最近の国内自動車市場では、商用車は特定のメーカーが生産して、他メーカーにOEM供給することが普通です。
こんなクルマが市販されるとは、おおらかな時代だった 新規開発には莫大な投資をすることになるため、OEMは合理的なビジネスですが、メーカー間の個性は出しづらくなっています。
軽に高性能エンジンを搭載!? これぞ羊の皮を被った狼な軽自動車5選
しかし、かつては個性的な商用車も数多く存在しました。
そこで、これまで販売された国内外の商用車のなかから、新旧の珍しい商用車5車種をピックアップして紹介します。
●ホンダ「L700」
高性能エンジンを搭載したライトバンのホンダ「L700」 ホンダはオートバイやF1で培った技術を投入し、600ccながら57馬力を発揮する直列4気筒DOHCエンジンを搭載したFRの2シーターオープンスポーツカー「S600」を1964年に発売しました。
翌1965年には「高速時代のライトバン」として、S600のエンジンをベースに排気量を700ccへ拡大し、低回転時のトルク不足を補ったエンジンを搭載した、ライトバン型の小型商用車「L700」を発売しました。
一般家庭における乗用車の本格的な普及が始まる前、乗用車のように大人4人が乗車できて荷物も載せられる「貨客兼用」であるライトバンは、個人商店を営む家庭に重宝され、各自動車メーカーが販売していました。
L700は商用車向けに52馬力までデチューンされていたとはいえ、DOHCエンジンを搭載し、日本車初のストラット式サスペンションをフロントに採用するなど、ライトバンにも高度な技術を投入するあたりは、当時からホンダらしさにあふれるクルマでした。
L700のシャシはモノコックではなくフレーム構造で、テールゲートを備えた3ドアボディとなっていて、兄弟車としてピックアップトラックの「P700」も発売されました。
しかしスポーツカーのような高回転型のDOHCエンジンは、商用車としては決して扱いやすいものではなく、丈夫でメンテナンスが楽、耐久性が求められる商用車に適しておらず、販売数は極めて少ないものでした。
1966年には「S800」のエンジンをベースにして、さらに低速トルクを補った「L800」と「P800」も発売しましたが、2年後には生産を終了。現存数も少なく、大変な希少車となっています。
●マツダ「ロータリーピックアップ」
唯一無二! ロータリーエンジンを搭載したトラックのマツダ「ロータリーピックアップ」 マツダがロータリーエンジン搭載車のフルラインナップ化を推進していた1974年、2人乗りピックアップトラック「プロシード」をベースに、2ローター1.3リッターの13B型ロータリーエンジンを搭載し、高性能さをアピールした「ロータリーピックアップ」を北米市場専用モデルとして発売しました。
この世界で唯一のロータリーエンジン搭載ピックアップトラックは、ボディ形状こそ角張ったラインで構成された一般的なボンネットトラックでしたが、フェンダーは左右に拡大され、フロントにはディスクブレーキが採用されるなど、スポーティな装備となっていました。
またレシプロエンジン搭載車のテールランプが角型であったのに対し、ロータリーピックアップは丸型を採用。
これは、同一のボディながら、レシプロエンジン搭載の「グランドファミリア」のテールランプが角型で、ロータリーエンジン搭載の「サバンナ」が丸型だったことと同様のイメージ戦略と思われます。
ロータリーピックアップは「REPU」(ロータリー・エンジン・ピック・アップの略)と呼ばれ、いまでは世界的にも貴重なクラシック・ロータリーエンジン車であることや、約1万6千台しか生産されなかったこともあり、現在でもロータリーマニアに人気があるクルマです。
●フォルクスワーゲン「キャディ」
代「ゴルフ」をベースとしたフォルクスワーゲン「キャディ」 1980年に登場したフォルクスワーゲン「キャディ」は、初代「ゴルフ」のフロントからドアまでのボディを流用して、ボディ後部を荷台にしたピックアップトラックです。
スタイルはゴルフに準じたスタイリッシュなもので、ピックアップトラックを好む若者が多い北米市場で人気となり、「ラビット ピックアップ」の名で販売されていました。
2代目キャディでは3代目「ポロ」をベースとして1995年に発売されましたが、欧州でルノー「エクスプレス」が人気だったため、大容量カーゴルームを持つフルゴネット(乗用車のキャビンに大きな荷室を組み合わせたボンネットバン)タイプも用意され、ピックアップトラックよりも販売数を伸ばしていきました。
2004年にモデルチェンジされた3代目キャディはボディを大型化し、欧州の物流で使われる「ユーロパレット(1200mm×800mmサイズのフォークリフトで運ぶために必要な木枠)」を、そのまま積載できる荷室を最大のセールスポイントとしました。
また2010年のマイナーチェンジでは、フロントマスクを後期型「トゥーラン」と同じデザインとするなど、大幅なフェイスリフトがおこなわれました。
2015年に発売された4代目キャディのフロントマスクは、トゥーランとは異なる専用のデザインで、ゴルフVIIにも近いイメージでありながらヘッドライト、フロントグリル、フロントバンパーのデザインなどは、上位の商用車との共通性も持つ、独立したモデルのイメージを色濃くしています。
国産初のバギーは商用車だった!?●メルセデス・ベンツ「Xクラス」
実用的ながら高級感もあるメルセデス・ベンツ「Xクラス」 2018年に販売が開始されたメルセデス・ベンツ「Xクラス」は、同社初のダブルキャブのピックアップトラックで、ルノー・日産アライアンスと共同開発がおこなわれ、日産の小型商用車「NP300 ナバラ」やルノー「アラスカン」とフレームや主要コンポーネンツを共有するクルマです。
NP300 ナバラとアラスカンは、単にフロントフェイスなどのデザインが異なる兄弟車ですが、Xクラスでは50mmも拡大された室内幅など多くの設計変更がおこなわれていて、メルセデス・ベンツらしいインテリアデザインなど、ピックアップトラックでありながら高級感が漂うクルマになっています。
Xクラスに搭載されるエンジンは日産製直列4気筒ディーゼルをベースにし、「X220d」には2.3リッター直列4気筒ディーゼルターボ、「X250d」に2.3リッター直列4気筒ディーゼルツインターボ。追加設定された「X350d」では、3リッターV型6気筒ディーゼルエンジンを搭載しています。
●ダイハツ「フェロー・バギィ」
商用車扱いながらレジャーカーとして販売されたダイハツ「フェロー・バギィ」 1966年に登場したダイハツの初代「フェロー」は、日本車で初めて角型ヘッドライトを採用し、サスペンションが4輪独立懸架となるなど、先進性をアピールした軽自動車です。ボディバリエーションは2ドアセダンと商用車の3ドアバン、ピックアップトラックがラインナップされていました。
そして1968年の第5回東京モーターショーに「フェロー・バギィ」の試作車が参考出品されました。
フェローの名前が冠されていますが、軽商用車の「ハイゼット」をベースとしたもので、ドアを持たないバスタブ形のFRP製一体構造ボディ中央に2名分のシートを配置。
乗降時はボディをまたいで乗り降りすることや、可倒式フロントウインドウ、大型ロールバーとグリルガードが装備されており、バギーの見本のようなデザインは大いに話題となりました。
モーターショーでの反響を受け、1970年にフェロー バギィは100台限定で発売されました。シートの後ろに150kgを積載可能な荷台が確保され、登録上では軽トラック(軽商用車)でした。
エンジンはフェローセダンで実績のある最高出力26馬力の360cc2サイクル水冷2気筒を搭載し、最高速度は95km/h。
フェロー・バギィはその見た目に似合わず、10インチタイヤで最低地上高が高くないことや、ギアレシオもオフロード用に最適化されていなかったため、悪路走破性は高くなく、どちらかというと手軽にバギーの雰囲気を味わえるレジャーカーとなっていました。
※ ※ ※
日本だと商用車は毎年車検であったり、リアシートの居住性の問題などもあり、なかなか普段使いする人が少ないのが現状です。
一方、海外ではピックアップトラックに代表される、レジャー用途としての人気は健在です。
もっとデザインが秀逸で、積載性能以外に光るものがあれば、日本でも商用車ブームが来るかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
「日本一国内線らしくないかもしれない国内線旅客便」機内の様子は? 1日1往復だけ運航…どういう理由で?
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
危ない!ガンガン車を追い抜く走り屋さんが「ウインカーだけはちゃんと出す」几帳面さの真意とは
オヤジ世代は当時 憧れた 半世紀以上前に登場した初代「セリカ リフトバック」ってどんなクルマ? そもそも“リフトバック”って何?【52年前の今日・登場】
日産の最新型「コンパクトミニバン」! 超人気「シエンタ」の対抗馬!? 全長4.4mで「ちょうどイイサイズ」の背高“スライドドア”モデル! 約270万円の「NV200バネット」がスゴい!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?