現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 画像で紹介 奇抜なインテリアのコンセプトカーたち 22選 前編

ここから本文です

画像で紹介 奇抜なインテリアのコンセプトカーたち 22選 前編

掲載 更新
画像で紹介 奇抜なインテリアのコンセプトカーたち 22選 前編

マセラティ・ブーメラン(1971年)

1971年に登場したマセラティ・ブーメランは、外から見るとそれほどおかしなところはない。くさび形のデザインは1970年代前半のトレンドであった。このクルマの特異さは、その内装にある。

なぜそんなデザインに? 奇妙なインテリアのモデル 17選 前編

ほぼ垂直に取りつけられたステアリングの内側には7つのメーター、スイッチ、警告灯類が配置されているのだ。動作には問題なかったが、エルゴノミクス的には良くなかったようだ。

ランチア・シビロ(1978年)

ベルトーネのデザイナー、マルチェロ・ガンディーニは、1978年にストラトスの後継としてシビロ・コンセプトを発表した。ストラトスのプラットフォームをベースにおよそ10cm延長し、未来的かつ彫刻的なボディを載せた。

ラリーを意識したコクピットはマルチファンクションのステアリングを基本とするクリーンなデザインとなった。ステアリングのリムはドライバーの手のひらにフィットするよう設計され、メーター類はダッシュボードに埋め込まれている。

オペル・ジュニア(1983年)

1983年に発表されたオペル・ジュニア・コンセプトはミニマリズムを追求したデザインだ。ダッシュボードはメーター類やスイッチ類を乗せる棚板のようになっている。

シトロエン2CVをみればわかる通り、このレイアウトはスペースの有効活用につながるのだ。驚くことではないかもしれないが、このインテリアをデザインしたのは当時無名だったクリス・バングルだ。

日産コムコム(1985年)

日産はこのコムコム・コンセプトを配達車として1985年に発表した。ボクシーで機能性重視のインテリアは、移動オフィスとしても使用できる。ダッシュボードには電話、フロッピーディスク・ドライブ、それにGPSやレシートのプリンターも備える。

日本ではマツダをはじめとした他のメーカーも似たようなコンセプトを打ち出したが、いずれも市販化されることはなかった。高コストに見合う需要が期待できなかったことが大きな理由とされている。

オールズモビル・インカス(1986年)

オールズモビルはアメリカでもそれほど先進的ブランドとしては捉えられていなかったが、1986年のインカス・コンセプトで状況は一変した。イタルデザインによって製作されたミドエンジンの4ドア車で、ソファーのようなシートによる快適性と戦闘機のようなコクピットが特徴だ。

ステアリングホイールは多数のボタンが装着された操縦桿のようなものに置き換えられている。1980年代には、ビデオゲームで育った世代はこの方式を好むとの調査結果が出ていた。走行状態などはダッシュボードに装着されたワイドスクリーンに表示される。

しかしオールズモビルはこれを市販化することはなかった。2019年現在においても、ビデオゲーム世代は今まで通りのステアリングで運転しているが、ワイドスクリーンの使用は徐々に浸透してきている。ホンダ・エレクトリックEやBMW iネクストもこのレイアウトを採用することになりそうだ。

フォルクスワーゲン・オービット・コンセプト(1986年)

経験豊富なパイロットですら、このフォルクスワーゲン・オービット・コンセプトの運転席にはすぐに馴染むことができないだろう。ダッシュボードのワイドパネルにはゲージ、スイッチ、スクリーンなどが並び、そのすべてがデジタルだ。ボタンやノブやダイヤルなどはすべて取り除かれ、ステアリング中央に3つが残るのみだ。

フォルクスワーゲン・オービットはしはkなされることなく、この先進的ダッシュボードは忘れ去られてしまった。しかし、最近になって再び超ワイドスクリーンの採用へと進んでいる。

シボレー・ブレイザーXT-1(1987年)

1987年に登場したシボレー・ブレイザーXT-1コンセプトは四輪操舵機構をはじめとした多くの技術の見本となった。U字型のステアリングと、その中央に取りつけられた多数のボタンが特徴だ。運転席前方にはテレビのようなスクリーンが装着され、メーターパネルの代わりとなる。

ステアリングコラム左右にはさらに多数のボタンが装着されている。このキャビン全体で100個近いボタンが取りつけられている。

ポンティアック・パースート(1987年)

1980年代後半、ポンティアックは自動車技術のリーダー的存在を目指していた。21世紀のキャビンを示すべく、1987年にはパースート・コンセプトを発表した。四角形のステアリングはボタンやスイッチで埋め尽くされ、その操作はで電気信号に置き換えられて前輪を操舵する。

パースートは当時としては先進的すぎることから市販化されることはなかった。しかし、ポンティアックは1988年のボンネビルをはじめとして、ステアリングに多数のボタンを搭載したモデルを発売している。そして、このクルマのデザインは1996年から1999年に生産されたゼネラル・モータースEV1にも影響を与えている。

ポンティアックはステア・バイ・ワイヤのモデルを市販化するには至らなかった。2014年に登場したインフィニティQ50が最初にこの技術を実用化したモデルとなった。

フォルクスワーゲン・ヴァリオIコンセプト(1991年)

フォルクスワーゲンが1991年に発表したヴァリオIコンセプトは、ありふれたゴルフをいかに面白いクルマにするかを追求したモデルだ。ターコイズのダッシュボードと、ビビッドなシート表皮が特徴となっている。

しかし、もっとも変わっているのはそのステレオだ。それはシングルスピーカーのカセットプレイヤーで、車外に持ち出すこともできるのだ。当時としては画期的なアイデアだったに違いない。

BMW Z13コンセプト(1993年)

BMWはこのZ13コンセプトで、21世紀のシティカー像を示した。1993年ジュネーブ・モーターショーで発表されたこのクルマは、ロバート・パウエルの作品だ。後に彼はこの安全で速く上級志向のシティカーについて、シュトゥットガルトの自宅からミュンヘンのオフィスへと5シリーズで通勤する間に思いついたと語っている。

パウエルのチームは、Z13のステアリングをコクピット中央部に配置した。エンジニアによれば、このパッケージングによりドライバーを側面衝突から守るとともに、左右両側からの乗降を可能にしているという。そして市販化するとすれば、右ハンドルと左ハンドルの作り分けが不要になることによるコスト削減もできただろう。

Z13は7シリーズ並みの装備を持ちながら、オートバイのK1100譲りの1.1ℓ4気筒エンジンを搭載している。結局コンセプト止まりとなってしまったが、2013年に発売されたi3に大きな影響を与えているのは確かだ。

メルセデス・ベンツF200イマジネーション(1996年)

1990年代、多くのひとが航空産業の技術が自動車業界にも降りてくると考え、希望し、また一部は恐れた。メルセデス・ベンツは1996年に発表したF200イマジネーションで、ジョイスティックによるドライブ・バイ・ワイヤへの準備を進めた。そしてメーターパネルもダッシュボード全体に広がるスクリーンで置き換えたのだ。

F200イマジネーションで使われた技術の多くは2019年現在の市販車に幅広く使われている。たとえば、デジタル式メーターは多くの車種で見られるだろう。ナビゲーション、制限速度認識、そしてミラー代わりのカメラなども実用化されている。しかし、ゲームのようなジョイスティックによる操作だけは実用化されなかった。今後ステアリングが無くなるとすれば、自動運転化が進んだ時だろう。

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.01169.9万円

中古車を検索
フィットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.01169.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村