自動車各メーカーが2030年までに純ガソリンエンジン車の生産を止め、EVへシフトすることを発表している。数年間で急激なEV化が進むとみられるクルマ社会。インフラの整備も大きな課題だ。
EV充電器が増えてきたとはいえまだ日本では浸透率が低いEV。ディーラーの充電事情にスポットを当てながら、今の日本のEV適応率を考えていこう。
「天才タマゴ」復活へ 2024年デビューか!? トヨタエスティマ 電気で復活!!
文/佐々木 亘
写真/NISSAN、HONDA、TOYOTA、SUBARU、MAZDA、Adobe Stock
[gallink]
■電気自動車の充電規格はどうなっている
ホンダ eの充電口。チャデモ方式に対応している
日本で使用されている急速充電の規格はCHAdeMO(チャデモ)と呼ばれている。高電圧直流電流で急速充電する方式をルール化したもので、2010年にトヨタ・日産・三菱・スバルと東京電力が幹事となって決められたものだ。
各メーカーがそれぞれ独自の充電方式を採用すると、EV普及の障壁となるため、日本では各社が手を取り合った。
チャデモ方式は、2つの送電用コネクタ、6つのコントロールライン、2つのCAN通信コネクタが備わり、クルマと充電スタンドの双方で情報をやり取りしながら、誰でも安全に充電できる設備である。
しかしひとたび世界へ目を向けると、充電方式は様々だ。欧米ではコンボ方式、中国ではGB/T方式や次世代のチャデモ方式を採用する。
国や地域ごとではなく、自動車メーカーで独自の急速充電方式を採用するところもある。電動化の最先端を進むテスラやポルシェは独自の急速充電方式を採用しながら、独自の充電インフラを備えた。
海外旅行に行くときに、各地域に合わせた変圧器や変換プラグを持っていくように、電気の世界統一基準は生まれにくい。まずは、国内だけでも統一基準があることを、安心材料としたいところだ。
■EVスタンドは超高額な設備投資
充電スタンドでアドバンテージを持つのはリーフでいち早く電動車を量産した日産だ
ショッピングモールやパーキングエリア、街中のコインパーキングにまでEVスタンドが設置されることが増えてきた。もちろんディーラーにもEVスタンドの設置は進んでいる。
EVスタンドも種類が様々だ。プラグインハイブリッドとBEV、どちらを充電することが多いのかによって、設置するEVスタンドの性能も少しずつ変わっている。
BEV向け充電スタンドで、最高レベルの設備を持つのは、日産ディーラーだろう。リーフを発売し、BEVを浸透させ、販売店へEVスタンドを準備した。BEV向けの大容量バッテリーでも急速充電可能な、EVスタンドとなっている。
BEV販売と並行してEVスタンドの建設が進められるが、その値段は1基300万~500万とも言われる。
利用について各販売店に聞いてみた。基本的に自社のオーナー、自メーカーのオーナー利用を想定しているが、他メーカーのクルマが来ても無下には断らないという。ただし、自メーカー車を優先的に充電することはあるそうだ。
充電規格とプラグが合っていれば、基本的にどのクルマでも使えるEVスタンド。こうした方針には、協力的なディーラーが多かった。
■電気代はいくら?設置すると補助金?ディーラーのEV充電器設置裏事情
現在のところディーラーにとっての死活問題は毎月の電気代よりもEVスタンドへの設備投資だ(moonrise@Adobe Stock)
地域や季節ごとに電気代も変わってくるが、BEV1台をフル充電するのに必要な電気代は、およそ1,000円~1,500円程度だ。多くのメーカーは、この電気代を都度払いではなく、ユーザーにサブスク形式でサービス提供している。
メーカーによってサービス内容が異なるが、一例としては、ユーザーが月額利用料として支払う金額は3,000円~4,000円程度、約10回分の充電を無料といった内容が多い。
全ユーザーが規定回数の10回を使い切れば、メーカー・ディーラーが負担する電気代より月額利用料が少なくなり、メーカー・ディーラーが損する形となるが、この回数をフルに使うユーザーは少ないという。
ディーラーに重くのしかかるのは、毎月の電気代よりもEVスタンドへの設備投資とその回収だ。EVスタンド設置には補助金があるが、EVスタンド本体の50%~70%程度の補助にとどまる。土地代や工事費用はディーラー側の負担だ。
とあるディーラーで聞いた話では、自店舗でBEVの販売はゼロなのにも関わらず、メーカーの方針でEVスタンドの建設を余儀なくされたという。作るには作ったが、超高額なEVスタンドがあるだけで、ほとんど利用がなく、BEVの販売にもつながらない。
今後BEVが増えれば使い道はあるだろうが、今は高価な箱があるだけだ。駐車場の場所が減り、使い方のレクチャーをするための人件費も増える。今のところ良いことは一つもないという。
メーカーが新型BEVを販売することによって、ディーラーは非常に大きな投資を求められている。メーカーは販売側のリスクを考慮しながら、BEV販売戦略を組み立てていく必要があるだろう。
まだまだ販売現場では厄介者になっているBEVやPHEVを当たり前にしていき、EVスタンドの需要を高めなければ、EV化は進まない。まだ効果は薄いかもしれないが、しっかりとインフラを備え、EV化に備えることが、今からできる未来への戦略だ。
[gallink]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
ダイハツの「リッター60km」走る“軽自動車”に反響殺到!「高くても買う!」「かつてのソニカみたい」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“3ドアハッチ”「UFE-II」コンセプトに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
トランプ氏「日本国内の自動車94%は日本製」トヨタにも矛先、相互関税日本は24%、車25%関税も発動[新聞ウォッチ]
高齢女性が「ガソスタで暴走」! まさかの「ガソリン50L」撒き散らす大惨事に! 給油ミスが招いた悲劇とは?
角田裕毅のレッドブル昇格が遅れた理由? 2022年イギリスGPの同士討ちが「ニューウェイを怒らせた」とレッドブル重鎮明かす
流石だぜ日産!! 新型[マーチ]は予想価格280万円!? [BEV]で2026年復活ってマジか??
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
一戸建て自宅充電の満充電で200kmくらいは確実走るんだし
往復100km以内で使えば電気自動車はいいと思うけどね。
乗ってるけど不満はほとんどない。
遠出する人にはまだおすすめ出来ないけど。