スバル ルクラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
534
0

AT車のシフトチェンジについて

3点質問です。車にお詳しい方、できればお願いしますが、他の方の回答を拒否するわけではありません。

1、高速に乗っていて気づいたのですが、最初は下り坂が多くD→2にしており、戻し忘れてそのまま平らな道を走り続けていたら、Dで走っているときよりも、アクセルの反応が良い気がしました。Dで走り続けているよりも加速が速く安定しており、燃費も悪くないように思えました。(自動燃費計がついているので、それで判断して、です)けれど2で平らな道を走り続けることって、車的には良いことなのか、悪いことなのか???

2、シフトチェンジするときってブレーキを踏みながらかけるもの???(初歩的な質問ですみません)
自分でも最近気づいたのですが、公道を走っていて前の車が遅くなってきたなと思うとD→2にして頃合いを見てブレーキをかけます。でもシフトチェンジ時にブレーキはかけず、そのままぺっとチェンジしてしまいます。

3、そして停車中に2→Dに戻してしまうのですが、この動作は車によくないのでしょうか。

車にはさほど詳しくはありません。なんとなくわかる程度です。
でも運転は大好きです。わからない言葉があってもこちらで調べますので、よろしければ回答お願いします。


ちなみに我が家の愛車はスバル「ルクラ」です。

補足

ちなみにシフトは P → R → N → D → 2 → L です。3速シフトというのでしょうか? 1~4速というのがどれにあたるのかちょっとわからず・・・。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一般的な各ギヤの加速イメージとして知って頂きたいのが、

1速ギヤは止まっている車を動かす時、きつい登り坂を登る時
2速はそれを加速させるため
3速はそれを更に加速させつつガソリン消費を抑えるため
4速は高速状態を少ないガソリンで走るため

1速に近いほど力強いが、燃費が悪い状態。
4速に近いほど少ない力で動いている車を後押ししているだけなので燃費が良い状態です。
例えば4速で止まっている車を発進させようとしても、
力が弱いため動きません。
AT車はそのような事にならないように、
速度が遅くなると自動的に1~2速に変えてくれます。

ちなみにお乗りのお車はCVTトランスミッションといい、
1~4速の境目をなくし、変速(ギヤ変更)時に一瞬、無駄になる
ガソリン消費をなくし、燃費の向上に役立っています。
便宜上敢えて、1、2(1~2)、D(1~4)とギヤ数が書いてあるはずですが。

以上を踏まえると、ご質問1は2速で高速走行している状態です。
2速は加速するギヤで力強いため、アクセル反応は良いですが、
平らな高速道路を2速、60~80km/hで走り続ける事は
通常、燃費が悪い状態です。(例外については今回触れません。)
そして、車に良いか悪いかというと、
2速だと力強く走るため、エンジンを高回転で動かしており、
消耗が激しいと考えてください。
勿論、何十キロもその状態で走ればの話で、
少々そうした所で一般ユーザーが気にするレベルではありません。

ご質問2に関して、
今度は各ギヤの速度の目安として、
1速0-20km/h 、 2速10-40 、 3速30-50 、 4速40-80
のようにお考え下さい。
4速80km/hの状態でギヤを2速に落とすと、
車は即時、10-40km/hにスピードを落とそうとし、
ドンっとかなりの衝撃が起こるはずです。
衝撃が車(機械、CPU)にとって良い訳はありません。
ブレーキをかけながらというよりは、各担当速度に落としてから
変速するのが車にとってストレスが少ないです。
勿論、人を轢いてしまいそうな緊急時にそんな事は言ってられません。
2速+急ブレーキを併用して、可能な限り回避して下さい。
いえ、必ず回避して下さい!
1速+急ブレーキは禁止です。(詳細、書きません、壊れると思って下さい。)

ご質問3は気にしないで下さい。
普通に乗る分で変速して壊れるのはリコールの届出がなされるはずです。

長くなってすみませんが、参考になりましたでしょうか。

補足について、
P パーキング 駐車時、ギヤを固定して動かなくするため
R リバース バックオーライ!
N ニュートラル ギヤを繋いでいない状態、いくらアクセルを踏んでも動きません
D ドライブ 1~4速を状況に応じ使い分けます(自動)
2 セカンド 1~2速 〃
L ロウ 完全1速固定

質問者からのお礼コメント

2011.9.13 01:07

みなさま回答ありがとうございました(*^_^*)
みなさまベストアンサーにしたいのですが、長文ながら細かく補足にもしっかり答えてくださったkarlos711さんに贈ります。みなさまの回答とても楽しく拝見させて頂きました。何かの折にはまたお願いしますね♪貴重なお時間頂きまして、ありがとうございます☆

その他の回答 (2件)

  • マニュアル・シフト車に例えると、
    低いギアは(1-2速)力と加速力があるが、スピードは出ない、
    アクセルを緩めるとエンジンブレーキが良く効く。
    高いギア(3-4速)力は無いがスピードを出せる、
    低いギアに比べエンジンブレーキは効かない。

    ルクラは、CVT(無段変速)ですよね。
    Dレンジ=1-2-3-4速が
    速度とアクセル踏み具合に応じ、
    電子制御(コンピュータ)により自動的に変速、減速するレンジ。
    2レンジ=1-2速だけが自動的に変速・減速するレンジ。
    この場合は、3-4速には入りませんからDレンジに入れないと
    エンジン回転は高くなり、それ以上スピードは上がらない。
    =燃費が悪くなる。
    しかし、加速が良くエンジンブレーキの効きが良い。
    (この場合は1-2速の時の力なのです)

    2レンジを使用する場合は
    上り坂で力が必要な時や、
    下り坂走行中にエンジンブレーキが必要な時
    に使用してください。と、
    説明書に書いてあるはず。
    ですから、必要に応じDと2の変速レンジを
    使い分けて走行するのに何の不具合も起こりません。
    ご安心ください。

    (補足回答)
    D=1-2-3-4速(自動変速)です。
    2=セカンド(1~2速のみの変速)
    Lレンジは=Low(1速のみ)固定ですね。
    Lは、発進時のみ使用で、あまり使わないです。

  • 車種を抜きにお答えします。
    (ルクラとゆう車がわからないので、すいません)
    国産車は、ほぼ同じなので問題無いとおもいます。

    1・ Dレンジは1~5速全体をいいます。
    (5速オートマの場合、車種によっては、5速はOD表示
    の場合ありますが、最近の車種はODは無い)
    2とは、そのうちの2速に固定することです。
    Dの場合、加速すると、回転数がある一定の回転数を
    超えると1から2,2から3,3から4、とゆうように、シフトアップ
    していきます。最近の車は特に燃費重視のため、早いタイミング
    での、シフトアップしていきます。
    そのため、従来の車の一番力の出る回転数(パワーでなくトルク)
    の前で、変わってしまいます。
    ですので、2速に固定すると、最大トルクが出る回転数まで回るので
    加速も良く、アクセルの反応も良く感じるのです。
    ただ、2速でも燃費がそれほど変わらないとゆうことは、3速、4速オートマかな?

    2速のままでよいかと言われますと、あまりよくありません。
    なぜなら、2速固定になると、停止からの加速時にトルクがかかりません。
    でも、3速オートマぐらいだと関係ないかも・・・
    あえてあげれば、2速ギヤばかりに負荷がかかるため、長く乗ると壊れやすくなる。
    ミッションオイルにもよくない。ぐらいですかね?

    長く乗るなら基本Dで、加速感や、エンジンブレーキを掛けたいときに2へ
    入れる。ですね。


    2 ・ブレーキはいりません。
    そのままでOKです。

    3 ・関係ありません。Dでエンジンを止めるのではないんですよね?
    最終的にPに入れるのであればOKです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル ルクラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル ルクラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離