現在位置: carview! > 新車カタログ > トヨタ(TOYOTA) > カリーナ > みんなの質問(解決済み) > なぜ昭和の時代てプラットフォームの共通化とい...
トヨタ カリーナ のみんなの質問
2929さん
2020.6.16 15:08
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今は同クラスの車種だったらセダンもワゴンもSUVもスポーツカーもプラットフォームを共通化していますが。
ですが昭和の時代てトヨタの6気筒のFRだとクラウンはクラウン専用。
同じFRの6気筒なのにマークⅡはクラウンと共通にはせずになぜか4気筒のコロナと共通でしたが。
同じFRの6気筒なのにセリカXXはクラウンともマークⅡとも共通にせずになぜか4気筒のカリーナと共通でしたが。
同じFRの6気筒なのにソアラはソアラ専用。
昭和のトヨタてFRの6気筒は4種類のプラットフォームを作っていたことになりますが。
だぶん今だったら同じプラットフォームでひとつにまとめると思うのですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日産もセドリックとスカイラインとローレルとフェアレディZで3種類のプラットフォームを作っていたと思うのですが。
なぜこんなに昭和の時代て無駄にプラットフォームを専用設計していたのですか。
と質問したら。
昭和の時代にはプラットフォームの共通化という概念がなかった。
という回答がありそうですが。
よく分からないのですか。
マークⅡはコロナとプラットフォームが共通。
セリカXXはカリーナとプラットフォームが共通とプラットフォームの共通化する概念はあったみたいですが。
よく分からないのですが。
なぜ4気筒のプラットフォームと6気筒のプラットフォームが共通なのですか。
なぜ4気筒のカリーナとコロナはプラットフォームを共通化。
なぜ6気筒のクラウンとマークⅡとセリカXXとソアラのプラットフォームを共通化しなかったのですか。
なんかプラットフォームの共通化する相手を間違っていると思うのですが。
ks536さん
2020.6.19 11:55
コンセプトとしては、昔は一銘柄一車種的な考えが多かったです。
車種の中でバリエーションが増えたのは、最近の傾向です。
エンジン排気量の違いやボディ形状の違いでも、同銘柄の車だってあるのです。
nullさん
2020.6.19 07:42
プラットフォームの定義はありません。
メーカーがプラットフォームが一緒だと言ったら一緒になるのが現状で、
部品の何が一緒とかの定義はありません。
昭和の時代は専用化という言葉に価値があったので、
クラウン専用とか言うと顧客が喜んだので、
同じ部品を使っても専用設計とか言っていました。
今は効率化の時代だから 少数専用車に専用プラットフォームを使うのは株主が許しません。
現在はプラットフォーム共用化は株主に対して言っています。
プラットフォーム共用化の効果は殆どがメーカーの収益で価格で還元されることは殆どありません。
ユーザーは共用化ではメリットは無いので、メーカーに安物で儲かる商品をありがたがって買わされていると思わないと。
一番分かり易いのは レクサス商品ですよね。
トヨタの化粧直しなのに高値で売られていますからね。
kgc********さん
2020.6.18 11:21
車のクラスや性格が違うからでは?
ツクダオリジナル Othelloさん
2020.6.17 08:32
マークⅡはコロナMarc II、コロナの派生車
だからコロナにFFが出てから出たマークIIにはコロナって付かなくなりました
セリカXXも4気筒のカリーナから派生したセリカの6気筒版だからです
セリカがFFになった後に出たセリカXXの新型はFRであるためセリカを名乗らず輸出名のスープラになったのと同時に2代目ソアラと兄弟車になりました
なぜ4気筒のプラットフォームと6気筒のプラットフォームが共通?って事もFFかFRかの方が気筒数よりも大きな要因であると思います
その前は知りませんが少なくともFFになってからはカリーナとコロナは兄弟車です
6気筒のクラウンとマークⅡとセリカXXとソアラのプラットフォームを共通化しなかったか?
効率やコストだけ考えて車台を同じにしてしまったらミニカーのトミカです
今もあるのか知りませんがトヨタ車体とかいう会社が富士山の近くにありました
昔「驚異の世界」ってドキュメンタリー番組を日曜日の夜にやってましたが豐田グループ提供でトヨタ系の会社ってすごく数あるんだなと思いました
今は海外生産が進み国際的にメーカー同士が協業したり大手の傘下に入ったりしていますが昔は国内各地の工場でそれぞれ作る車も違っていたのではないでしょうか?合理化できるほど交通の便も良くはなかったし
デデドン(希望)さん
2020.6.16 20:11
あの時代は面白いクルマを作っていた。共通化する意味がなかったのでは?
ode********さん
2020.6.16 18:59
スカイラインとローレルは多くのフロア部品が共通だったよ。
知らないの?
ブラックコルベットC7GSさん
2020.6.16 18:24
技術的に難しかったのでは?
101779849さん
2020.6.16 17:03
昭和のクラウンは全てフレーム式です。
クラウンは別格、いつかはクラウン(笑)
kit********さん
2020.6.16 15:25
当時のクラウンは別格扱いでしたから区別する為でしょう
あとはクラウンは高くても売れる
マークⅡはクラウンは無理でも此方なら手が届く価格に抑える為
セルシオが出てクラウンの格が落ちたから共通でも構わなくなった
2018.1.5
ベストアンサー:亡くなった父親が乗っていた最後の車がこの型のカリーナでした。自分がその時に乗っていたのがY33セドリックでした。ATのほうが楽でいいよと勧めても頑として聞かずにMTに乗ってたな~。11年前のことでした。
トヨタ AA63 カリーナパワステ有り車のパワーステアリングラックからオイル漏れが発生しました。 私は古い車が好きで、カリーナに乗っています。昔の車両で、ネットでリビルト品を探してもなかなか探し...
2021.9.27
ベストアンサー:右側のラックのシール、バルブ~シリンダー配管のシールが生産終了です。 配管の方は機械加工により、接続方法を変えることは可能です。 過去にボールナットのパワステギアボックスのオーバーホールは行ったことはありますが、こちらは単純なシールのため汎用品が使えました。 ラックの場合は油圧シリンダーと同じ仕組みですが、シールの構造は異なり専用品となります。 このような汎用品も発売されています。 ...
トヨタ カリーナGT(AT210)の前期型に後期型のフロントグリルは加工なしに装着できますか?
2014.11.29
ベストアンサー:おそらく形状が異なり装着出来ないと思います。
AUDI Q5 8ATティプトロニック および A6アバントについて質問させてください。 このほど車の買い替えを検討しております。 現在の車はトヨタの120プラド2.7です。 昔から一度は欧州車...
2012.11.19
トヨタはなぜ、一度廃車になった車の車名は復活させたことがないのですか? 一応今は販売していない車の有名な車名を載せておきます。 コロナ コロナプレミオ スプリンター スプリンターカリブ スプリン...
2012.6.20
トヨタの車名(ペットネーム) 昭和40年代ですが、トヨタ車のラインナップは、 センチュリー、クラウン、コロナマークⅡ、コロナ、カリーナ、セリカ、カローラ、カローラスプリンター等、 車名が「C」で...
2007.7.17
総予算50~80万円程度で中古車を検討しています。どんな車がお勧めのでしょうか? ○使い途は、郊外スーパーへの買出し、高松ー徳島の往復、88箇所巡りなど四国域内で使用。普段は1人。たまに2人、...
2006.2.20
車に乗ってる『男性』の印象についてお聞きします。 トヨタ・クラウンと、三菱・ミニカに乗っている男性では、どっちの車に乗ってる男性に好感 (かっこいい、惚れる…)を持てますか? 可能な限り上記2...
2010.3.9
半クラッチと据え切りについて 免許取り立てです。 父親に運転を見てもらっていたのですが、 「半クラッチをするな」 「据え切りをやめろ」 この二点を言われました。 納得がいかないのは、教習所で例...
2018.8.27
学生一人暮らしの自動車維持について 大学進学して一人暮らしを始めたら自動車を所有しようと考えています。自動車維持はかなりお金がかかるので出来るだけ負担の少ない車種にしようと思っています。過去には...
2018.9.7
日産スカイライン、R32、R33、R34GT-R、日産フェアレディZ Z31、Z32、Z33、トヨタスープラ、マツダRX-7(FC3S、FD3S)、RX-8、ホンダNSXNA1、トヨタセリカST...
2017.8.18
トヨタの車で乗りたい車を教えて下さい。(絶版含む) □デュエット□パッソ□パッソセッテ□bB□ラッシュ□キャミ□スパーキー□ヴィッツ□オーリス□アレックス□カローラランクス □スターレット□ブ...
2015.10.10