トヨタ カリーナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
335
0

なぜ昔の日本車て短命だったのですか。
昔の日本車て4年てフルモデルチェンジしていたと思うのですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えばスカイラインですが。

ハコスカは4年。
ケンメリは5年。
ジャパンは4年。
ニューマンは4年。
七代目は4年。
R32は4年。
R33は5年。
R34は3年。
V35は6年。
V36は7年。
V37は8年目で今も販売中ですが。
よく分からないのですが。
2000年以降のV35からは6年7年8年とフルモデルチェンジが長くなっていますが。
よく分からないのですが。
ハコスカからR34まではだいたい4年の短命でフルモデルチェンジしていますが。
よく分からないのですが。
4年でフルモデルチェンジてメーカーも忙しいですが。
ユーザーのほうも4年でフルモデルチェンジされては新車を買っても一気に旧型扱いでマウントできなかったのでは。

と質問したら。
当時はクルマの技術開発の進化が早かったから。
という回答がありそうですが。

よく分からないのですが。
スカイラインてハコスカからニューマンまで同じL型を使い廻し続けたのでは。
よく分からないのですが。
スカイラインてR32からR34まで同じRB型を使い廻し続けたのでは。
スカイラインて技術的には進化の遅いクルマだったと思うのですが。

それはそれとして。
クラウンでもマークⅡでもカリーナでもカローラでも昔のクルマて4年でフルモデルチェンジの短命でしたが。
なぜ昔のクルマて短命だったのですか。

余談ですが。
R34の3年て短すぎなのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

こんなのあったねぇ
鉄仮面

その他の回答 (10件)

  • 中身はマイナーチェンジで、内外装デザインのフルモデルチェンジってのは、あるね。
    昔は。
    最近は、内外装デザインが行き詰まり。
    もともと8〜10年サイクルで、内外装デザインのフルモデルチェンジを4〜5年でやってたのを、素人がわかんないだけで、最近は、内外装だけのフルモデルチェンジを辞めた。

  • モデルチェンジなど、メーカーの計画的陳腐化の一環。
    新しいの出して以前のモデルを陳腐化させて、買い替え需要を作り出す作業。
    GMが思いついただけで意味など無く、資本主義の原則に従って利益追求してるだけの話。

    長い年月で、メーカーに車検2回でクルマ買い替える事を刷り込まれた日本は、
    4年ごとにモデルチェンジすれば自動的にクルマが売れただけ。

    スカイラインR34は、単に経営危機に陥った日産の車種整理の一環

  • https://search.yahoo.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/feature/column/121498/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
    こちらを参考にしてみては。

  • 恐らくですが
    ・今よりも車への期待が高く、・需要もあったため開発費をかけても元が取れた。
    ・規制が今ほど厳しくなく新規開発のコストが少なかった。
    ・需要があったため、各国のニーズに合わせられた。
    ・昨今はグローバルモデルが多く次機の変化が少なくなった
    とかではないでしょうか?

  • 34は、排ガス規制乗りきるのにお金かかりすぎるからでしょ。
    Rも標準車も。

  • それだけ買い換えのサイクルが早くて、次も買ってもらえるようそれに合わせていたのだと思います。
    ちなみに、外車の乗る友人が毎年「〇〇年型」という形で出るのですぐに型落ちしてしまうとぼやいていました。

  • 販売数量計画書に従って生産計画と工場稼働率。

    販売衰退したら、新型投入。

    設計なんて、数世代先を考案して耐久試験中だよ。

    日本の国力サイクルに合わせたら4年間サイクルになっただけ。

    国力衰退したら10年くらい販売しないと黒字にならないのさ。

    ハズレ車やゴミ車になったら、速攻で生産打ち切りしないと。企業体力ゼロになるので、損切り。

    毎日改善❗️
    毎日、省エネ、省人化。
    自動機導入、ロボット導入。

    巨額投資と弛まぬ努力で、国民所得向上させる企業が増加すれば、税収爆増で国家復興が実現するのでは?

    新型販売サイクルも安定化可能なら、未来投資も可能。

  • 昔の車検が初回も2年だったから
    車を買える人じたいが金持ち
    買うなら新しい方が良いって事で
    2回目くらいの買い換え需要があった
    それに合わせてのモデルチェンジが一般的になった

  • 景気が良かったからね、皆んな車検で新車にしてたし、開発力のあるメーカーはそれに合わせて発売してた。

    スバルは6年やったけど。

  • 日本は関係なく、海外の規格に会わせるからでしよ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カリーナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カリーナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離