日産 エクストレイル のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
104
0

テールブレーキランプについて質問があります。
無灯火状態→ブレーキランプ不点灯
灯火状態 →ブレーキランプ不点灯、尾灯は点灯
両状態ともハイマウントランプはブレーキに連動して点灯します。

ダブル球が球切れをしていない事は確認済です。
ヒューズ切れ、ブレーキスイッチ、断線…濃厚なのはどれになりそうでしょうか。。
経験のある方や有識者の方は回答頂ければと思います。

車種はエクストレイルNT31になります。
社外LEDテールランプ装着をしていましたが、純正テールに戻した所不点灯を確認しました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • 同じくT31乗りです
    ヒューズ切れの可能性 大ですね
    テールランプのヒューズボックスはエンジンルームにあるので一回見てみてはいかがでしょう?
    自分も一回やっちまいましたがLED球を金属に接触させると直ぐにヒューズが飛びます泣

  • アース不足の典型的な症状です。
    ソケットを外してアース線を出して詰め直せば直ります。

  • 普通ならダブル球は反対には入らないようになってます。
    入るならそれはソケットが壊れてます。
    テスターなどで、ソケット側に電源が来ているなら、球に問題が無いのであれば、ソケットの接触不良などだと思います。

  • 当方電装屋です。
    ハイマウントストップだけが正常で、テールランプ内のストップランプが左右共に異常って事ですかね?
    普通に考えると球切れでは?と思いますが、球切れしてないと言う確認方法は何でしょうかね。
    テスターで計測の場合は、導通は有っても点灯はしないという状況は稀に有ります。
    なので、普通は直接電源を供給して試験する直動検査を行います。

    向きを変えてと言うのが左右のランプ入替えでの話しなのか、電球を入替えるなのか、同じ電球で向きを変えると言う危険な事なのかが不明です。

    ランプごとの場合と電球を入替えの場合は、左右の電球が切れてると意味が無いです。
    そして、球切れ検査が適切で無いと全てが意味無い事になってしまいます。

    電球の向きを変えてと言うのは、通常ではピン高位置が違うので出来ませんが、ソケットの勘合不良だと出来てしまいます。
    その場合は電球→ソケット間の導通不良で不点灯になる可能性は有ります。

    一番確実で比較的簡単なのは、社外のテールランプに戻してみて正常か異常か。
    正常なら純正テールランプに問題。
    異常なら車両に問題。

    まずはランプか車体かの原因箇所の選別です。

  • ストップランプが点灯しないと言うことですかね

    これはダブル球を交換しましたか?
    もしも交換しているならダブル球から確認を
    ダブルには極性があり片側は点灯するが片側は不点灯になります
    たとえば今回のようにテールは点灯ストップは不点灯となる

    まずはバルブ合っているか確認から勧めます

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 エクストレイル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 エクストレイルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離