トヨタ カローラランクス のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
10,702
0

サイドブレーキの引きしろについて質問します。

------------

車を駐車する際、自宅のガレージはきつい坂(15°くらい)になっており、サイドブレーキは目一杯引いて止めています

また、目一杯引いて止める癖が付いて外出先で平坦な所でも目一杯引いて止めています。

サイドブレーキのレバーはかなり上を向いた状態になっています。

余り引きすぎるとワイヤーが伸びてしまうと聞いたことがあり、以前よりレバーは上を向いた状態になってきている感じがして不安になってきました・・。

また、解除するときも引っかる感じがします。

この状態だといずれワイヤーが伸びて利きが甘くなってししまうなど危険な状態になりますか?

点検の度にサイドブレーキは調整されているようですが(自分で頼んだのではなく、点検内容の明細に記されて居る為)

車種は平成16年式後期型カローラランクスで新車購入より6年目で走行距離は79000Kmです。

心配なのでよろしくお願いします。

補足

いろいろな意見を頂き、ありがとうございます。 自分でも簡単に調節できると仰っている方も居ますが、私は車の知識に疎いのでやはりプロの整備士に任せようと思います。 傾斜をオーバーに書き過ぎました(本当は5~10°くらい?)でも結構きついですが・・・手間になりますが (ニート(収入源アリ)なので急いで出掛ける用事もないので・・・^_^;)、輪止めは万が一に備えてやろうと思います。 BAは投票とさせていただきます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

それはかなりやばいです。
俺でも心配になります。
ブレーキ甘くなってくるかも。
車止めは1個でも有効ですが2個は使う事。

俺のランサーは3ノッチでフルロックに調整しています。
行っても4です。
ジムカーナでサイドブレーキ引いて・・後輪を止めてサイドターンするためです。

調整簡単だから自分でも出来ますよ。

その他の回答 (9件)

  • もう車両の代替時期なので心配ありません。
    新しく何を買うか考えてください。

  • 引き代を決めるのは、リヤのドラムとシューのクリアランス(隙間)と、ワイヤーです。

    引き代が大きくなった主な原因は、シューが磨耗して減ることによるクリアランスの増大。
    一般的には自動調整が働き、このクリアランスを一定に保つのですが、機構が大雑把なためほとんど機能しません。

    ワイヤーは伸びない限り、調整する必要はありません。
    普通に使っている分には伸びることもありません。
    サイドブレーキの調整をするために、ワイヤーを調整し、張ることで伸ばしてしまう人が多いです。

    引き代の調整方法
    ワイヤーをタラタラに緩める。
    シューとドラムのクリアランスを調整する。(擦る音が聞こえるくらい)
    ワイヤーを遊びがある程度に調整する。
    これでおよそ3~5ノッチになるはずです。

    先ほど言ったように、ワイヤーは基本的に調整しなくていいので、ワイヤーが適正位置であるなら、シューのクリアランスのみ調整すればOK。

    で、走っていると当然、リヤのシューは減っていきますから、クリアランスが広くなっていき、引き代も大きくなります。
    ですから、修理書などには、4~7ノッチが正常範囲。などと書かれていませんか?
    私は擦るまでクリアランスを詰めるので、3や4ノッチに調整されます。
    乗っていると、減っていき、車検をする頃には6ノッチくらいにまで増えています。
    だから、シューが減った分、また詰めるわけです。
    調整を頻繁に行うことで、リヤのブレーキシューの交換頻度は高くなります。
    それは、前輪のブレーキパッドの交換頻度を低くすることにもなります。
    リヤのブレーキは全く調整しないと10万キロ超えもしますが、しっかり調整していると5万キロ~7万で減ってしまう。

    サイドブレーキが上を向いているからって、ワイヤーが伸びるとも限らず、今の状態を見ないと何とも言えません。
    調整不足なのは間違いなさそうです。
    ニュートラルでサイドブレーキだけでも停止できる力をもっていますから、そのくらいしっかりブレーキをかけるのは良い事。
    むしろ、本来ならそこまでしっかり掛けなければなりません。
    2重の安全を見て、Pレンジや1速ギヤに入れるのです。

  • >きつい坂(15°くらい)になっており、サイドブレーキは目一杯引いて止めています

    それでいい。
    目一杯引いておいて当たり前。
    そんなんじゃ足りない。
    車輪止めも必要。


    >また、目一杯引いて止める癖が付いて外出先で平坦な所でも目一杯引いて止めています。

    それでいい。
    パーキングブレーキの目的は、車の固定。
    「弱めにかける」などという使い方は無い。
    0か100のみ。


    >サイドブレーキのレバーはかなり上を向いた状態になっています。

    調整すればいい。
    サイドブレーキなんてもんは、調整は何度もするものだ。
    放置してりゃずれてくるのは当たり前。
    定期的に点検・調整。
    それでもタイヤの空気圧と比べれば少ない回数なのだから、楽なもの。


    >余り引きすぎるとワイヤーが伸びてしまうと聞いたことがあり、以前よりレバーは上を向いた状態になってきている感じがして不安になってきました・・。

    君の力で引っ張ったくらいでどうってことない。
    最低でも1t はある車を固定する装置だぞ。
    ワイヤーというのは、どうやっても伸びる性質がある。
    それがあたりまえであり、簡単に切れるような代物ではない。
    伸びるから調整できる仕組みになっている。
    遠慮することは無い。


    >また、解除するときも引っかる感じがします。

    ともかくメンテナンスしなさい。


    >この状態だといずれワイヤーが伸びて利きが甘くなってししまうなど危険な状態になりますか?

    繰り返しになるが、これは常に調整をするもの。
    乗りっぱなしではいけない。


    >点検の度にサイドブレーキは調整されているようですが(自分で頼んだのではなく、点検内容の明細に記されて居る為)

    調整は、こちらが注文をつければ、もっとよくなる。
    何も言わなければ最低限しかいじらない。
    もっときつくしてもらいたいなら、そう言えばいい。
    (ブレーキの前後バランスに影響を与える・・・詳しくは整備士に)


    >車種は平成16年式後期型カローラランクスで新車購入より6年目で走行距離は79000Kmです。

    おれは年数も距離も約二倍の車だが、問題ない。
    君と同じく、これまでずっと力いっぱいサイドを引き続けてきた。(←正しい使い方)

    たまに、「サイドブレーキを解除せず走ってしまった」などという間抜けがいる。
    何が間抜けかというと、そもそもブレーキがかかっていない。
    解除を忘れたのが問題なのではなく、ブレーキをかけたつもりになっていた事が問題。
    普段から、まともにブレーキもかけずに放置し続けていたという意味の間抜け。



    これからも、ブレーキはしっかりかけるべし。
    メンテナンスもしっかりと。
    ワイヤーがずいぶん伸びてきたら、交換すればいい。

  • サイドブレーキが甘すぎて坂道で自分のトラックに轢かれ亡くなった方がいます。皆さんサイドブレーキはきつく引きましょう。

    http://m.webry.info/at/2006hiro8/200810/article_10.htm

  • なんや色々な意見出てますね。さて何から話ましょう?サイドブレーキ調整は基本は後ろブレーキのすき間調整でします。なのでレバーが上向いてるのは多少ワイヤーが伸びてると思います。この場合はレバー側も調整して4~6ノッチ程度にするのがいいと思います。坂での駐車はギヤとサイドブレーキの両方を使うようにすればあまり強く引くこと無いです。雪国だとブレーキが凍って動けなくなります。

  • 通常の調節範囲はラチェットの3~4歯分とされていますが、自分は引く時のギチチという音が嫌いなので水平な場所では1歯目で掛かるように調整しています。馴染みのディーラーの整備の人たちには「締めすぎるとワイヤーが伸びますよ」と云われますが、今までソレで不具合を起こした事は有りません。実際には掛かっている歯数では無く、掛ける時の引き方がワイヤーの伸びなどに効いてくると思います。サイドブレーキの構造に対して理解してなかったり無頓着な人は、引く時に力を加減する事無しに一気に目一杯引いています。実際はブレーキシューが一定以上の圧力でドラムに押しつけられていれば良い訳で、レバーを引きながら感触で効き具合を確かめ、ソレよりも1歯上で掛かっていれば充分にサイドブレーキの役は果たします。坂道等で更に動くようで有れば様子を見て、もう1歯上に引く位で良いのでは無いでしょうか。逆に余りにも引き上げてから効くようでは、効き代の方が少なくなってしまうと思います。確かに貴方が仰るように15゜という角度はかなりきついですよね。しかしそれ程の勾配のガレージで有ればサイドブレーキより輪止めの方が効果が有ると思いますが如何でしょうか?自分は整備の為にディーラーヘ持ち込む時でも「サイドブレーキは引きすぎるな」と言い続けてきましたので、今ではディーラーの皆さんサイドブレーキの引き方が優しくなりました。

  • 初めまして。サイドブレーキの引き白は7から14ノッチ位です。サイドを引きすぎると私の車でも引っかかりますよ。なのでそんな簡単にワイヤーは伸びないと思いますが気になるのであればサイドの調整を早めに効くようにしてもらうか、坂道に止めるときにタイヤ止めをすれば良いと思いますよ。車検のときに言えばやってくれますよ。タイヤ止めは車用品店に行けばあるはずです。無ければ10センチの角材を斜め45度に切ればタイヤ止めにできますよ。参考になりましたでしょうか。

  • real_nemomi_swlmさん へ
    車検のたび、その引きしろは、調整してくれるもんです。
    ただ、強く引きすぎると・・早めの調整を途中で
    入れるのも方法!

    さらに、急な坂であれば、車止め(タイヤ止め)の使用を
    お勧めします。
    バスは、ほとんど平な場所でも・・やってますよネ!

    駐車場所が厳しい=維持費が余計にかかる!

    回答の画像
  • 目一杯という表現が気になりますが、ブレーキワイヤーは伸びてしまいそうですね。
    先ずは、点検に出している工場でどのくらい、引き代が残っているか聞いてみてください。
    自分で確認するのであれば、ブレーキレバーの根元のカバーをはずしてレバー側の調整部分を見てください。
    引っ掛かりがあるというのは、レバーの付け根の台座が変形しているのかもしれませんね。

    スポーツ・パフォーマンス走行の場合、ブレーキワイヤーも交換対象部品と考えています。
    気になるようであれば、交換しては如何でしょうか?

    ちなみに、坂道駐車の場合はシフトをRもしくは1(坂と相対になるよう)に入れてとめたほうが良いのではないでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラランクス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラランクスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離