スバル スバル360 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
592
0

スバル車の独立サスペンションって、普通のサスペンションとどう違うのですか?
また、利点、欠点を教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

独立懸架のことですかね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%87%B8%E6%9E%B6

左右の車輪を独立して上下させることができるので、路面の凹凸に対する追従性が向上します。
欠点としては生産コストが高くなることです。

他のメーカーでも独立懸架は採用しているメーカーもありますので、スバルだけってことではありません。
普通のサスペンションとどう違うと言われると少々違和感があります。

ちなみに独立懸架に対して車軸懸架というのがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BB%B8%E6%87%B8%E6%9E%B6
古い車では普通に採用されていましたが、いまでも商業車や、一部の乗用車でも採用されています。


ただ、スバルの特種な点としては、スバル360というスバル初の量産車(軽自動車)から独立懸架を採用しておりました。(昭和33年)
当時は乗用車でも採用していなかったのに軽自動車で採用していたことは画期的なことでしたし、貨物車などではコストの関係などで採用されなかったのですが、スバルではサンバーという軽商業車(バン、トラック)にも採用しており、全車4輪独立懸架でした。


いまではスバルの軽自動車もダイハツからのOEMに切り替わってきているので、スバルの独自性も軽自動車では活かされていませんが・・・。

他社だと軽自動車やコンパクトカークラスでは、あまり採用されてませんが、惜しげもなく軽自動車にまで採用する点は、スバルの技術者のこだわりですね。

その他の回答 (2件)

  • 以前、某大手メーカーの現行軽自動車の後ろ座席に乗った事がありますが、とても長時間は座っていられないぐらい乗り心地が悪かったです。
    ミニバンタイプでした。

  • スバルの軽自動車の話ですね。
    フロントはどのメーカーも独立ですが、リアの独立はスバルだけです。
    独立で無い場合のサスは、左右でつながっています。
    トラックなどは独立でないサスですね。
    この場合、左後ろタイヤが持ち上がると右後ろタイヤが下がろうとしてしまいます。
    つまり乗りごごちが悪くなってしまうのです。
    独立サスのメリットは乗りごごちと走行安定性です。
    独立でないサスのメリットはコスト安です。
    また、スバルの軽は4気筒です。4気筒はスバルだけです。
    気筒が増えればエンジンの振動も少なくなるので、この点でも乗りごごちがいいですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル スバル360 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル スバル360のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離