボタンを操作する際に自分の操作に対して反応が早かったり、遅かったりしたらどうだろうか? おそらくほとんどの人が「使いにくい!!」と感じるだろう。
ただ、操作に対してスマホは反応しているので、機能として見れば故障ではない。ただ、使っている人にとっては「ダメなスマホ」と判断するはず。逆に操作に対して阿吽の呼吸で反応してくれるスマホは、間違いなく使いやすいと感じる。
■ニュルを走れればどこでも通用する……だが、その逆は?
先代クラウンは歴代で初めて開発時にニュルブルクリンクでの走行テストを行ったモデルとしても知られている
クルマはそこまでシビアではないかもしれないが、いいモノと悪いモノを比べると直感的にわかる。意のままに操ることができるクルマは、誰もが「おっ!!」と驚く素直な反応やまるで「運転が上手くなったような」感覚を持っているが、それは決して気のせいではない。極限状態で走るニュルではそれがどれだけ重要であること、そして実現させることが簡単ではないことがわかってしまう。
当然、日本の自動車メーカーはニュルの重要性を感じているが、地理的な条件もあるため頻繁に通うことができないのも事実である。
しかし、スポーツ系モデルを中心にテストを行なっていることは皆さんもご存じのことだろう。クルマである以上は、どんなカテゴリーであっても満足して走らせる能力に差を付けてはダメだが、企業としては「選択と集中」を行なう必要もある。
では、ニュルを走っていないクルマはダメなのか? ニュルをよく知るレーシングドライバーはこのように語る。
「本物は走る場所を選ばない、つまりニュルをシッカリ走れるクルマはどこでも通用します。ちなみにニュルはクルマを鍛える場所であると同時に人を鍛える場所です。ニュルではドライバーは命がけでアクセルを踏みますが、それを目の当たりにすると『安心して速く走ることができるクルマにするには、何が大切なのか?』がおのずとわかるはずです。そういう意味では、ニュルは知識や感性を磨ける場所と言ってもいいでしょう。人が鍛えられれば、おのずとクルマはよくなっていきます。根拠が正しければその場にいなくても答えはちゃんと見つかります」。
■モリゾウも「多くの引き出しをエンジニアが持つにはニュルを走るのも重要」と証言
2007年に初めてニュル24時間レースに参戦以降、トヨタの豊田章男現会長はニュル現地を走っている
ちなみに2007年のニュル24時間初参戦以降、何度もニュルを走るモリゾウこと豊田章男会長も同じことを語っている。
「恐らく以前のテストコースは『データを取る場所』だったと思います。データを取ることも大事、嘘をつきませんから。ただ、データは何かのプロセスの結果に過ぎません。その結果に対して、多くの“引き出し”を持ったエンジニアが増えると間違いなく“いいクルマ”になるはずです。その引き出しはどこで得るのか? やはり極限の場……レースやラリー、そしてニュルを含めた世界の道を走って得た情報・経験だと思います。テストコースにはさまざまな道が再現されていますが、距離はわずかです。でも、世界の道を1日24時間走ってきた経験ある人がその道を想像しながら走らせると、結果は全然違います」。
もちろん、ニュル現地に行くに越したことはないが、「ニュルを知る」、「ニュルを経験した」エンジニアが開発をシッカリと行なえば、ニュルにいかずとも“完成度の高いクルマ”に仕上がる……と言うわけだ。
だから、今どの自動車メーカーも「人材育成」に力を入れている。特に「日本車が世界一になるかもしれない」と言われた1990年代に開発を行なっていたエンジニアが定年時期に差しかかるため、若手への「技術の伝承」が、今後の自動車開発を行なううえで重要なカギになると思っている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「ズラリと並んだ護衛艦」が一斉に出港!“壮観すぎる光景”を捉えた写真を海上自衛隊が公開
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄かった!
ついにエルグランドが2026年フルモデルチェンジ。第3世代e-POWER搭載で低燃費実現へ
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
【震えて待て】アルファード中古価格の下落が止まらない。ローン終了と増産で次なる下値待ったなし
Z世代は「愛国者」だらけ? 15~29歳の約8割が「日本大好き」な理由! 鉄道・移動・都市設計から考える
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
クルマは道が育てるとは良く言ったもの。日本の道で育ててこそのクラウンだった。
そうは見えないが…