現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「コンバーチブル」に「カブリオレ」に「ロードスター」に「オープンカー」! なんと8種類もある屋根空きクルマの呼び方の使い分けを整理した

ここから本文です

「コンバーチブル」に「カブリオレ」に「ロードスター」に「オープンカー」! なんと8種類もある屋根空きクルマの呼び方の使い分けを整理した

掲載 20
「コンバーチブル」に「カブリオレ」に「ロードスター」に「オープンカー」! なんと8種類もある屋根空きクルマの呼び方の使い分けを整理した

この記事をまとめると

◾️オープンカーはコンバーチブルやロードスターなど呼び名が多い

名車か迷車なのか……販売は残念な結果! ファミリアにはなんとオープンモデルの「カブリオレ」が存在していた

◾️乗車定員やクルマの特性などで名称に違いが出ている

◾️S660はタルガトップのひとつだが商標の関係でロールトップと呼ばれている

オープンカーの名称と区別の仕方を再確認!

男A「フォルクスワーゲン ゴルフのコンバーチブル、中古で買おうかと思ってるんだよね」

男B「いいじゃん。でもさ、ゴルフのオープンカーはコンバーチブルじゃなくて、カブリオまたはカブリオレっていう車名なんだよね。ドイツ車の4座オープンカーは『カブリオレ』と名付けられる場合がほとんどかな」

男A「ふーん、そうなんだ。あ、そういえばミニのカブリオレ? の中古車にも興味あるんだけど、どう思う?」

男B「ミニは『コンバーチブル』ね。ドイツ車だけど」

男A「……」

このような会話が、日本のどこかでされているかどうかは知らないが、いずれにせよ「オープンカーの呼び名」はややこしい。上記のように「カブリオレ」があったり「コンバーチブル」があったり、はたまた「ロードスター」もあれば「スピードスター」もある。さらには「スパイダー」「ドロップヘッドクーペ」などのよくわからない呼び名もあるということで、「もう何がなんだかわかんねぇよ!」と頭を掻きむしっている人もいるのかもしれない。

そんな人に向けて本稿では「オープンカーの呼び名各種」について、いま一度整理してみることとしたい。

●呼び名その1「オープンカー」

→和製英語 「屋根を開けられるクルマ全般」のことを、日本ではとりあえず「オープンカー」と呼ぶのが一般的。ただし、これは和製英語であるため、海外で「This is an open car」とかいってもたぶん通じない。

●呼び名その2「カブリオレ(またはカブリオ)」

→主に独・仏車の4人乗りオープンカー カブリオレ(cabriolet)とは、もともとは19世紀にフランスで考案された、折りたたみ式の幌が付いた軽量・軽装の馬車のこと。現在では主にフランス車またはドイツ車の、折りたたみ式ルーフを備えた4人乗りオープンカーに対して使われている。

●呼び名その3「コンバーチブル」

→主に米国・英国車の4人乗りオープンカー(※ふたり乗りの場合も) 意味合いや形状としてはカブリオレとほぼ同じだが、アメリカや英国など英語圏の国の4人乗りオープンカーは、カブリオレではなく「コンバーチブル」と名乗る場合が多い。コンバーチブル(convertible)とは、「転換可能な」というような意味の英語だ。

●呼び名その4「ロードスター」

→スポーツタイプのふたり乗りオープンカー ロードスター(roadster)とは、もともとは「覆い(幌)のない、ひとりまたはふたり乗りで1頭立ての、そしてドアも省略した軽装2輪馬車」を意味する英語。現代では、軽量化を最優先したスポーツ志向の強いふたり乗りオープンカーが「ロードスター」と名乗る場合が多い。

クルマの特性や風格だったりする

●呼び名その5「スパイダー」

→主にイタリア車のスポーツタイプのふたり乗りオープンカー 形状と意味合いは上記の「ロードスター」とほぼ同じだが、イタリア車はロードスターではなく「スパイダー(spiderまたはspyder)」と名乗ることが多い。

語源は「地を這うような低いフォルムが蜘蛛を連想させた」「いや、幌の骨が蜘蛛の足みたいに見えたからだ」「いやいや、“スピードスター”がイタリア風に訛ったものだ」などの諸説があるが、正確なところは、いまとなっては不明である。

●呼び名その6「スピードスター」

→ロードスター以上にスポーティでスパルタンなふたり乗りオープンカー スピードスター(speedster)とは、speed(速度)+ster(~する人、~な人)ということで「高速な乗りもの」「俊足の人」「スピード狂」を意味する英語。オープンカーにおいては、ふたり乗りのスポーツタイプである「ロードスター」と似ているが、より装備が簡略化され、より軽量化も行われているガチなロードスタータイプのオープンカーが「スピードスター」を名乗ることが多い。

●呼び名その7「ドロップヘッドクーペ」

→カブリオレ/コンバーチブルの英国的な呼び方 カブリオレあるいはコンバーチブルなどの「快適性もあるオープンカー」の、英国式の呼び方。現在ではドロップヘッドクーペを自称する英国製オープンカーも少ないが、ロールスロイスはいまでも、古式ゆかしい「ドロップヘッドクーペ」という呼び方を採用している。

●呼び方その8「タルガトップ」

→ハードトップルーフのみ脱着可能なセミオープンカー ルーフ部分のパネルだけを外すことができるセミオープンカーのこと。そういったルーフ構造のクルマはもともとたくさんあったが、1966年から1970年まで、イタリアのタルガ・フローリオというレースで5年連続優勝を飾ったポルシェ911のセミオープン仕様が「タルガ」を名乗ったことで、この呼び方が定着した。

だが、のちにポルシェが「タルガ」という言葉を商標登録したため、他メーカーはこの呼び方を使うことができない。ホンダのS660もルーフ構造的にはタルガトップの一種だが、ホンダは「ロールトップ」と呼んでいた。

ということで、以上「オープンカーの呼び名各種」をいま一度整理してみた。とくに何かの役に立つという豆知識でもないが、何らかのタイミングでお役立ていただけたなら幸いである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
ベストカーWeb
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
乗りものニュース
59年の歴史に幕! 銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
59年の歴史に幕! 銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
くるまのニュース

みんなのコメント

20件
  • tma********
    以前、MRーSに乗っていましたが、MRーSは
    「Midship Runabout-Sports」の略で、
    「Runabout(ラナバウト)」は小型で安価なオープンカーのことだと聞いていましたよ。
  • kee********
    まだ、呼び名はあるよ「幌型」

    車検証に書いてある・・・笑)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中