ポルシェ 911 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
13
13
閲覧数:
174
0

かつてヨーロッパではスポーツカーのハンドルは重いほうが良いと技と重くしていたのですか?
峠のコーナーはかつてのパワステ無しのポルシェ911を抜き去る事は簡単?だった?感じですか

オーナードライブのロールスロイスと呼ばれたベントレーはロールスよりハンドルを重くセットしたとあります

男の世界は不便で甘くないですね( ˘ ³˘)

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (13件)

  • 現行ポルシェは重めですがもちろんパワステです。
    私は、2000年製911(996)を乗っていますがパワステです。
    心地よい重さととでも言うのでしょうか。
    たまに日本車など乗ると、ステアリングがグニャグニャでかなり怖い。

  • 私もドイツ車はアウトバーンで超高速走行することを前提としてるので、
    ステアリングが軽いと危険が伴うため、意図的に重めの設定にしていると思います。

  • ドイツ車はアウトバーンで超高速走行することを前提としてるので、
    ステアリングが軽いと危険が伴うため、意図的に重めの設定にしています。
    回頭性など全く関係ありませんよ(笑)。

  • 確かに昔のヨーロッパ車はステアリングが重かったけど、
    国産車を基準にした評価だから、本国では重いと思ってないんじゃないの。

  • 重いにも限度があるが、国産車に比べたら重かったね。

  • ハンドルが重くて男の世界は不便で甘くないですよね。

  • ハンドルは重いほうが良いなんて嘘。

  • 「重い方がいい」ではなく、
    「接地感がダイレクトに伝わる方がいい」。
    アンダー出して前輪のグリップが抜けたらフッと軽くなり、
    横Gが大きくなれば重くなり、
    段差でステアリングを取られたら盛大にキックバックがある。

    トーインやキャスターを強めれば重くなり、
    トーアウトにすると軽くなって頭は入り易くなる。
    キャスターが適正なら速度を上げるに従って重くなる。

    というように「接地感がダイレクトに伝わる方がいい」とされていたので、
    パワステの導入は遅く、導入してもアシストが少ないモノになっていました。

    現状の欧州車はコストダウンの為に電動パワステが主流ですが、
    それでも国産のステアリングの軽い車に比べ、
    接地感は遥かにダイレクトです。

  • 回頭性をよくするために、ロックトゥロックが2.9とかにするとハンドルが重くなりますね。
    ベントレーとロールスではパワステラックも別でした。

  • 家のアバルト595コンペティチオーネはサソリのボタンを押すと、シフトポイントが変わり、ハンドルが重くなります。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ポルシェ 911 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ポルシェ 911のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離