トヨタ スターレット のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
212
0

フェアレディZて昔は2000㏄だったのに。
なぜ今は3000㏄ツインターボなのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば今のヤリスは1000㏄ですが。

ヤリスの先代のスターレット1300㏄。
スターレットの先代のパプリカは1000㏄。
ファミリアからフェスティバからデミオから2。
コルトからミラージュからコルトからミラージュ。
シティからロゴからフィット。
小型車は昔から排気量が昔から変わっていないのに。
なぜフェアレディZは排気量が2000㏄から3700㏄になって今は3000㏄ツインターボなのですか。

と質問したら。
アメリカに輸出するために。
という回答がありそうですが。

ヤリスもフィットもアメリカに輸出している台数のほうが日本で売る台数より圧倒的に多いのでは。

それはそれとして。
例えば86もセリカの後継だと思えばそんなに排気量は変わっていませんが。
コルベットも昔から排気量がそんなに変わっていませんが。
すいませんが。
セリカXXは6気筒2000㏄でしたがスープラは4気筒2000㏄ターボですが。
なぜフェアレディZは排気量が大きくなったのですか。

余談ですが。
例えばシビックはボディが大きくなったと聞きますが。
確かに今のシビックと昔のシビックは別物ですが。
ですが昔は1200㏄。
今は1500㏄ターボなのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

なぜ今は3000㏄ツインターボなのですか。
直列6気筒エンジンを搭載しない
総合車両性能の向上

回答の画像

その他の回答 (2件)

  • ミッチョンさん、今回は釣り失敗ですね。
    Zは歴史が長いですから、昔をよく思い出しましょう。

  • あなたの情報の切り取り方がアンフェア

    初代だって2リッターだったころは車重は1トンを切っていたし、廃ガス規制がかかったら、初代ですでに2.8リッターまで拡大

    2代めは廃ガス規制の暗黒時代で2.8のままだが、1983年の3代目ですでに3リッターターボですよ

    今はスポーツカーはさらに貴重で、性能が問われ、かつ安全装備で車重も重い

    あなたの質問、
    前は2リッター、今は3リッターターボ

    が疑問なら1983年のときにやってください

    今なら1983年から変わらず3リッターターボなのに性能があがってるんですね

    なら質問になりますけどね

    3リッターターボなら、とっくの昔になっている

    それ、今聞くの?って印象

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ スターレット 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ スターレットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離