日産 フーガ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,194
0

ヘッドライトのコーティングについて。

純正HIDが寿命っぽくチラつき始めたのでバルブ交換するついでにヘッドライトのくすみなんかも綺麗にしようと思い業者にクリーニングとコーティングを頼もうと思うのですがコーティングの耐久性と言うか持続性って良いのでしょうか?

今年車検を通してあと2年くらい持続すれば良いと思っています。
車種はY50フーガです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

業者がするコーティングも色々です。
カーショップやガソリンスタンドのコーティングは、通常ボディーにする硬化型のガラスコーティングです。
板金屋でやってるのは劣化したクリアー層を剥がし他後、再度純正同等のクリアー塗装をしますので持ちも長い。

私は、サンドペーパでクリア層を落としその後コンパウンドで艶出し。仕上げに2液混合のアクリル塗料を塗りました。施工後3年経ちますが未だに施工当時のままです。

その他の回答 (3件)

  • 車業界の者です。
    Y50・K12・JZS171のご依頼は多いですね。
    まずくすみに関して、
    ヘッドライトの中のくすみ・プラスチックの素材自体のくすみ・外部のくすみ
    の3つに分けられます。
    17クラウンは統計的にプラスチック自体が劣化し易く、思ったような効果は見込めません。
    Y50に関しても同じ様な事が言えますが、保管状況により様々です。
    見た目は確かに綺麗にはなりますが、外からクリアに内部が見える様になるかと言われれば微妙な線ですね。
    クオリティはどうであれ、ちなみに基本的には¥16,000〜¥20,000前後で施工可能です。
    仮に私共が施工する内容の最高水準で行ったとして、実際にご満足いただける結果となったとして、
    くすみ始めない耐久期間については実在のところは1年前後となります。(青空駐車であり周囲の外的環境が好ましくない場合)
    基本的には表面のハードコートを落とすので無理があるのです。
    よって対費用効果を考えると2年はまず持ちませんので、ご自身でノンシリコンのコンパウンドを数種類使い綺麗にした後に、ハードコートの役割を果たす質の良い溶剤でコーティングをして相性の良い保護被膜を定着させるのが良いと思われます。(耐水ペーパーは技術力が必要な為、オススメできません。)
    その溶剤費用・施工時間・完成度と¥16,000〜¥20,000前後のご予算を天秤にかけて、やる価値があれば施工されると良いと思います。

  • 業務用のコーティングなら3年以上が普通でしょう。
    もしそれ以下ならボッタクリ店です。
    私は業務用を自分で施工しましたが、3年経ってもくもりや黄ばみは出てないです。

  • 業者だとプロが本気でコーティングするので、3年は持続しますね。
    素人が市販品を使って耐水ペーパーでゴリゴリ削って、液体コンパウンドでシコシコ磨いた後にコーティングしても、1年経たないで黄ばんできます。
    まぁ、プロに頼むと3万ぐらいかかりますが、市販品だと3千円ぐらいで済むので、コスパ的には市販品が上ですが、やっぱりプロのクォリティーはたかいですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 フーガ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 フーガのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離