トヨタ ターセル のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,193
0

フットブレーキの構造について
.
.

フットブレーキの効きは、
ブレーキペダルを踏んだ時

日本車:どれだけペダルが動いたか によって決まる
輸入車:圧力(踏圧)によって決まる

と、どこかで見たことがあります。


そこで・・・

日本車で、圧力(踏圧)を基準にしているメーカー・車種はないのでしょうか…?
逆に
輸入車で、どれだけペダルが動いたか を基準にしている
メーカー・車種はないのでしょうか…?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ブレーキの効きの差?

ブレーキペダルのストローク(動作量)と圧力(踏力)との違い・・・
では無くて
ブレーキペダルのストローク(動作量)と効き具合との関係では?

メーカーや車種によって差異があるでしょうが
(日本車は、輸入車は・・・の違いでは無く)
例えばトヨタなどでは
○踏み始めの初期から制動力が比較的大きく立ち上がる
その為に都心部などでの渋滞時には僅かなブレーキ操作で済む
半面で高速走行時の減速/速度調整は苦手・・・
ブレーキペダルの操作量(ストローク量)と制動能力が比例・一致しない
これが日産などでは
○踏んだ量に応じて制動力が比例して増える
トヨタとは逆で渋滞などの小刻みな発進~停止の繰り返しでは面倒な反面
走行中のブレーキによる減速/速度調整では細かい調整が効く
*あくまでも私の知る限りの情報と乗った経験のある車では、ですけど・・・*

一般的に輸入車、特に欧州車=ドイツ車などでは
高速走行からの制動に重きを置き、ペダル操作量に応じた「リニア」な特性を
取り入れている傾向が見受けられる・・・
など比較的日本車との違いが判り易いので、その様に思われる?のでは・・・

例えば「スロットルバルブの制御」では
近年の大排気量エンジンを搭載した高級車などでは「上品な加速」を演出
する為にアクセルペダルの踏む量とは比例/一致しない「ノン・リニア」な制御
非線形スロットルを採用することで多めにアクセルを踏んでも下品な加速を
しないようにゆっくりとスロットルを空けて上品に加速させる・・・
対してエンジン出力(排気量)が小さなコンパクトカーなどでは逆で
アクセルペダルの踏む量よりも大きなスロットル開度にすることで活発な加速力
見せ掛け(?)の加速力を演出!している・・・と似ている・・・かも。

ブレーキに関しては
ペダルのストローク量に対してのブレーキ・マスターシリンダーのピストン作動量は
レバー比を変える事で、非線形とすることで「効き目の味付け」が可能ですし
もちろん、ローターやパット側の材質その他でも・・・
それらの「差」がご質問の「効き具合の差」かと思われますが・・・

例えは悪いかも知れませんが(他の方から批判されそうですが・・・)
日本車は比較的「停止」させることを優先させたブレーキの効き目
輸入車は比較的「減速」させることを優先させたブレーキの効き目
といった方向性の違い・・・がその様に感じさせるのかも?
オペル・ティグラ→メルセデスW168と乗り継いで感じているのは
自分の足をブレーキに押し付けるような?足裏に込める力(踏力?)に応じて
比較的自分の意思に近い感覚で制動能力を引き出せる・・・
対して最初の愛車のトヨタ・ターセルや仕事で乗っているトヨタ・プロボックス
北海道での出張で乗る日産のレンタカーなどは「リニアな感覚は薄い・・・」
半面で街中では扱い易い傾向に感じられた・・・ストップ&ゴーの繰り返しは楽
私の個人的な感覚ですが、そのような違いはあるかと思います。

ブレーキペダルのストローク量(動作量)と圧力(踏力)とでの制御の違い
よりも近年は踏む力の弱い人でも急ブレーキ時に最大の制動力を得られるよう
ブレーキペダルの加速度(踏む「速度」)を感知しブレーキブースターを補助して
最大の制動力を確保するブレーキアシストが普及しているので・・・
メーカーや車種によっては「ペダル操作の加速度」の違いによって制動力(効き目)
に差が出ているのかも知れませんが・・・。

少しでもご質問者様の疑問解決の参考程度にでもなれれば・・・
長文失礼しました。

質問者からのお礼コメント

2012.4.24 01:10

BAは、一番熱く書いてくださった
mb16mb16様にさせていただきました。

皆様、大変勉強になりました! ありがとうございました!

その他の回答 (3件)

  • 何を見て質問されているか解らないところがアレですが、
    ブレーキの検査機器で「踏力計(とうりょくけい)」ってのが有ります。
    どれだけ踏んだか圧力で表示される測定器です。
    それを使って踏んだ力で、ブレーキテスタ上で制動力がどれだけ出たか測ります。
    しかしながら、「踏寸法測定計(今勝手に命名しました)」というのは有りません。
    要は、踏んだ量は問題にしていないってことです。

  • 日本車も外車も同じです。
    ブレーキペダルに連動したロッドでマスターシリンダーのピストンを押し、発生した油圧をブレーキキャリパーに伝えてブレーキパッドを押します。

    あなたの疑問は根本から存在しません。

  • 日本車も外車もブレーキの構造は同じです。
    嘘八百でございます。
    ペダルの動き代はブレーキの調整次第で変わるのでペダルの動いた量に意味はありません。
    あなたが何を見たか知りませんがそれはゴミです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ターセル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ターセルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離