三菱 パジェロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
181
0

パリ―ダカールラリー優勝のパジェロは本当はパジェロの形をした別のクルマである!?

といううわさは、本当でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

1988~1995年位までのパジェロプロトは、中身は全く別物のダカール専用車両でした。

→エンジンはWRCギャラン用の4G63縦置きし2400ccまでアップ
→トレッドも2m近くまで広げられ、まさに砂漠のF1と言えるまでエスカレートしていきました。
※この発端は、1986年ころにポルシェ959やグループBを転用したプジョー205などが出てきたため、最高速度は200km/hを超え市販車ベースのパジェロでは通用しなくなっていったためです。


ただし1997年には規定が変わり、パジェロはほとんど市販車と変わりないところまで改造が制限されました。(97年のダカール優勝パジェロは、エンジンも車体も市販車のもので、トランスミッションや安全装備、足回りが特注品です)

市販車とは中身が別でも、ダカールを制覇するのは並大抵のことではなく、先の回答でトレッドを2m近く広げた理由として「サスペンションアームが短くドライブシャフトの角度がつきすぎると、ジョイントの角度によって温度が上がりブーツが溶ける」のを防ぐためだそうです。

デファレンシャルも機械式はメインではなくサブで使用しますが、この理由も「デフロックしたままジャンプで着地するとドライブシャフトがねじ切れる」そうです。

質問者からのお礼コメント

2021.7.10 03:28

皆様貴重な御回答ありがとうございました。!

その他の回答 (4件)

  • まあまあほぼ別物ですね、、

    出ないと持たないし、完走できません。それより日野のトラックのほうが別物過ぎますね、、

  • 噂?

    真実

    GTレースのスープラやGTRだってモノコックから別物

  • 初期やワークスチームのプロトタイプクラス参戦が禁止された1997〜2002年は、エンジンや車体骨格は、市販車の物を改造したマシンでした。
    https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1316873.html

    逆にシトロエンとの熾烈な戦いを演じた1990年代や、参戦終了までの2003年から2007年のマシンは、エンジンこそ市販車ベースでしたが、車体は、鋼管パイプで作ったフレームに市販のパジェロ風のカウルを被せたプロトタイプカーで全くの別物です。
    https://response.jp/article/img/2006/11/19/88550/99784.html

    https://www.mitsubishi-motors.com/jp/innovation/motorsports/dakar/

  • いつの話でしょうか?
    パジェロは複数回優勝しています。
    どのパジェロを指しているのかがわかりませんが。

    市販車ベースの改造車のときもあれば、プロトタイプ(エンジン、ボディ、その他市販車と多数異なる点あり)のときもあります。

    市販車そのままで走ることはありません。
    市販車ベース参加のクラスもありますが、安全装備の装着は必須であるため、別物と言えば別物です。
    日本の車検は通らない改造を施している可能性もあるので。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 パジェロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 パジェロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離