日産 ラシーン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
15
15
閲覧数:
398
0

日産車、売れていない割には、耐久性が良いのか旧車両良く見かけます。
スポーツ系車両を除けば、ラシーンやB1など見かけますし、ティーダやラティオも普通に現役。

乗りかえる車がないのかな?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (15件)

  • 旧車というか国産の4気筒以上の普通車なら、お金掛かったとしても精々数十万程度の消耗部品交換までで20年30万kmは乗れますよ。
    単純な話です、直すと安いんです。
    だから営利目的の2tトラックなんかも平気で20年とか部品交換しながら、壊れたら直しながら皆使ってるんです、その方が安いから。
    乗用車の劣化消耗する部分って既存内燃機関車なら大体どの車も同じですからね、ラジエーター、ウォーターポンプ、スタビが付いてればそのリンク、オルタネーター、各種ベルト、大きくはこんなものであとはエアコン等の電装品ですね。
    くたびれたショックとバネとかマフラーに穴開いてディーラーで純正品を新調しても案外常識的な金額ですし、多くの人はそこまでやらないでしょうけどヘッドライトもHID両目ASSY交換したとしても10万程度ですから。
    バッテリーやタイヤやブレーキパッドはオイルと同様に通常のイニシャルコストで交換しますよね。
    オイル交換等日頃きちんとメンテすればの話ですけど、まぁ一般的な通勤等の使用状況ならどこが壊れても乗り換えるよりは直した方が遥に安いですから、そうやって直しながら乗ってる人は結構いますね。
    日本人は平均年間走行距離6千km程度だった筈ですから世界的にもかなり短距離しか走りません、なので最新の車より少々燃費が悪くても税金が上ってもコストだけで言えば買い換えた方が総合コストが増える人が殆どだと思います。
    当たり前ですけど年間2万km以上とか3万km越えとか走る様な人は別ですし、特に深く考えず長く乗ってる人も多々いますよ。
    どっちにしても深く考える人は自分で電卓弾いて判断するだろうし、深く気にせずダラダラ長く乗ってる人も勿論いる、結局この2属性の人が何気に多くいるって事でしょうね。

  • NISSANは、どこかしらグルマ好きの琴線に触れる部分があるのかな?
    TOYOTAは、白物家電グルマ世界一ですから、愛着もなにもわかないのでしょうね。

  • 他の方も言ってるように、内装がボロボロになるので、愛着がわいて、恥ずかしくて売れなくて、ずっと乗るのかなと思います。日産の作戦ですね。

  • ポンコツで安物の日産の自動車はラバーが浮いたり、モール類が外れたり、エンブレムや内装のインパネ周りのショートパーツが取れたり割れたりして手のつけようが無いずさんな造りです。

    しかし、何故か日産車は走る、曲がる、止まるという車の基本的な根幹の部分は壊れないので、簡単な安い部品の交換をするだけで長く乗り続ける事が可能です。

    さすがは技術のニッサン?
    という事にしておきましょう。

  • 地域的な、ものですよ。
    こちらでは、滅多に見ないし、見かけてもボロボロです。

  • 論より証拠をご紹介します。
    毎年・毎年、日本国内の自動車販売台数の約半分を占めているのが、ご質問者様もご存知の様に、トヨタ自動車の乗用車群です。

    2000年代に入り、区市町村やショッピングモール、更には自動車関連蓮の大学(大学校)が主催する旧車イベントが春先から晩秋に全国津々浦々で開催されています。
    そして、展示されている車両の多く(国内販売台数の半分弱はトヨタ車)は(半分は)、必然的にトヨタ車で無いと計算が合いません。
    ※実際の旧車イベントにエントリーしているトヨタ車は全体の1/10に満たない場合がしばしばです。
    トヨタの販売会社の新車への乗り換え促進は、他社が驚く程の凄まじい事と、部品供給期間が他社より数年は、短いのも残存旧車が少ない一因では?
    ※ある自動車メーカーが系列をトヨタ系に変更後に数年分の交換部品の
    廃棄を促されたそうです。

  • ラシーンとかbe1とかのパイクカーは今プレミアムついてるので中古車でも人気ですよ。専門店増えてきてます。
    ティーダとかは単純に物持ちがいいだけかと

  • あんまり見ないです。

    ヤンキーが乗ってる、クラウンやセルシオの方が耐久性あるな・・・と思ってます。

    雑メンテ足周りが可笑しいのに・・・

  • 古い日産車のエンジンは社内規定も相まってオーバースペックの耐久性を備えてます。s30、510ブルーバード等がサファリラリーで活躍してたのもその頃のエンジンです。昔のL型など600馬力とかのチューニングにも耐えてしまいます。それが長らくチューニングエンジンベースとして持て囃された理由です。その分ノーマルは重い、カッタルイとか言われますけどね。 解体屋の親父さんが日産車はエンジンブロックからのオイルの滲みがないとおっしゃつてました。耐久性に関しては当時の方たちは同じ認識だと思います。まぁ知恵袋、特に自動車は嘘つきばっかりなので本気に受け取らない方が賢明です。

  • 売れてないから意地になって維持している日産信者がいるんでしょう。、耐久性等無い日産自動車ですよ。
    あれは維持する為に何千万円もお金を使ってますから。
    チューニングとか言ってる人が居ますね。
    チューニングする人の為に売って居たのでしょうかね?
    おかしな事を言う方がおられますな。
    ノーマルで乗る人が殆どでしょう。
    チューニングしかもボアアップで600psなんてした人は、一万人に一人くらいじゃないのでしょうかね。
    クソ詰まってクソ遅くてどうしようもないノーマルじゃ使い物にならないエンジンを、高額金支払って、速くして、喜んでいた、可笑しな話です。
    コンパクトでよく回るエンジンを造る技術等日産にはなかったのでしょう。
    パワーもなく、燃費激悪。
    過酷な条件で使われる業界では日産のインチキ技術など通用しません。
    業界では、相手にされなくなり。
    業界から急激に姿を消した日産自動車。
    タクシー、自動車学校、なんかは乗り方が悪いからぶっ壊れるなんて言ったって通用しません。
    トラック業界でも、三菱ふそう、日野自動車等不正問題ありましたが、圧倒的支持を受けています。
    間違っても業界では、インチキ技術インチキ耐久性の日産ディーゼル何か買いません。現在はUDトラックですね。
    日産ディーゼル激振動車内騒音酷く耐久性パワー無く燃費激悪で国内4メーカー断トツ最下位でした。
    バブル期の佐川急便に出入り禁止だったのは業界では有名です。
    東京から九州まで高速走ったら、日産ディーゼルは2時間位遅れてましたね。
    そもそも耐久性あるなら、未だ売れているはずですし、海外評価も高いはずです。
    海外評価は圧倒的にトヨタ車、盗難車トヨタ車、高く取引されるトヨタ車となってます。
    日産は海外ではゴミ。
    質問者さんは日産信者でしょうから、日産援護の回答を信じてるんでしょぅね。
    意地になるマニアが多いのも日産信者の特徴ですな。
    日産信者の援護痛いですなぁ〜

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ラシーン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ラシーンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離