トヨタ クラウンハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
2,740
0

なぜLPガスはタクシ-だけで一般の自家用車には普及しないのですか?

なぜLPガスはタクシ-だけで一般の自家用車には普及しないのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

(1)なんと言ってもLPガス充填所が少なくて、ガス欠近くなっても充填所を見つけづらい。よって、遠出するときにいちいち充填所を捜してからでないと安心して運転できない。

(2)これは「卵が先か鶏が先か」的な原因ですが、LPガス車の車種が限られていること。私が知っている限りでは、トヨタ:クラウン、マーク2、コンフォート。日産:セドリックとクルー。三菱:ギャラン。

(3)タクシー車自体は非常に堅牢にできている(50万キロメートル走行可)が、若者受けするようなデザインの車種が少ない。

(4)LPガス車は、各都道府県(全ての県かどうかは自信ありません)で販売価格が決まっていて、一台あたりの利益率が低い。ちょっとここでかけないですが、車自体は意外に安いんですよ。

(5)多くの人がLPガス車がタクシー会社や個人タクシー運転手でないと変えないように勝手に思いこんでいること。

(6)タクシー車以外にもLPガス用の部品に取り替えられるが、割高になる。

(7)長い間ガソリンが比較的安く、わざわざLPG車を買う必要性もなかった。また、ガソリンが高騰した現在では、プリウスのようなハイブリッド車が出てきている。

質問者からのお礼コメント

2006.8.24 01:28

ご丁寧にありがとうございます。

その他の回答 (6件)

  • 車種が少ない..........と思われがちですが、普通のガソリン車も改造でLPGが使えるようになります
    まぁ一番の理由は世間が「業務用」と決め付けているだけでしょう
    ニーズがあればスタンドの数も違っていたでしょうし、ガソリン税に相当する税金も課せられてたかもしれません
    で、トランクに耐圧ボンベが来るのでトランクが狭くなるとかチャージに時間がかかる(タクシーの運ちゃんには休憩時間が長くなるので好ましい)とか毎年検査が必要とか....プライベートで使い難い面はあるけど、カタギ衆は実はそんなコト考えてもいません(笑)

  • ガススタンドが少ないなどの理由もありますが、LPガスのガスタンクは法律で1年に1度点検が義務付けられています。
    タクシーなどの営業車は、車検が1年ですのでそのときに点検できますが、自家用車では点検がなかなか難しいのもネックです。
    またLPガスの価格も、タクシーは優遇措置があるため格安ですが、自家用車には優遇措置が適用されません。

  • 税金の徴収が出来ない。
    スタンドが殆ど無い。
    ..................................

  • この質問をタクシーの運転手さんにしたことがあります。
    そのときには、

    1)LPガスは加速が悪い。
    2)燃料が安いので燃費がいいが、液体プロパンは容量が大きくあまり多く積めないため、ガス欠になりやすい。しかもLPガスのスタンドが少ないので、ガス欠になると困るため、長距離(つまり郊外)へは行きたくない。

    というお答えでした。

  • ガソリン税を沢山徴収して、役人どもが私服を肥やす為です。

  • ガススタンドがないから。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ クラウンハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ クラウンハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離