ボルボ C30 のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
188
0

流れるウインカーは昔もありましたが、その時は整備不良になるから消えたと聞いたのですが、なぜ整備不良からオッケーになることになったのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

昭和の時代のシーケンシャルウインカーは合法的なもので違法ではありません、

C30型ローレル・510型ブルーバードSSS等は日産純正でシーケンシャルウインカーありました、
ただ整備不良と言われてるのにはユーザーの不評もありました。

昭和48年11月30日以前の登録車はリヤ指示器色は赤だったのでブレーキを2〜3回踏むのと同時に指示器を出されると曲がるのか止まるのかはっきりわからない状況がありそれが追突事故の引き金となるケースがありました。

この二台の車も指示器色は赤の時代の車なのでせっかちなドライバーからみたら整備不良と揶揄されるもの理解はできないではありません。

その他の回答 (6件)

  • 輸入車に標準で流れるウインカーの車が入って来てからOKになりました。しかし上と真中は大丈夫ですが、下向きはアウト、流れが1つでも消えているとアウトになります。

  • たしかAudiとかランボが新車時の標準で流れるウィンカー
    やりだしたので、それを認可しないわけにはいかなくなった。

    今も後付け改造で通るのかどうかエヴィデンスが無いんだが

    とりあえず輸入車がやり出したために国産車もなし崩し的にOK
    になった。
    それまで国産メーカーがやろうとしても認可降りなかったんだよね。

  • 今は規制の緩和だと思います。

    少し前のトラックなどの流れるウインカーは3連だと、パッパッパッと1個づつ流れていましたが、1個づつだとウインカーの光る部分の面積が足りなくて車検はダメでした。
    なので車検時だけ3個同時に点灯するようにしたりしていました。

    整備不良とはそのことでしょうか。

  • 昔はなかった。

    整備不良になる車をメーカーが発売するわけがない。

  • 結局は規制緩和。 海外からの圧力には弱い国でもあるので海外メーカーの車が流れるウインカーを新車採用して売ってるのに日本に輸入したければ改善しろ!とかは言えないでしょ。
    昔はドアミラーでさえダメだったんだ。

  • 電装の進化。
    電球からLEDになったから。

    安いやつは昔のやつだから普通にぶっ壊れて問題あり。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ボルボ C30 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボ C30のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離