フォルクスワーゲン ジェッタ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
3,432
0

車の車高について質問です。
停車時にフロントとリヤの車高が全く同じ車の場合、走行中はフロント、リヤの車高はどうなりますか?加速時はリヤが下がり、減速時はフロントが下がるのは分かるん

ですが。
ご回答をお願いします。

補足

一般車では新車の時にフロントとリヤの車高ではどちらが低いんですか?それとも全く同じにしているんですか? だいたいの車はエンジンがフロントなのでフロントが重いとは思うんですが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

sunmarino2006さんへ

先ず。。。

>エンジンがフロントなのでフロントが重いとは思うんですが。
各軸の分担荷重の軽重と車高は関係有りません。重かったらその分は上げれば良いんですから。
そして、関節部に入ってるゴムbushの巻き上げによっても、車高は左右されます。
キャビテーションやスキッシュ音発生防止の為にダンパーに封入されたガスも同様。
サスアーム等を脱着したら、バネを押し縮めた状態にしてからbush締め付けを行うのがお約束事項です。し、漏れの点検が大事です。

>加速時はリヤが下がり、減速時はフロントが下がる
その通りです。それ以外は無視しても良いでしょう。

>新車の時にフロントとリヤの車高ではどちらが低いんですか?
>それとも全く同じにしているんですか?
何処を見て判断するかにもよりますが、基本的に、水平を目指している筈です。但し、かつてのVW ジェッタの様に大きいトランク容積を持つ車では、バリアブルレートで自由長の長いバネを設定しても、大きな荷重変動を吸収し切るには至っていなかったので、アクティブなレベライザーが装備されない場合は、重荷重も考慮して姿勢が決定されます。
逆に、そう言った事情が全く考慮されていないのだから、ポルシェじゃトレーラーを引っ張るなという笑い話も在ります。

・・・と書いてから他の方の回答を見て。。。

各軸の分担荷重とバネ定数の関係は、重いから硬い(定数高い)とは一概に言えません。

錘をバネで吊って、手で揺する事を想像して下さい。ゆっくりした上下だったら錘は手の動きに追随出来ますが、早めるに従って遅れ位相に成って来て、動きが反対で振幅が最大に成る早さ・周期が現れます。
ここが共振周波数で、求める運動特性からこの共振周波数が選ばれ、分担荷重に対応したバネ定数が選ばれるのです。総じて機敏な運動を求めるなら共振fは高められて行きます。
車高はプリロードを掛ければ上げられる。
だから、軸重が重ければバランス上バネ定数も高めには成るけども、車高との直接の関係は薄い、としておきます。

バランスを取って仕上げられるんですね、車は。

それと、操縦性の特性・傾向上で高い低いと言う話に成るのは、直接の車高では無くて、ロールセンター高です。

その他の回答 (5件)

  • >停車時にフロントとリヤの車高が全く同じ車の場合

    まず、ここがすでに意味不明です。どこをどう測って 『車高が同じ』 と呼ぶのか。h26358さんの回答にもありますが、見た目ならボディーデザインでどうにでもなります。通常車高を語るときは、ノーマルを基準としてどれだけ上げたとか下げたとかですよね。フロントは10mm下げ リアはそのままという場合 『フロントを低くした』 と表現できます。しかし元々フロントが低いとか同じとか、何を基準にしているのか意味が解りません。

    なので、あくまでもノーマルが基準。どちらが高いも低いもないと思いますよ。設計上ロールセンターが高い・低いというような話は出来ます。


    >走行中はフロント、リヤの車高はどうなりますか?加速時はリヤが下がり、減速時はフロントが下がるのは分かるんですが。

    走行中というのは、平坦な道を一定速度で直進するという場面でしょうか。別に車高はどうもなりませんよね。そのままです。空力によって変化するなどはありますが、これもボディデザインでどうにでもなります。


    >一般車では新車の時にフロントとリヤの車高ではどちらが低いんですか?それとも全く同じにしているんですか?

    上記のように、何を基準に高い低いと言っているのかわかりません。おそらく質問に対する回答が得られていないと感じて補足にもう一度同じ事を書いたのだと思いますが、回答不可能な質問なんです。


    >だいたいの車はエンジンがフロントなのでフロントが重いとは思うんですが。

    もちろんそうです。そして当然それに見合った足(バネなど)が与えられています。

  • >>走行中はフロント、リヤの車高はどうなりますか?

    走行中は、ダンパーの伸び縮みの減衰力の差でバランスが取れる車高が変りますからその車のセッテイング次第です。

    >>一般車では新車の時にフロントとリヤの車高ではどちらが低いんですか?

    素人が高い低いなんてのは、見てくれだけの話なので、デザイン次第です。

  • 補足についての回答になります。

    一般向けの自動車設計では、弱アンダーステア傾向の特性にするために、
    意図的にリアの車高のほうが低くしてあります。

    アンダーステアのほうが、旋回時にオーバースピードであることを
    運転者に分からせるためには効果的であり、かつ、
    速度を落とし舵を切り足すなど、運転者の対処も容易となるためです。

    ちなみに、前後の軸重はエンジンを積んであるほうが重いですが
    (理想は50:50で前後同じ軸重)
    軸重に合わせたバネの硬さが選択されるので、重いほうが低くなる
    ということはないです。

  • 出てるスピードとその車の形状、フロアの形状によって
    風を受けた時の浮や沈みまで考えると明確な答えはだせないですかね。

  • 空力の影響を除けば、加速時にリアが下がり、減速時にフロントが下がるのは、学校の理科の授業で習ったように、物体の重心位置が加減速によって移動するからです。

    路面の凹凸がなく完全に平らだと仮定すると、加速も減速もしていない定速走行時は重心位置は元のままなので、車の車高はフロントもリアも変化しません。

    【補足に対して】
    フロントが重いのとフロントの車高が高い・低いは関係ありません。フロントが重くてもそれに応じたバネを使えば車高はいくらでも上げられます。ちなみにメーカーの車高設定はフロントが若干低い(前下がり)になるように設計することが多いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フォルクスワーゲン ジェッタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォルクスワーゲン ジェッタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離