現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > パワーアップに勝るものなし? 性能向上が激しかった頃の高性能車3選

ここから本文です

パワーアップに勝るものなし? 性能向上が激しかった頃の高性能車3選

掲載 更新 14
パワーアップに勝るものなし? 性能向上が激しかった頃の高性能車3選

■DOHC+ターボの組み合わせでパワーアップを実現したクルマを振り返る

1979年に日産セドリックグロリア」が、国産乗用車で初となるターボエンジンを搭載。1980年代になると一気にターボエンジンの普及が始まります。

トヨタ「86」が4ドアに! 5名余裕のセダンになって登場!

また、1980年代はトヨタ以外のメーカーでもDOHCエンジンが復活し、次々と登場。さらにDOHCエンジンにターボチャージャーが装着されて、国産車の高性能化が加速しました。

1970年代は排出ガス規制の強化から各メーカーともパワーダウンを余儀なくされましたが、その反動からパワーを要求する流れは自然なことだったといえます。

そのため、メーカー間では排気量のクラス別にパワー競争が勃発。そこで、性能向上が激しかった頃の高性能モデルを、3車種ピックアップして紹介します。

スズキアルトワークス

1979年に誕生したスズキ初代「アルト」の大ヒットによって、1980年代の軽自動車市場では「軽ボンネットバン」が主流となりました。

また、大型、中型車から普及が始まったターボエンジンも1983年に三菱ミニカ」に搭載され、軽自動車の高性能化が始まり、パワー競争へと発展。

そのパワー競争に終止符を打ったのが、1987年に誕生した初代「アルトワークス」です。

アルトワークスに搭載されたエンジンは軽自動車でトップとなる64馬力を発揮する550cc直列3気筒DOHCターボで、それ以降は馬力自主規制の上限値となり、現在に至ります。

ボディはアルトの3ドアハッチバックをベースに、専用デザインの前後バンパーとエアロパーツが装着され、ボンネットにはエアスクープが設置されるなど、見た目にも高性能さをアピールしていました。

バリエーションはFFの「RS-S」と「RS-X」、そして軽自動車初のビスカスカップリング式フルタイム4WDの「RS-R」をラインナップ。

装備が簡素だったこともあり車重は2WD車が610kg、4WD車でも650kgと超軽量で、1リッタークラスのターボ車に匹敵する加速性能を発揮するなど、走り好きな若者を魅了しました。

追って、ダイハツミラ TR-XX」、三菱「ミニカ ダンガンZZ」が64馬力に到達し、以降はパワー以外の性能を競うようになりました。

マツダファミリア GT-X」

1980年代後半のパワー競争が続くなか、各メーカーは市販車のポテンシャルの高さを証明するために、モータースポーツへの参戦を進めました。

とくに欧州で高い人気を誇っていたラリーに参戦することはイメージアップに繋がり、ベース車の販売にも影響するとあって、各メーカーが名乗りを上げます。

そして誕生したのが高性能なDOHCターボエンジン+フルタイム4WDのハイスペックモデルたちです。

その先駆けとなったのが1985年に発売されたマツダ「ファミリア GT-X」で、国産車初となるフルタイム4WD車でした。

6代目ファミリアに設定されたGT-Xは、最高出力140馬力を誇る1.6リッター直列4気筒DOHCターボエンジンと、プラネタリーギア方式のセンターデフを用いたフルタイム4WDシステムを搭載。

ハイパワーなエンジンと4WDの組み合わせによって、動力性能は2WDの2リッターターボ車を凌駕するほどでした。

また4WDシステムは、雪道などとくに滑りやすい路面では、室内にあるデフロックスイッチの操作によって前後輪の駆動力配分を固定し、高いトラクションが得られるというものです。

さらに、圧搾エアによって2段階の車高調整が可能で、舗装路、悪路ともに優れた走行性能を実現。まさにラリーに特化した設計でした。

ファミリア GT-Xは国内外のラリーでの活躍もありブランドイメージの向上にも貢献。後に他メーカーも同様な4WD車を発売して追従しました。

●日産「スカイライン2000ターボインタークーラーRS」

誕生から2000年代初頭にかけて、歴代の日産「スカイライン」は常に性能的にはトップランナーに君臨し続けてきました。

しかし、1970年代の排出ガス規制の強化から一旦は「牙を抜かれた」状態でしたが、1980年に2リッター直列6気筒SOHCエンジンにターボチャージャーを装着した「スカイライン2000GTターボ」が登場。

最高出力145馬力(グロス)を発揮し、再び高性能なスカイラインが誕生しました。

そして1981年に発売された6代目では2リッター直列4気筒4バルブDOHCで150馬力(グロス)を発揮する「FJ20E型」エンジンを搭載する「スカイライン2000RS」がデビューし、1973年に消滅した「GT-R」以来となるDOHCエンジンが復活を果たします。

さらに1983年にはFJ20E型エンジンにターボチャージャーを装着し190馬力(グロス)まで出力を高めた「FJ20ET型」エンジンを搭載する「スカイライン2000ターボRS」が登場。「史上最強のスカイライン」のキャッチコピーがつけられました。

その後も高性能化は止まらず、1984年にはインタークーラーが装着され、最高出力205馬力(グロス)に高められた「スカイライン2000ターボインタークーラーRS」を発売。リッターあたりの出力が100馬力を超え、2リッターエンジン車ではトップに君臨しました。

この短期間でパワーアップを繰り返した一方でシャシ性能は大きく向上していたとはいえず、操縦性はジャジャ馬ぶりを発揮。そうした粗削りな部分も、大いに魅力的だったといえます。

※ ※ ※

現在はDOHCターボエンジンが当たり前のように普及しているため、特別な印象はまったくありませんが、1980年代は「DOHCターボ」や「ツインカムターボ」という文字を見るだけでワクワク感がありました。

今では当時を遥かに凌駕するほど出力向上は目覚ましく、シャシ性能も飛躍的にアップしているはずですが、1980年代の高性能車の魅力は色褪せていないでしょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

全10チームの2025年F1マシンカラーが出揃う。F1創立75周年記念ローンチイベント「F1 75」がロンドンで開催される
全10チームの2025年F1マシンカラーが出揃う。F1創立75周年記念ローンチイベント「F1 75」がロンドンで開催される
motorsport.com 日本版
[15秒でわかる]三菱『デリカD:2』…改良新型が販売開始、価格は210万1000円から
[15秒でわかる]三菱『デリカD:2』…改良新型が販売開始、価格は210万1000円から
レスポンス
新車174万円! トヨタ“めちゃ安い”「ルーミー」がスゴい! 全長3.7m「ちょうどイイボディ」に両側スライドドア装備! 超お手軽な「快適ワゴン」最安モデル どんな特徴がある?
新車174万円! トヨタ“めちゃ安い”「ルーミー」がスゴい! 全長3.7m「ちょうどイイボディ」に両側スライドドア装備! 超お手軽な「快適ワゴン」最安モデル どんな特徴がある?
くるまのニュース

みんなのコメント

14件
  • 鉄火面、今みても惚れ惚れするくらい格好いいね。
  • 1981年にソアラが2.8Lで170psで出てきたとき、すごいなと思ったもんだが、それから10年とたたず280psまで到達したのだから80年代はパワーウオーズだったんだなとあらためて思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

88.0178.0万円

中古車を検索
ファミリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

88.0178.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?