トヨタ bB のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
73,524
0

バッテリー上がり防止には、エンジンをかけるだけでなく動かした方が良い?
週末しか乗らないとバッテリーが上がってしまうため、さらに週の中ほどでもエンジンをかけるよう車屋さんでアドバイスを受けました。

が、調べてみると「アイドリングだけでは逆に車に良くない・動かした方がオイルやナントカに良い」ともあります。

10年程前のBbを中古で購入。
2週間(あまり乗らなかった)ほどでバッテリーが上がったので、バッテリーを新品と交換。
週1回は乗るようにしていたが、またひと月ほどで上がったので充電してもらい、上記のアドバイスを受けました。

5分くらいエンジンをかけるだけでは意味ないですか?
30分くらい乗らないと意味がない、なんてのもありました。

さらに動かすとなるとガソリン代の問題も出てきます。燃費が悪いので‥。できれば節約したいのですが。。

どなたか詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

補足

たくさんのご回答ありがとうございます。 車に関して知識がまったく無いもので、難しいものもありますが、ひとつひとつ大事に読ませてもらっています。 バッテリー以外にも原因がありそうなので、一度きちんとしたところで調べてもらいます。 充電器も欲しいなと思いました。チェックしてみます。 5分のアイドリングは逆効果の様で、びっくりです。。。 たくさん勉強になりました。ありがとうございました!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分は出張で半年から1年位車を放置していますが、バッテリーあがりはありません
再設定が色々と面倒ですが、-端子を外しているからだと思います

不調になるのはブレーキが固着したり錆び錆びになる位です

うさんくさい店よりディーラーで点検してもらって下さい

その他の回答 (7件)

  • 新品バッテリーが1ヶ月で上がるのはヘンです。
    1、過大な暗電流の可能性
    エンジンOFFの状態でも微量の電力消費はあるものなのですが、これが異常に多いのかもしれません。車が古くなると電装品の故障や漏電も考えられます。

    2、オルタネータ(発電機)の老朽化
    少々走っても、事によるとたっぷり走っても発電機が死にかけていて充電できるほどの発電ができていないかもしれません。これまた古い車ではありがちです。

    余計なことをする前に以上の2点はしかるべきお店で点検すべきかと......。

    オマケですが、
    3、あまり考えられませんが、極端に無理な使い方
    元気な車であってもエアコン全開、ヘッドライト、ワイパー、オーディオも全開で走っては短時間に充電はできないです。

  • > バッテリーを新品と交換。またひと月ほどで上がった・・・

    車に不具合があります。
    ディーラーか電装屋などで見てもらうべきです。
    普通は月1回くらいの使用でも上がらないものです。

    バッテリーの為にワザワザ走らせるって、手間など考えると逆に損だと思います。(考え方によりますが、、)

  • バッテリーは熱に弱い。
    充電・放電を深く大きくやるのも弱い。
    放電状態で放置も悪い。

    乗らない人はそれだけでバッテリーを劣化させます。
    まして充電目的でアイドリングするのも、逆効果。

    充電器を買ってつなぐのが一番、バッテリーを長持ちさせられます。
    ガソリン代とバッテリーの交換頻度を考えれば、元は簡単に取れる。

  • 普通、新品のバッテリーに替えて、1ケ月間乗らなくてもバッテリー上がりはありませんが、車の中に電気を食うものが搭載されている可能性がありますね。カーナビでも多少は、電気を食いますが、そこまではいかないですね。 車のエンジンを掛けてアイドリングの状態では、バッテリーへの充電する余力はありませんので、少なくとも昼間の時間で10分以上走行することをえすすめします。 これは、なぜ10分以上かと云うと、これから、寒くなってくるとエンジンを掛けると排気ガスが湯気が出てきますが、これが曲者で10分以上走行しないとマフラー内に水が溜まり、最悪は、マフラーに穴が開き交換しなければならなくなるからです。 それて、バッテリーへの充電は、エンジン回転数が1000回転以上でないと充電電圧が発生しないので、家と車の駐車場が近いのであれば、ホームセンターにて3アンペアー位の充電器が安く、売っているので、時々ね充電してあげることにより、バッテリー上がりを防ぐこともできます。 この場合は、エンジンを掛ける必要はまったくありませんよ。

  • >2週間(あまり乗らなかった)ほどでバッテリーが上がったので、バッテリーを新品と交換。
    >週1回は乗るようにしていたが、またひと月ほどで上がったので充電してもらい、上記のアドバイスを受けました。

    新品のバッテリーで、週一乗るようにしていたのに、ひと月ほどで上がった・・・。

    週一の走行距離はどのくらいだったのですか?買い物等で10km以上・30分以上走行していれば充分なはず。
    正常な車で新品バッテリーなら、ひと月で上がるはずがない。
    なにか電気関係に不具合を抱えていて、キーを抜いていても電気が流れ続けていることを疑った方が良い。
    車用語では「暗電流(あんでんりゅう)」といいます。家庭で言う「待機電力」と同じ意味です。通常は時計とか、エンジンのコンピュータの記憶、キーレス受信機/セキュリティの待機程度しか電気は使いません。どこかに異常があると、この暗電流が異常に増え、ひと月もしないうちにバッテリーが上がることになります。
    前オーナーが、何か電装品をたくさんつけたり、素人が取り付けた機器など無いですか?
    あるいは、充電回路がうまく機能していないか。
    それだと、いくら小まめにエンジンかけて動かしても、また充電器で充電しても、根本的解決にはならない。

    ご自分でバッテリーの取り外しが出来るのなら確認する方法は簡単。バッテリーの端子を外して、1ヶ月くらい放置すれば良い。(もちろん、その間、車が必要な用事が無い場合に限りますが)
    正常な・新品同様のバッテリーなら、この程度ではビクともしません。1ヶ月後、当たり前に使えるはず。車につないだまま、週一で動かしても上がるなら、車に原因があるんです。

    私も、徒歩通勤可能な環境で、週に一度、動かすか否か?って状態が3年前までありました。
    15年前のトヨタ車(スターレット5MT)でしたが、最低2年半はバッテリー持っていましたよ。

    蛇足ながら、アイドリングのみ5分程度では、充電には足りないばかりか、マフラーに水がたまってさび・穴あきの原因になります。
    エンジンかけたなら最低30分以上は走った方が良い。間隔は、バッテリーの元気度にもよるけど2週間以上は空けないほうが良い。新品バッテリーで、車側に充電回路不良などが無いなら、通常なら1ヶ月くらい動かさなくとも支障は無いはず。(氷点下になるような寒冷地は除く)

    ちなみに当方、現在長期海外出張中で、日本へは半年に一度しか帰らず、車のそのときに動かすのみ。(上で書いたスターレットとは違う車)半年間放置していても、新品バッテリーのときは2回目(つまり1年後)まで、一発でエンジン掛かりました。さすがに3回めは死んでましたが。

    さらに蛇足ながら・・・
    状況も良く調べずに「小まめにエンジンかければよい」などとアドバイスするその車屋さんはインチキですな。あるいは、本当の原因は薄々知ってて、適当にはぐらかされてるか。
    一度ディーラー等へ持ち込んで、暗電流と充電状態をチェックしてもらうべきです。燃費が悪い、と言うのも、何か不具合を抱えている可能性ありますよ。
    いくら10年前のbBでも、リッター10キロ切るようだと異常ですね。よほどデカいウーハーズンドコ仕様とか、あなたの運転がよほど雑、爆音マフラー仕様などで無ければ。
    カタログ値だと、4WDモデルはリッター14.6キロですが、通常のFFモデルは16.0キロ/1,500cc、または16.4キロ/1,300ccです。
    何もなければ、コンスタントにリッター12キロ(4WDならリッター10キロくらい)は普通に出るはず。

  • 充電が目的でしたら走らないで、アイドルのほうが充電できると思いますよ。

    走らなければ電気をほとんど使いませんから。
    走ると方向指示器、ブレーキランプ、これは意外と電気を消費します。

    それにエアコン、オーディオ。

    電圧計を見るとわかると思いますが、たとえばアイドルで14.2ボルト、走ってもこれ以上にはなりませんから。
    走ると13.7ボルトのように、これ以上低くはなります。

    余り短時間エンジンをかけての繰り返しでは、排気管の中に水が溜まり、この水の成分でマフラーが腐食してしまいます。
    そのことに気をつければ、他には影響はないと思います。
    オイルも水も十分温度は上がるし、全体に行き渡っていますから。

  • エンジンには長時間のアイドリングはあまりよくないので、出来れば適当に走ってきたほうがいいです。
    アイドリング回転数ではあんまりバッテリーの充電も進みませんしね。

    とりあえず、アイドリングだけで充電するなら、5分程度では全然意味がありません。
    むしろセルモーターで消費する分だけ悪化します。
    アイドリングで充電するなら、最低でも1時間くらいは回さないとダメでしょうね。

    走ってくるなら、30分くらいのドライブをすれば大丈夫です。

    ただ、バッテリーの事だけを考えるのなら、ホームセンター等でバッテリー充電器を買ってきて、週一くらいで充電すれば十分ですよ。
    自宅に駐車できるなら、コードリールなどもあわせて買ってくれば、家の中から引っ張ってバッテリーを車に搭載したまま充電することも出来ますしね。

    暗電流によるバッテリー上がり防止だけなら、ソーラー充電器でも意味はあるかもしれません。

    ちなみに、バッテリー以外の面でも、月に一度くらいは走らせたほうがいいですけどね。
    タイヤの変形やオイル下がりによるドライスタートを防止する為です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ bB 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ bBのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離