トヨタ スターレット のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
618
0

スターレットGTにむき出しのエアクリを着けると、「熱風を吸ってしまい、エンジンに悪影響が出る」と言われました。 ダクトを加工してクリーンエアを吸わせる様にしましたが、質問です。

①熱風を吸うと、具体的にどの様な影響が出ますか?
②インタークーラーや、油温・油圧など関係はありますか?

インタークーラーやオイルクーラーを買う資金はないので、仮に関係があった場合、油温・油圧計などで管理していきたいと思っています。
オーバーヒートとかしちゃうんでしょうか・・・・。
HELP!!

補足

angelarkforceさん 回答ありがとう! 水温対策とは、具体的にどうすればいいのか、教えていただけrませんか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

エンジンは充填効率が高い方がパワーが出ます。
つまり冷たい空気を吸う程良く、暖かい空気ならその分パワーが出ません。

車にもよりますが、むき出しのエアクリにしたから壊れるという事はないと思います。

ダクト加工とは純正ダクトですよね?
ダクトを引いてエアクリに導く場合はダクトはエアクリに近付けないで下さい。空気の流れが乱れエアフロが誤作動したりします。

アルミ板でエアクリとエンジンを仕切る遮熱板を作っても良いと思いますが(形状は各社HPやスターレットが出ている雑誌・ショップの写真などを参考に)、エアクリ周辺には十分な空間を設け、取り付けはしっかりとして下さい。


補足

現状で走行してみて水温がどうかで判断した方が良いですよ。
今、容量の大きいラジエターにすると冬場は間違いなくオーバークールです。
吸排気のみでしたら熱的に厳しくはないと思います。
ブーストアップなどをしている状態でないなら、水温が上がったらクーリング走行をすれば良いと思います。気になるならクーラントを高性能タイプにしてみて下さい。

質問者からのお礼コメント

2010.7.22 16:34

ありがとうございました!!

その他の回答 (1件)

  • 吸気温度が上がるとパワーダウンになります、パワーアップを狙ってエアクリやインタークーラーを装着するならきっちり遮熱板や導風板などで吸気温度をさげてやったほうがいいと思います。
    水温や油温のように即オーバーヒートにはなりませんが心配なら水温対策もやったほうがいいですよ
    補足:予算があるなら3層などのラジエーターに交換する、お金をかけられないのであればローテンプサーモに交換やラジエーターキャップを高圧タイプにするなど低コストで少しずつやっていけば良いかと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ スターレット 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ スターレットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離