日産 レパード のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
138
0

なぜR31のスカイラインはV型6気筒に変更しなかったのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Y30のセドリックとか。
Z31のフェアレディZとか。

C23のローレルとか。
F31のレパードとか。
この時代の日産でV型6気筒のVG系のエンジンが主流だったと思うのですが。
よく分からないのですが。
なぜR31のスカイラインだけ直列6気筒のRB系のエンジンなのですか。
よく分からないのですが。
同じメーカーで同じクラスにV型と直列の二種類のエンジンを作るのってコンセプトがブレているのでは。

と質問したら。
ローレルとフェアレディZはその二種類のエンジンを搭載してコンセプトがブレブレだった。
という回答がありそうですが。

スカイラインもR31からV型にしとけばハンドリングが良くなっていたと思うのですが。

それはそれとして。
なぜこの時代の日産で同じクラスに直列とV型の二種類のエンジンを作っていたのですか。
無駄だと思うのですが。
なぜ直列かV型かどっちらかに決めて統一しなかったのですか。

余談ですが。
トヨタもトヨタでなぜV型6気筒の開発が遅れたのですか。
トヨタがV型6気筒に本格的になるのは2003年のゼロクラウンからなのでは。
日産は80年代がV型6気筒でしたが。
三菱もホンダもマツダも90年代からV型6気筒でしたが。
スズキですら90年代からV型6気筒でしたが。
なぜトヨタはV型6気筒の開発が遅れ。
日産はV型6気筒で行くのか直列6気筒で行くのか迷走したのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スカイライン=直6たからかな。

その他の回答 (2件)

  • スカイラインはストレートシックスがスカイライン乗りの有る意味ステイタス。

    時代の変化への迷走はそれまでの日産の有る意味シンボル的存在で有ったストレートとの決別に忸怩たる思いは有ったと思います。

  • スカイラインは直6で来たのですが、DR30、すなわちRSで直4DOHCとなり、そこからラグジュアリー志向に戻すため直6のRBが生まれました。ローレルやセフィーロも同型エンジンです。ロングノーズのスカイラインはあえてスムーズなV型を選ぶ必要が無かったとも言えるかもしれませんね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 レパード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 レパードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離