トヨタ スープラ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
9
9
閲覧数:
432
0

車初心者です。
80スープラSZとRX7 FDで悩んでます。
どちらもMTです。

FDロータリーはお金が吹き飛ぶってよく聞くんですが燃費以外でどこにお金かかりますか? オイル交換大体3000kmするのと、点火系を交換が必要な時直ぐにするつもりで、その他に部品交換や、ほかのオイル交換とか、メンテナンスにも凄くお金かかるものですか?

また通勤(往復15km無いぐらい)や遊びに行くのにも乗りたいなと思ってるんですが度々動かなくなるみたいな事も有り得ますか?また長距離移動はエンジンヘタっちゃうとか、逆に短距離すぎる移動(歩くのはギリしんどいぐらいの距離)などはエンジン痛めちゃうみたいな話も聞きます。それについても教えて欲しいです。

もちろん古い車なので何があってもおかしくないのは前提で体験談や見かけた話を聞きたいです。
FDを候補に入れてるのはパーツを復刻してるからと聞いたことが大きいですがアテにしていいんでしょうか?

上記80スープラ、FDに乗ってる方も良い所悪いところ、お金かかるところ教えて頂ければ有難いです。

補足

FDのお金に関する話ですが、一旦燃費は無視で大丈夫です。あと良ければチューン無しの燃費も大体で教えて欲しいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (9件)

  • パッと見fdのオーナーさんは80を推しますよね。
    自分もfd所有していますが、不安なことしかありません。
    いつエンジンブローするか、タービンブローするか、補機類がダメになるか、、
    その辺気になるところを全部リフレッシュしたとします。
    ところが今度は速攻スピンですぐ廃車とかも全然あり得ると思います。
    80ならRZがいいっすよねぇ、確かにNAだと物足りないかもしれない。
    だけど、fd(ロータリー)を維持するお金があるのであればスープラをターボ化することもできるんではないだろうか笑
    どちらの車も流線型でめちゃくちゃタイプな2車種です。
    悩む気持ちわかります。
    でも、自分はfd買って一度も後悔したことはありません。あの車が自分の中で1番かっこいいっすもん笑
    それだけ魅力的な車です。
    助言になっていないかもしれませんが、どちらも高級車、友人も大金叩いて買った車に納得できず、未練がましくマーク2狙ってます。
    お金あれば何台乗っても平気だと思いますが、1発で決めたいなら好きな方を買ってください。
    事故、故障で手放したとしても俺はあの車に乗っていて良かったと思える方を買ってください。

    手間かかる方が可愛いっすよ笑
    俺は一生fd乗ります。あいつが俺の彼女であり相棒であり、嫁です。

    きめーほど好きになれる車です。

    好きな車に乗ってください。

    あとどっちもフルパワーのドッカン野郎なので運転はくれぐれも注意を!!

  • あー…あり得ない二択です。

    馬に興味無いなら、圧倒的に80かと…

    強い、硬い(?)そして壊れない。

    80ってそんな車です。

    ましてやNAは熱害も無く、快適ですよ。

    余談ですが、現在RB26が手に入らないので、2JZ-GTEでは奪い合いが始まっています。

    で、オイルライン以外ほぼターボモデルと変わらない造りの2JZ-GEも現在は争奪戦の余波が来ています。

    ですがノンターボモデルはクラウン、Mk2など沢山の車種に搭載されていたので、暫くは値上がりはしないと思いますよ。

    80自体が値上がりする前に購入ですな。

    それと、

    ロータリー含めですが、チョイ乗りは苦手です。

    基本エンジン掛けたら暖気無しで、40分乗る(渋滞無し)のが基本です。

    特にロータリーは顕著にその傾向にありますよ。

  • 今の新車の方が良いのは承知でセカンドカー持てるならFDで良いでしょう。1台で行くのならスープラしかないでしょう、
    ロータリーの維持費はプラグとオイルが3000kで交換以外には他の30年前のターボ車とは変わる訳ではありませんね、故障は買う時に交換歴が有れば把握できるでしょう。予算は600万がボーダーですかねぇ

  • FDの4型を27年所有しています。

    迷ってるのでしたらスープラの方がいいですよ。維持費が全く違いますから。

    スープラの主要構成パーツは他車種と共用ですので、フルノーマルなら基本的に壊れにくいです。特にSZでしたらなおさらですね。

    それに引き換えFDはフルノーマルで乗っていても定期的に故障します。有名どころはソレノイドセンサー関係ですね。また、型式が進むにつれてコストダウンによる品質の低下も進み、それによって故障もしくはトラブルが増えてる影響も大きいです。簡単に言えばパーツの耐久性が低下しています。ゆえに交換サイクルが短くなっていますね。スープラでこういう話はあまり聞かないですね。

    また、パーツの再販とありますが、まだまだたいして再販されてないので期待しないでください。まだまだ欠品だらけです。ゆえに中古がオークション奪い合いですね。

    また、こういう車はセカンドカーとして所有するのが普通で、特に通勤に使いたいなら足車用意したほうが安いですね。途中で故障しても困りますし、盗難の対策も考えたら通勤なんてもってのほかですよ。

    ここ最近の変なブームのおかげで、FDオーナーは車庫に入れっぱなしの人が増えました。正直私もその一人。盗難が多いので係員のいる地下駐車場とかでないと怖くて停められないです。コインパーキングなんてもってのほかです。

    また、こういう車の場合は維持費は人によってバラバラ。年間走行距離、任意保険の条件、故障予防対策も含めて金額バラバラになるのが普通ですから。

    因みに私の維持費は年間30万前後です。フルノーマル、ディーラー整備、自宅駐車場、年間走行距離2000キロ未満、保険は20等級で車両保険(自爆除く)も含めての金額での数値です。

    逆に言えば、ほとんど乗らなくても年間30万は用意してくださいね。

    回答の画像
  • FDは皆さん言ってるようにエンジンがちゃんと圧縮ある
    車体は売ってないでしょう~

    もし有ったとしても車体代で500万では足りないかと


    知り合いが乗ってますがそんなにハードに使ってませんが
    もうエンジン3基目です

    現在も圧縮落ちてきてますので
    調べたらマツダ純正新品エンジン 無し
    マツダ純正リビルトエンジン 税込み104万円

    この他 工賃 同時に交換する部品など
    エンジン壊れたら約150万円掛かりますよ

    初心者でもFD欲しいなら良いと思いますが
    購入&その後の維持費も凄い金額なんで質問者さんの
    収入しだいかと

  • ロータリーの中古車は、圧縮圧力の低下したエンジンが多いため、場合によっては直にエンジンのオーバーホールが必要になるため、良い日がかかる場合もありますが、そういった持病を上を抱えてないエンジンであれば、そんなに維持費はかかりません。

  • どちらが丈夫かといえばスープラですが、人気ないです。
    人気ないということは売ってる数が少ないし、ノウハウも失われていきます。
    RX7は人気があるのでたくさん走ってますが、ロータリーはやはり問題が出やすい。改造してる車が多いですし。

    ロマンのために乗るなら7じゃないでしょうか?
    スープラなんてロマン無いですよ。

  • 初心者が乗るような車ではないです
    遊ぶ金が潤沢にある人が趣味で乗る車です

    盗難率激高、保険料率激高、古い車故に故障率や交換部品も多くなりなりますので必然的に修理費用(メンテ費用)も高くなります。
    ハッキリ言って通常使いにメリットは皆無ですよ。

    ま、初心者で同じような考えの人はたくさんいらっしゃいますけど。

  • ロータリーエンジンはプラグが壊れやすいです。
    専用プラグを2万キロ毎に交換になりますね。

    通勤片道7キロで使うなら、燃費極悪ですしエンジンにもめちゃくちゃ負担が掛かるのでやめた方が良いです。車がかわいそう。
    短距離走の繰り返しが最もエンジンを傷めます。サーキットで前回走行するよりも過酷です。

    原チャリで通勤しましょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ スープラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ スープラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離