新型トヨタ ミライはクラウンHV並みの価格。来年はハンズオフできるモデルも発売
2020/12/09 12:00 carview! 文:編集部/写真:トヨタ自動車 168
2020/12/09 12:00 carview! 文:編集部/写真:トヨタ自動車 168
12月9日、フルモデルチェンジした水素燃料電池車(FCV)の「トヨタ ミライ(MIRAI)」が発売されました。
新型ミライは、世界初の量産燃料電池車という初代のポジションから一歩進んで、販売台数の拡大の原動力となる商品性を高めるため、“トヨタ最上級セダン”に格上げされています。「クラウン」も使う上級セダン用のFRプラットフォームのGA-Lを採用し、燃料電池システムも第2世代に一新。ボディサイズはクラウンを超える4975(+85)×1885(+70)×1470(-65)mm、ホイールベース2920(+140)mmとなり、乗車定員も1名増えて一般的な5名乗りとなっています。※カッコ内は初代ミライ比
これに合わせて駆動方式もFF(前輪駆動)から高級セダンのスタンダードであるFR(後輪駆動)に変更。燃費が10%向上、水素搭載量が20%増大したことなどから航続距離は約850(+200)kmと大幅に伸びました。静粛性や乗り心地、50:50の理想的な前後重量配分や19/20インチタイヤがもたらす走行性能の高さでも自信をのぞかせます。
内装では12.3インチのタッチ式センターディスプレイや8インチのデジタルメーターを標準装備。最高級モデルらしく先進運転支援機能も最新世代のもので、ACC作動時はカーブでの速度を調整、全自動の駐車アシスト(アドバンストパーク)も上位グレードに標準装備されます。また、2021年発売モデルでは自動車専用道路でのハンズオフ機能(アドバンスドドライブ)を装備したモデルも発売予定となっています。
グレードはGとZの2種類で、それぞれに後席の快適性にこだわったエグゼクティブパッケージが設定されるほか、廉価なGには駐車場操作を支援するアドバンストパークなどを装備したAパッケージも設定されます。
G …………………………………………710万円
G“Aパッケージ” ………………………735万円
G“エグゼクティブパッケージ” ………755万円
Z …………………………………………790万円
Z“エグゼクティブパッケージ” ………805万円
ここからエコカー減税、環境性能割、グリーン化特例、CEV補助金の優遇額140万円前後が減額されるため、実質的な車両価格はベースグレードの「G」で570万4300円、最上級グレードの「Z」エグゼクティブパッケージで663万1000円。トヨタの最上級セダン「クラウン」のハイブリッドグレードとかぶる価格ゾーンとなりそうです。(※クラウンハイブリッドも20万円前後の優遇があります)
社会に浸透させる=売れるクルマを目指して価格や商品性を高めた新型ミライ。残るはインフラとなる水素ステーションが増えることですが、現在は全国で135箇所(10月のデータ)と、ガソリンスタンド数の0.5%未満。近隣に水素スタンドがある幸運なユーザーを除くと、先代に引き続き、まずは官公庁や企業などがイメージ優先で導入するケースで広まっていくと思われます。
次のページ>>スペック例
このページの写真:Z
トヨタ「Woven Planet債」発行を計画---SDGsに貢献するプロジェクト資金を調達
「570万円でもバックオーダー2年!?」伝説の『TC24-B1Z』エンジンを搭載したOS技研S30Zの魔力
トライアンフ2021新車バイクラインナップ〈#2:モダンクラシック〉ボンネビル etc.
アストンマーチンF1代表、ベッテルの新天地での復活を確信「彼に必要だったのは“平等な待遇”、それだけ」
一滴も飲んでなくても逮捕される! 飲酒検問の検査拒否は違反だった
海外向け車なぜトヨタは成功? 海外人気は同等もホンダ車は国内導入で販売不振に陥る訳
国交省、運輸部門などのグリーン施策やプロジェクトを調査
【スクープ】2シーターオープンの「キャデラックXLR」が、「コルベット」をベースに復活?
東名阪自動車道「大山田PA」で食す蛤ラーメン 桑名の特産を「PA飯」で!! バイクで行く高速道路グルメ
2021年1月軽自動車販売ランキング、マイナーチェンジ後もN-BOXは強かった
ボルボ・カー・ジャパン、2030年までに新車販売すべてをEVに 販売もオンラインのみ
トヨタヤリス 21年ぶりに欧州カー・オブ・ザ・イヤーを獲得!! 久々日本車受賞の勝因は
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう