トヨタ シエンタ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
2,811
0

ホンダのフリードとトヨタの新型シエンタについての質問です。

現在、10年前のソリオからの買い換えでフリードとシエンタを検討しています。以前こちらで質問させていただき候補を2車種に絞りました。

フリードは6人乗りタイプで検討しており、2列目のキャプテンシートや3列目の跳ね上げ機構がとても良いと感じ、シート構成はフリードの圧勝です。5人家族で3〜4人程度で乗ることが多いためキャプテンシートは理にかなっています。またシエンタの3列目はアクセスが悪く、出し入れも一苦労なので3列目の使い勝手もフリードが良いと感じました。

一方、新型シエンタについては、トヨタ最新の安全性能が1番の魅力で、2016年発売のフリードから比較すると圧倒的に優れていると感じます。またACCの全車速追従機能も大変魅力に感じます、アラウンドビューもフリードにはないので嬉しいです。夫婦とも運転が得意ではないので安全面もそうですし、アシスト機能が充実しているのは魅力です。

フリード、シエンタともに一長一短だと感じています。フリードは納期も早いですが、シエンタは新車で半年以上先になりそうなのでそれもネックです。認定中古車での購入も検討しています。
また今回の買い替えは車業界がガソリン車からハイブリッド、EVへの過渡期であるため5年程度での乗り換え前提で考えています。

フリード、シエンタ、実際に乗っている方に、どちらでも結構ですので利点と欠点を教えていただき、欠点は許容できるものか、トータルでどちらがよさそうか教えていただければと思います。

現状、安全面とACC全車速以外はフリードで良いと思っていますが、フリードのACCは高速以外使えず、一般道や渋滞時でも便利に使えるトヨタのACCは非常に魅力的なのでその点の比較論も伺えたらと思います。(一般道ではどっちにしてもACC使えないから関係ない、フリードのACCでも十分使える、など)。

アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

補足

既にご指摘もあるとおり、シエンタは現在のラインの受注ストップがかかってしまい、改良版の生産分からの注文受付になりそうです。最低でもGW明け、場合によっては7-8月までズレ込みそうです。。 シエンタに試乗して、最新の安全性能にかなり惹かれていたので、今注文できないのはもどかしいですが、逆に新型フリードの発表が先に来そうなのでそれを待ってどちらにするか判断しても遅くない状況になってきました。 現行フリードは選択肢から外して、シエンタか新型フリードかで検討したいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

親戚筋がシエンタHVとフリードHVユーザーですので、比較できます。

燃費はシエンタが圧勝とも言えます(実燃費町乗りでシエンタ22km、フリード18kmくらい)

装備はフリードにはシートヒーターが標準でつくのと2列目の乗降手すり、ガラスもいいものがついています。シエンタだとオプションです。ブラックスタイルだとホイールも標準でアルミです。

安全装置で言えばシエンタは最新ですが、自分には過剰に感じます。
ただし、バックが苦手でしたらフリードの致命的な欠点としてリアコーナーセンサーがオプションでもカタログ落ちしてなくなりました。パノラミックビューとリアセンサーが必須でしたら迷わずシエンタとしてください。
ACCは便利といいますが、自分のアクセルワークと合わないと快適でないのであまり使わないですね。空いている高速ならどちらでも快適かと思います。
(一般道では基本的に使用しない装置です、メーカーも控えるように記載されています)

中の広さは若干フリードの方が広く感じるのと3列目を使うならシエンタの座席はちょっとと思います。

価格はシエンタの方が高く感じますが、ホンダのナビの高さは異常なので、フリードに9インチを付けるとそれだけですでに300万円超えてきます。
シエンタは5年以上乗るのであれば10インチのオプションにしないと5年後ナビが有料になります。
それとホンダはメンテナンス料金も大幅値上げしましたので、よく確認したほうが良いです。

結論として3列目や室内パッケージがよければフリードですが、燃費とリアセンサーやパノラミックの最新のトヨタ安全装置が欲しければシエンタです。
価格面はフリードの方が値引きが大きいとは思いますが見積もってみないとわからないですね。

質問者からのお礼コメント

2023.11.11 19:51

ありがとうございます。
たくさんの方から良い回答いただきましたが、双方のメリットデメリットと具体的な内容も細かく触れていただいていてわかりやすかったのでベストアンサーにさせていただきました。

その他の回答 (9件)

  • 三列目シートへ頻繁に人が乗り降りする機会が多いのであればフリードの方が使いやすいですね。
    でも実際にフリードに試乗されたことありますか? フリードの二列目と三列目シートは座面が低く体育座りなどと言われることもあります。三列目シートの跳ね上げ収納は楽ですが右後方視界が悪くなり左折時などの安全確認に難が生じます。
    シエンタに関しては、三列目シートへのアクセスや足元空間、収納がフリードに比べて見劣りすることくらいが欠点で、他には欠点らしい欠点は見当たりません。
    我が家にはシティコミューター用でホンダeがあり全車速追従ACCのホンダセンシング付いてますけど、停止するときの急ブレーキ感と発進時のもたつき感が嫌なので一般道ではACCはあまり使ってないですね。
    もう一台シエンタハイブリッドZが納車間近ですが、試乗した感じではこちらのACCの方がホンダeよりも自然な感じで停車・発進してくれます。

  • >ディーラーに確認したところ、モデルチェンジは早くて来年の秋冬、それから新型納車が2025年の初頭からというスケジュールになりそう(未確定)とののとです。

    新型フリードの発売はたぶん来年の春だと思います。
    ディーラーでは現時点でその情報を出してしまうと現行モデルが売れなくなるので発売時期を濁しているのだと思います。

    でも来年の春に発売だとしても9月の納車に間に合うかどうかは分かりませんけどんね?

    色は白、黒、銀、などの定番の色でグレードはハイグレードとかミドルグレードとかって決めて購入の予約を入れておくと販売店がいの一番で発注を掛けてくれます。

    オプションとか値引き交渉とかは実際の発売日が決まってからになります。
    まだ何も見ず、価格も値引きも分からない状態でオーダーだけを先に入れるという事になります。

    発売月と同時に最新型に乗っている人を見掛けるのは、この様なオーダーの仕方をしている人達です。

    新型フリードを見ないで旧型のフリードや現行のシエンタを買ってしまうと後で凄く公開する事になる様な気がします。

  • フリードの方が乗り心地がいいです。
    坂道やストップ&ゴーが走るところに多い場合はシエンタの方がいいかもしれません。
    トヨタ車は納期がながいのでホンダやスズキが納期比較的短くて良いですね。

  • フリードのキャプテンシート現行型に乗ってます、購入時は当然にシエンタも候補で試乗も幾度もしました、確かに燃費はシエンタが優勢みたいです、新型のシエンタはまだ未経験です
    買うとなれば納期は当然フリードが早いと聞いてます、安全装置ですが、もしもの時しかその性能は解らないと思う、オートクルーズは確かに便利です追従式ですから一般道でも便利ですけど頻繁に使う事はあまりありません
    コンパクトミニバンでファミリーカーでここまで走りが良いとは予想外でした
    ホンダエンジンも流石だと思う
    7速オートマもスムーズに繋がりロスがありません、燃費もすこぶる良いし動力系は不満ありません、インテリアですけど、カジュアルな感じでワンポイントな木目調のパーツもいい感じです、何よりやはりセカンドシートのキャプテンシートは快適です、独立してますから専用シートでゆったりできますね
    飛ばす事はありませんがフリードはコーナーワークが良いです、自分的にはもう少しショックを弱くしてロールしても良いから柔らかくして乗り心地優先して欲しかった感はあります
    シートもちょい硬めですからもう少しふわ感あればと思いました、コストや収納性やら制限あるから仕方ないのでしょうけどね、
    シエンタ選ぶかフリード選ぶかは好みだと言えます、

  • シエンタのメリット
    ・1500wコンセント装備(キャンプや災害時)
    ・フリードよりも燃費が良い
    ・ブレーキホールド機能がある。

    シエンタのデメリット
    ・フリードに比べて狭い。
    ・3列目の使いにくさ(格納が大変)

    フリードのメリット
    ・旧シエンタと比較すると静粛性や乗り心地、パワーなどの走行面で有利
    ・四駆の場合はフリードの方が機械式で実用的
    ・シエンタよりも広い室内空間
    ・歩行者事故低減ステアリングという機能はホンダ独自

    フリードのデメリット
    ・ブレーキホールドがない
    ・安全装備面ではシエンタが有利
    ・ステアリングヒーターなし(確かシエンタにはあった気が…)
    ・シエンタに比べると全体的に装備面で設計年度が古い。
    ・シエンタに比べると燃費が悪い。

    以上です。
    個人的にはエクステリアがフリードの方がすきです。
    後フリードもあの設計年度にしては装備もコスパもいいですがね。
    新型シエンタは1500wコンセントがトヨタ車ならではですね。
    四駆でいえばフリードは機械式でシエンタが電気式なので走破性はフリード。

  • フリードは来年フルモデルチェンジなので、それを待ってから検討すると良いでしょう。
    今決めるのは時期尚早です。

  • 主さんのような安全への意識が高いかたは車両性能の良し悪しによらず安全な運転をされるでしょうから車選びに影響させなくてよいと思いました。
    ただしアラウンドビューも大型車両でもなければなくてもなんとかなるんじゃないかなと思いました。(もちろんあったほうが便利ですが)

    クルコンについては一般道もたまにはつかうかもしれませんが自分が先頭の状態で赤信号になった場合はブレーキを踏むことになるので正直便利というほどでもありません。

    シート構成は好みや家庭環境により異なるのでフリードがよいのならそうなんだと思います。

    個人的には便利機能よりも見た目が重要だと思っています。
    どっちのデザインが好きか、です。
    シートアレンジとデザインで決め手いいんじゃないでしょうか。

  • 安全性を取るなら間違いなくシエンタです!
    5年程度の乗り換えならガソリン車でも十分でしょう
    シエンタの三列目がネックなのは共感できます。質問者さんは5人家族で乗るのは3、4人であればシエンタの5人乗りを検討してみてはいかがですか?
    5人乗りにすれば三列目が無くなるのでアクセスなどの心配はありません。乗っても5人ならわざわざ7人乗りにしなくもいいかと思います。
    もしシエンタ7人乗りにしたいならフリードを視野に入れますね。

    私がおもうシエンタのデメリットは三列目だけだと思っているので是非現車でその部分を確認してほしいですね。
    乗り心地や燃費等は最高です

    あとガソリン車はまだまだこれからも普及されると思います。おそらく移行はできないかと

  • 私は所有していませんが、何度も乗っているので発言させてください。

    フリードこそ、購入されるのなら中古で良いと思います。
    球数がいっぱいあるし、安いからです。
    そして、i-DCDも出来が酷く、低速域や減速時のギクシャク感が酷いです。
    いくらDCTだからって、ドイツ車のDCT車はあんなに酷くないです。
    また、乗り心地もシエンタと比較すると圧倒的に悪いのも事実です。

    そして、最大の違いは質問者様もおっしゃるように、ADASの性能です。
    トヨタ車の一部(シエンタ、ノアヴォクなど)は最高峰の性能を持っており、一部のアイサイトをも上回っています。

    衝突軽減ブレーキに完璧なものは無いでしょうけれど、良い保険に入っておいたほうが良いのと同じだと思います。

    フリード買っても、2024/5頃にはフルモデルチェンジとも言われています。
    あっという間に旧モデルになってしまいます。

    私ならシエンタの5人乗りにします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ シエンタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ シエンタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離