メルセデス・ベンツ Vクラス のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
6,766
0

99年式以前のベンツVクラスはトラブルが多く、購入すべきでないと聞きましたが、実際のところどうなのでしょうか?
修理費用等、維持費が大変と聞きましたが、ご存知の方がいたら教えて下さい。

又、走行距離が18万㌔を超えているような車両は、きちんとしたショップで整備されていても長くは乗れないでしょうか?
宜しくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

金銭的に余裕が無いのでしたら購入はやめた方がいいです 私もだいぶ前所有していましたが エアサスがほとんど壊れます バネサスに交換してある車両でしたらいいですが、後エアコンも壊れます この二つはほとんど皆さんなるみたいです
あと本当に走りません

その他の回答 (4件)

  • もう11年、あるいはそれより前の車ですね。国産車だっていろいろ不具合が出てくる年式です。ましてドイツ車ですから、当然のように壊れます。部品も工賃もハンパなく高いです。はっきり言って、Vクラスの中古をあえて選ぶ合理的理由など、どこにも見当たりません。
    でも、気に入ってるんだったら、それでいいじゃないですか。修理費に100万かかろうと200万かかろうと、好きな車に乗った方が人生楽しめます。そして、過酷な環境に耐えて世界中を走り回っているハイエースの偉大さを改めて思い知らされるのも人生経験の一つかも知れません。

  • 中身はVWのトラック、100kmで3000rpm越え。
    部品はベンツマークが付いていると、こんな部品がこんな値段???に値上がります。

    安く済ますならOEM部品使用してくれるショップを探した方が良い!!
    ショップでもヤナセ部品を使っていては、維持費は高くなるばかり。

    きちんと整備してあるなら、ベンツらしく高速でもビシッと走りますが、2.3Lでは・・・・・・・

    私なら、国産3Lでレカロ、ビルシュタインにしますが・・・・

  • 現行型の縦置きFR(本国・欧州には4WDも存在するが)になったW639-Vクラスではなくて初代の横置きFF-2WDのW638型のVクラスですよね。本来は(現行W639も)商用バンの内外装を乗用車に仕立てた車ですので基本骨格は長期間&長距離の運用にも十分に耐えられるように作られているとは思いますよ。前後のサスアームのゴツい作りなどは日本製ミニバンなどよりも確実にタフそうですし。半面で走らせる環境が大きく違う日本の路上では細かなトラブルや不具合は確かに多いようですが。特にパワー不足を指摘されて追加されたV280に搭載されたVW製の「VR6」超狭角V型6気等は熱的に狭いエンジンルームによって樹脂部品やゴム部品の劣化は早く消耗品の交換頻度が早いようですね。リアのエアサスの故障も定番的なようですが通常のバネ・サスペンションに交換するキットも出ていて(中身は純正の部品だけど)故障による出費を嫌うユーザーは大体が交換して乗っているようですね。意外とこの頃までのメルセデスはパーツが豊富でイジるには最適ですし、それが楽しみといったユーザーも多いようです。弱点があればそれを庇うように乗ればいいんですから。故障する前に(周辺のパーツまで巻き込まれて壊れる前に)予防的に早めのパーツ交換を意識すれば良いのですから。OEM部品や社外部品も多いので中古部品と合わせて極力安く維持がし易いのも、複雑で高度な、高価な構造を持っていないこの頃までの車両の良い点です。オーナーズクラブや交流サイトも多く情報は入手し易いと思いますよ。走行距離18万km・・・1~2オーナーの中古車ならば、逆に不具合は徹底的に直して、改善して乗り続けていた、とも言えるのでは?メンテナンスフリーで乗りっぱなしでは無理な距離ですから、点検記録がキチンと残っていて定期点検と消耗部品の交換がされている車両ならば「ある程度」は安心できるかも。反対に複数のオーナーをたらい回しにされての18万kmだと怖いですね。直すのに金が掛かるから、面倒だからと買い換えて、とりあえず次に売れる程度の修理だけして誤魔化して、なんて具合ならば相応の出費が待ち構えていると思いますよ。コツコツと自分流に作り変えていくような気持ちでなら楽しい車ではないかと。少なくても日本では助手席のドアを開けなければ給油が出来ない現行W639型よりも(左ハンドルの欧州で、当地では当たり前のセルフ給油を前提にしているから給油口のフタを助手席=欧州では運転席側、のドアがロック替わりに押えている構造の為)マシかも。
    W638もW639もスペイン工場での生産です(メルセデスの商用車の生産が多い)のでラテンの陽気さゆえか、細かい部分の組み立て精度や塗装の品質は高くは無いので、特にエッヂ部分の塗装が剥がれやすくて錆が出やすいので購入の際にはその部分も細かく見る必要はあると思いますよ。

  • 所有したことはありませんが、世話になっている工場(欧州車がメイン)の社長曰く・・・

    あの車は日本市場での使われ方に合っていない。
    高温多湿の環境で狭い道を低い速度メインで走るので、ステアリング系でトラブルがよく出る。
    維持費は高い。

    ・・・そうです。

    走行が多いと消耗品交換が出る可能性も高いでしょうが、ホントにきちんとメンテされていればそうでもないかも。
    欲しいなら悩んでないで購入してみては?
    金がかかってもホントに好きなら維持しようと思うでしょ?

    私も趣味車(古いドイツ車)に金を費やしていますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ Vクラス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Vクラスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離