トヨタ MIRAI のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
378
0

ディーゼルエンジンやガソリンエンジン車を、先進国は勿論 新興国や低開発国において増やすことはできない。CO2の排出量が増え続ければ日本の都市の殆どが0メートル地帯になります。

という

ことは、MAZDAのスカイアクティブなんて代物は先進技術でもなんでもなく、過去の遺物にすぎないと断定できます。

日本を水没させるような車には乗りたくないから、燃料電池車にしたくHONDAが来年に売り出す5人乗りを予約すべく検討中です。

トヨタは2020年にミライを3万台販売と発表しました。本音は10万台だそうです。あの黒柳徹子の愛車もミライです。

質問は
HONDAは、2020年には燃料電池車を何万台ぐらい販売しますか?

私の自宅の比較的近くに水素ステーションが設置されるので何ら問題はありません。しかも水素はガソリンや軽油よりも速く充填できるし。電気自動車は沢山普及させたら日本が電力不足に陥り危機に瀕するそうです。

真に次世代の車は燃料電池車のみですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

断定するのは勝手だが、原油は掘った分だけ必ず燃やされるという理屈は分かるかな?日本がどうしようがそんなことは何の意味もありません。ついでにC02なんていくら増えても構いません。石油は昔大気にあったC02を生物が吸収して地中に埋まったもの、それを掘り返して元の状態に戻して何が悪い。

質問者からのお礼コメント

2015.10.21 21:40

理屈は理屈!

その他の回答 (12件)

  • 貴方の考えには賛成ですが
    燃料電池車は現在一千万円以上します補助金が付いて七百万円です

    水素エンジン車は水素の補給が大変です水素ステーションは2~3億円かかるそうです
    水素ステーション大都市では出来ますが地方では需要が少ないですから政府から援助が必要と思います

  • なにか。
    ホンダが、出す燃料電池車を、待望のようですね。

    ホンダ信者さんは、
    なんでも1番だと思い込んでるようですが、
    現状の、ホンダはそれどころじゃないと思いますよ。

    トヨタの後追いパクリでのし上がってきたが
    もうそろそろ限界でしょうね。
    造る車、どれここれも欠陥車ばっかりで、社内は疲弊
    工場稼働率は6割以下(今年に入ってから)
    在庫の山(埼玉だかの山中に雨ざらしの大量在庫)

    トヨタが”ミライ”の、パテントを無償公開したので
    やっと、まともな燃料電池車が、
    作れるようになっただけだよ。

    ”ハイブリッド”だって、
    トヨタの後追いでパクってみたものの・・
    パテントの網を潜って、”HVもどき”をやってみたが・・
    結局は、トヨタとは全く違う電動アシストにしかならない、
    全く次元の低いものでした。(世間では[ナンちゃってHV])
    それが、昨年から春にかけてのリコールの嵐で
    HV関連だけで、同一車種・同内容、連続5回とか
    リコールだらけ(フィット・ヴェゼル...etc)
    業界初の国交省からの「行政指導」まで、受ける始末。

    ユーザーにはプログラムの修正で
    対応出来ると説明しているが、
    そんな、塩コショウ・調味料で味をごまして済むような、
    生やしい問題ではありませんよ。
    基本設計というか根本の発想が間違っているのですから。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ホンダ独り負け 無理な拡大路線が失敗&現場疲弊 異常な ...
    biz-journal.jp › 企業・業界
    2015/06/16 - 2015年3月期連結決算で国内自動車メーカーが大幅増益となる中、ホンダが苦戦している。ハイブリッドカーの品質問題から国内を中心に新型車の投入に遅れが生じ、新車販売が低迷し、同期決算では3期ぶりに減益となった。

    リコール連発で独り負けのホンダ、抱える深刻な問題 再生の ...
    biz-journal.jp › 企業・業界
    2015/07/19 - ホンダ「フィットハイブリッド」

    価格.com - 『ホンダ国内生産34%減と一人負け 4月』 自動車(本体)のクチコミ掲示板
    bbs.kakaku.com › 自動車
    2015/05/30 - 投稿 11 件 - 7 人の編集者
    トヨタ日産はほぼ前年同月比変わらずホンダは撃沈の34%減 軽自動車税軽増税の反動落ち込みか? とも邪推しましたが、ダイハツは13%減にとどまっていますね ステップワゴン等新車待ちで、極端な一時的落ち込みかもしれません、

    ホンダ独り負け 無理な拡大路線が失敗&現場疲弊 異常な ...
    hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1434580851/
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++

    クルマと世界 >
    資本・業務提携 > 図1:日本メーカーの主要な資本・業務提携関係

    図1:日本メーカーの主要な資本・業務提携関係

    http://www.jama.or.jp/world/tieup/tieup_1t1.html

    ここを見れば、ホンダはどこらも相手にされいないのがよくわかるよ。

  • まだスペックや価格がわからないので何とも言えませんが、ミライと同程度だとしてもホンダではトヨタほどは売れないのではないでしょうか。

    将来的には、化石燃料は使用禁止に成り、殆どが核融合発電で作られた水素で走る燃料電池自動車に成るのでしょうね。(電気自動車も少しは残るのではないかと思います。)

  • 石油の輸入がストップしたときのことを考えますと、自給自足できる石炭、木炭を使用する自動車がいいと思います。

  • 水素は天然ガス(メタン等の炭化水素)から炭素を引っこ抜いて生産していますから、生産に伴いco2を排出します。燃料電池車はco2削減に寄与しません。
    おまけに電気自動車の三倍も効率が悪いので、こんなもの普及するはずありません。

    水から水素を低コストで生産する目処が立たないのに、トヨタさんはどうかしてしまったのでしょうか?

    トヨタさんは日本最大の広告主ですから日本メディアは好意的ですけど海外メディアは冷ややかです。

  • 問題は価格とインフラ、そして電気自動車ならバッテリーの技術向上、燃料電池車なら安全性能の向上でしょうね。
    2020年で仮に20万台売れても、世界全体の車の台数で見たら比率はたかが知れています。
    販売先は先進国だけで、需要の多い新興国は従来通りのガソリン車でしょう。
    世界的に見たら、日本のようにまだ環境対応車の必要性は感じられていないですね。
    とは言え、未来のトレンドは燃料電池車でしょうか?電気自動車でしょうか?はたまた新しい技術の車か?
    全くわかりませんが、とにかく庶民が買える価格帯に下がって欲しいですね。
    将来いつかは乗りたいわ。

    ちなみに、マツダのスカイアクティブ、確かに先進技術でも何でもないのですがこの技術のおかげで従来車より燃費が遥かに向上しています。
    デミオなんてハイブリッドじゃないのにハイブリッド並みの燃費を確保しています。全然無駄じゃないんですよ。
    それと、ハイブリッドも燃料電池も今じゃ先進技術とは言えないような気がします。

  • 車の話ではないが、北極の氷がすべて解けても 海面には全く影響が出ません。
    南極の場合は海面が上昇します。その規模は様々な学者が計算していますが ゴアが言うほど 海面の上昇は
    深刻ではないと言うのが一般的になっています。そして、その計算も地球の寒冷化の時期以降になる計算になるので
    海面上昇は問題ないと言われていますし、化石燃料の総量は後300年と予想されていますから 地球温暖化の影響で
    海面が上昇する前に化石燃料が無くなると言われていますよ。

  • 希望的見積りでトヨタの1/4ってところでしょう。
    水素の充填よりもガソリンのほうが速いと思いますよ?
    水素の生産は天然ガスからだけではありません。
    メタンハイドレートや、最近では下水処理場の汚泥から発生するメタンガスから水素を取り出す設備もあります。日本中に下水処理場はあるので水素の確保には困らなくなるでしょう。

  • >MAZDAのスカイアクティブなんて代物は先進技術でもなんでもなく、過去の遺物にすぎないと断定できます。

    スカイアクティブの第三世代では、熱効率50%以上の断熱エンジンを目指しています。
    CO2排出量は50g/L程度となり、電力会社の発電時の排出量と同等になります。

    水素燃料は、化石燃料由来ではCO2は削減出来ません。CO2フリーな水素は、太陽光発電か原発の電力で水の電気分解をしないと得られません。

    20年後にはCO2フリーな水素が流通するかも知れませんが、それまではマツダ(他社でも良いが)が出すであろう断熱エンジン車が最良の環境性能です。
    断熱エンジンは、水素拡散燃焼でも実現できる可能性があります。
    EVレンジエクステンダーにして、日ごろは太陽電池充電で使用も有りですね。

  • 究極のエコカーを論じるなら、太陽光発電の電力を蓄電した電気自動車という事になります。すでに実践していらっしゃる方もいます。
    水素をつくるのに、石油を使うようなら、本末転倒(笑)です。
    電気自動車の駆動用メインバッテリーの蓄電能力は、日進月歩です。
    あと2~3年以内に、一回充電400~500km以上が当たり前になります。
    次世代の車は、進化した電気自動車と言えるでしょう。
    CO2問題からすれば、2020年以降には、新規のガソリン車はもう販売しないで欲しいです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ MIRAI 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ MIRAIのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離