トヨタ カローラランクス のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
625
0

車のバッテリー上がりの対策について質問です。
転勤になって、車は置いていくことにしました。

家族で乗る人もいなく、親戚の人に2ヶ月に一回程度乗ってくれるみたいですが、やはりバッテリーは、上がってしまうので家族に3日に一度程度エンジンをかけさせようと思います。
アイドリング時でもバッテリーに充電させることはできるのでしょうか?
もしできるなら、何分ぐらいしたほうがいいのでしょうか?
車は、トヨタ カローラランクス (2004年12月~2006年9月生産モデル)
1.8 TRD スポーツM
です。
バッテリーは、半年前に変えました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

車庫内保管ならば、バッテリーテンダーをつないでおくと良いでしょう。
バッテリーは、時計やラジオ、各種メモリーで電流が流れていますし、バッテリー自体でも自然放電します。 この放電は、バッテリーの電極板にサルフェーションを引き起こし、内部の電流を取り出すことも出来ないまた、充電することも出来ないようになります。これを防止するには、常に満充電の状態の必要があります。

バッテリーテンダーをつないでおけばいつも満充電状態を維持できます。

普通の充電器とは違います。普通の充電器では、オーバーチャージしてバッテリーが故障します。

http://www.amazon.co.jp/Battery-Tender%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%89800-Deltran-022-0150-DL-WH-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B000CITKCE

エンジン内部のオイルに関しては、カムシャフトの山やシリンダー内部のさび、と言う問題が発生しますが、これに関しては、エンジンを一週間に一度は掛けると言う方法しかないと思います。

エンジンオイルを、エンジンフィラーキャップ(エンジンオイルキャップ)一杯までエンジンオイルを入れておき、帰ってきたら、エンジンオイルを全量抜き、メンテナンスする方がありますが、あまり自動車に詳しくない方には、お勧め出来ません。

バッテリーを外すと言った回答がありますが、現代の自動車は、CPUに学習機能があり、バッテリーでバックアップをとっているので、パワーウインドウがおかしくなったり、スロットルバルブが全開しないなど色々な不具合が出る車がありますので、バッテリーは外さない、外す時は、バックアップと、スパークを防ぐ為にキャパシターを繋いで、インパルス(衝撃波)を防ぎCPU(コンピューター)を守ります。バッテリーは解放しないで下さい。

それから、アイドリングで1時間も走行せずエンジンをかけっぱなしだと、エンジンオイルにガソリンが流れ込みエンジンオイルがガソリン臭くなり、エンジンオイルの役目をしなくなりますよ。

ディーラーに相談して、対処したほうが良いですよ。

質問者からのお礼コメント

2015.5.8 00:24

みなさん回答ございます。
充電器を買うことにしました。

その他の回答 (4件)

  • 結局何の心配をしているんですか? 半年前に買ったばかりのバッテリーだから大事にしたい、あげたくないということですか?

    バッテリーなんてあがったら充電すればいいし、それでもダメなら買い換えれば済むことです。何人もの人間を使ってまで大事にするほどのものではありません。

    それとも2ヶ月に一回親戚が車を動かすときにバッテリーがあがっていたらまずいからという意味ですか? 充電器で定期的に充電してもらったらどうですか?

    家族が誰も車に乗らないというのは免許が無いということですか? 免許の無い人間に車を触らせるのは止めたほうがいいです。どうしてもと言うなら、毎回あなたが電話で指示をしながらやってください。それくらいの慎重さを持ったほうがいいです。

    親戚が車を動かしたときに人身事故を起こしたらどうしますか? 大型トラックに突っ込まれたらどうしますか? あまり軽く考えずに最悪の場合を想定しておいてください。

  • 物理的に言ってもバッテリーは、必ず・絶対に上がります。くれぐれも注意して下さい。

    [対策法]
    ①定期的に、ご家族の方にエンジンをかけて貰う。

    ②充電等が可能な環境なら、充電器を購入して、充電のやり方をご家族の方に教えて、定期的に充電をし続けて貰う。

    ③充電云々の問題ではなく、オイル切れが生じますから、やはり定期的にエンジンをかけて貰う。

    一言にバッテリー上がりの防止と言っても、車の放電具合・充電性能・季節・生活環境など、色々な諸問題がありますので、こればかりは、一概に何時間・何分かければOKとかは言えないと思いますね。

  • マイナス端子を外しておく。

    燃料が腐らないように添加剤を入れておく。

    添加剤はアストロプロダクツやストレート等にケミカルコーナーがあるので、そこで買うか、後はバイク用品店で南海部品や中央部品があるのでそこで買いましょう。

    バイクは冬は乗らないので長期保管で添加剤を使う事もあるのでガソリンが腐れにくくなる添加剤は必ず置いてます。

  • 三日に 一度 エンジンかけるのであれば親戚が乗る意味は あまりないかな? と思います。 まぁ、せいぜい、車体保護の意味では あるかもしれませんけどね。

    アイドリング時でも大丈夫ですよ。 最低 30分くらいですね。 60分が理想です。 できるだけ バッテリーの-端子を外しておくこと! これが 理想です。ただ、エンジンかけないと、 オイルの油膜が切れるので、最低 月1で エンジン始動して オイルの油膜を作ってあげないとねー^^

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラランクス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラランクスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離