三菱 ジープ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
3,560
0

三菱ジープの二駆・四駆切り替えについて質問します。

H1式J53に乗っています。
トランスファーケースの操作上の注意で、一般道、及び舗装路面では四駆は使用しないで下さい。


とあります。
当方、雪国住まいで、この時期圧雪やシャーベット、不規則な轍等不安定な路面を走ります。
しかし、時折融雪されて路面が露出している箇所(数十メートルから百数メートル)もあります。
この場合、融雪された路面では、二駆に切り替えて走行したほうが良いでしょうか??
因みに、雪道(荒れている通りのみ)は四駆で走行しています。

乱文失礼ですが、よろしくお願いします。

補足

ありがとうございます。 因みに、2W→4Wの切り替え操作は、停止中ですか??走行中ですか? L→Hが停止中でしたっけ?? その辺りが曖昧です…。 すみませんm(_ _)m 今は走行中に切り替えてます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

2駆・4駆に拘らず、雪や氷で怖いと思うのであれば
4駆のままでOKです。

ただ、覚えておいて欲しいのが…
シープやジムニーの様なパートタイム4駆の場合、
前後輪の差を吸収するセンターデフが無い直結タイプなので
小回りをしようと思ったら、エンジンが止まりそうになります。
(タイトコーナブレーキング現象)

その様な事を繰り返すと、舗装路では駆動の逃げ場がない為
ミッションやデフなどに負担が大きくなり不具合原因の元になる。
これを抑制する為に、通常は4駆走行を止めてくれ… と言ってる訳です。

冬場は、いつでも4駆に出来る様にフリーホイールハブはロックしておいた
方がイイと思います。(燃費が悪くなるのは諦めて下さい)
4駆にすると曲がり辛くなりますが、ブレーキが4輪で掛かるので
挙動は安定はしています。

多少癖はありますが、雪・氷道を含む様なら、4駆で走行された方が
良いと思います。

<補足に関し>
トランスファーの切り替えは、一旦停止してから行って下さい。
L→Hも同様で、こっちは車速が大きく変化するので大変危険です。

参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2010.12.30 21:04

皆さんありがとうございます!参考にさせていただきます。

その他の回答 (1件)

  • 2駆から4駆への切り替えは、走行中でもOKです。
    HからLの時、またその逆は、一旦停止させてからにしてください。ジープにはフリーハブなんて後付けしてない限り装着されていないのでハブはいつでも直結状態です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ジープ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ジープのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離