トヨタ スターレット のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
5,421
0

2000yダッジデュランゴ乗ってます。
皆様に質問ですが先日エネオスにてエンジンオイル添加剤メタルスムーザーを入れました。

すると翌日愛車のエンジンが壊れてしまいました。
壊れた部位はメタルと言う部分だそうです。
オイルポンプの故障やストレーナー詰まりもなく原因不明です。
オイル交換もまめにやってましたしやはり添加剤のせいでしょうか?

ちなみに走行距離は60000キロでオイルはワコーズ5w-30にエネオス製メタルスムーザーを入れました。

60000キロでメタルが壊れる事はオイル交換さえきちんとしてれば考えられないとクライスラーに言われました。

添加剤のせいだとしたら修理代金などはエネオスに補償してもらえるのでしょうか?

添加剤のせいでエンジンオイルが変質したりエンジンに不具合を起こさせたりする事があるのでしょうか?
なんとかエネオス側に補償してもらい修理をしたいので色々アドバイス下さい。お願いします。

補足

詳しい説明ありがとうございます。デジタルの距離計もごまかせるんでしょうか? ディーラーで調べてもらうにもダッジの正規ディーラーは日本にないので調べてもらえないですし調べるお金もかかりますよね? ですからなんとかエネオスに直してもらいたいんです。 いずれにせよゴネるしかないんですかね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

添加剤が原因と言うのは可能性が低いと思いますが、マイクロロン等のテフロンPTFE系の添加剤を多く入れ過ぎると、オイルフィルターを詰まらせたり、テフロンのコーティングがオイルを弾く為、エンジン焼き付の原因になるとも言われています。
真相は良く分かりませんが、マイクロロンだけに限らずテフロン製造元のデュポン社では、テフロンはエンジン添加剤に適さないので使用しない様にとの発表がされています。
自動車メーカーGMやオルメーカーではテフロン系添加剤を入れた場合は保障期間内で有っても、保障の対象外になるメーカーも有りますので、良く分からない物は使うべきでないと思います。

>添加剤のせいでエンジンオイルが変質したりエンジンに不具合を起こさせたりする事があるのでしょうか?
なんとかエネオス側に補償してもらい修理をしたいので色々アドバイス下さい。お願いします。

まず、テフロン系で無くとも、洗浄剤や他の添加剤がオイルの濃度低下を引き起こす事が有る為、大手オイルメーカーは添加剤の使用をすすめていません。
メタルスムーザーはモリブデン系ですが、モリブデン粒子と言う固形の粉末をオイルに混ぜて使用するタイプです。
モリブデンは昔から添加剤として使われている物ですので、テフロン系の様な悪い噂は聞かないですが、洗浄剤による濃度低下や固形物なのでオイルフィルターを詰まらせる可能性も考えられなくも無いですが、それで壊れる様ならば他の車も壊れているはずです。
オイルとエンジンの相性は指定の推奨濃度さえ守っていれば、メーカー純正、各種石油会社、エネオス製でもまったく問題は有りません。
車は余り詳しくは有りませんが、ダッジ デュランゴの排気量は5000~5900cc位有りますが、オイルの指定濃度は5W-30でしょうか、これが原因で壊れる事は無いですが、少し柔らかいような気がします。
エネオスに保証して貰うには、故障原因が本当に添加剤による物なのか、まず立証する必要が有りますし、距離もそこそこ走っておられるので、何か証拠が出てこないと添加剤による故障だと立証するのは難しいと思います。
ですが、新車で購入してオイル交換さえしていれば、60000キロ程度では壊れないと私も思います。
中古車ならメーターの巻き戻し等が当たり前なので、それらの因果関係も有るのかもしれません。
実際私も中古で購入した軽四ですが、走行70000キロ位であちこちガタが出て走行不能になった事が有ります。
私の場合エンジン本体ではなく、購入して直ぐにクラッチ滑りでクラッチ板交換したら、今度はサスペンションやエンジン取り付けマウントのブッシュが、全部痛んでいて走行中ハンドルを切るとカタカタ言う状態になり、まともに高速にも乗れませんでした。
今時どう考えても60000~70000キロ程度で、この様な事になるはずが有りませんので、メーターをかなり巻き戻している事は容易に推測出来ました。
その後に新車で買ったスターレットは指定オイル交換1万キロごとに一回、後はノーメンテナンスで18万キロ走行して買いかえましたが、まだまだ乗れる状態でした。
まず修理するディーラーに相談して故障原因を調べて貰う必要が有ると思いますし、メーター巻き戻しで実際の走行距離を誤魔化していた可能性も有りますので、メタルの磨耗やピストンリングは距離相応の磨耗なのかも見て貰うと良いと思います。

エネオスでは、部品が手に入らないと思いますので、修理は別の所に依頼するしかないと思います。
正規ディーラーで無くとも、部品が入手可能な取扱店等やヤナセ等の代理店で修理するしかないでしょう。
メタル損傷の原因を調べる為には、エンジンを下ろして分解しなければ分かりませんので、かなり高額になると思いますので修理するついでに見て貰うのが良いと思いますが、金額によっては他の中古車を購入する方が安上がりな場合も有りえます。

>詳しい説明ありがとうございます。デジタルの距離計もごまかせるんでしょうか?

この様なデジタル用のオドメーターを自由に設定変更出来る機械が、オークションに出品されています。
他にも修理と偽り堂々とオークションで中古販売店向けに走行距離の変更を代理で行なう悪質な業者もいます。
日本で安く売られている中古並行車は現地で数十万キロ走ったレンターカーを引き取って3万キロ位までメーターを巻き戻して販売する悪質な業者もいるのが、現状です。
中古並行車の90%近くが10万キロ以上の改ざんが有るらしいです。
メタルも磨耗限界で壊れてもおかしくないです。
アメリカでの走行距離等の履歴も調べたら分かるらしいので調べて見るのも良いと思います。
http://www.tymstar.com/trendauto/howto.html#usedcar
http://www.howcast.com/videos/210364-How-To-Change-Car-Odometer-With-Tacho-Pro-U2008-V2008-Tachopro

質問者からのお礼コメント

2010.11.11 14:02

色々ありがとうございました。
もうちょっと頑張っててみます。

その他の回答 (1件)

  • もう少し情報が欲しいですが。

    メタルが壊れたという事は、エンジンチェックランプorオイルランプ点灯→異音、振動、→焼き付き...と思われます。
    その際、エンジンオイルは入っていたのでしょうか?オイル漏れはございませんでしたか?

    オイル交換から故障までの期間があまりにも短時間なので、オイルや添加剤の問題ではなく、GSスタッフの作業ミスの可能性が非常に高いと思います。

    極端な例ですが、GSでオイル交換した際に、オイルを抜いてオイルを入れ忘れたまま納車しようとしていた...!
    なんてこともありました。

    ディーラーさんともう少し原因、因果関係を精査の上、GSに修理代を請求されて法がよろしいかと思います。


    ※GSでオイル交換するな!とは言いませんが、少なくとも個人的にも信頼できる整備スタッフのいるところでの作業を、また、作業後はご自身でもチェックされた方が良いですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ スターレット 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ スターレットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離