マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド 「MAZDA3ファストバック 新車1000km、初心者評」のユーザーレビュー

三ノ輪ひろ2 三ノ輪ひろ2さん

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド

グレード:20S ブラックトーンエディション(MT_2.0) 2022年式

乗車形式:マイカー

評価

5

走行性能
5
乗り心地
5
燃費
5
デザイン
5
積載性
3
価格
5

MAZDA3ファストバック 新車1000km、初心者評

2023.5.13

総評
走りに行きたくなる車だと思います。
4月末に納車して、なんだかんだGW中に最初の1000kmを軽々超えてしまいました。
満足している点
デザイン、走行性能(後述)
不満な点
左後方視界
まあ覚悟はしていましたが、本当に何も見えなくて一人で乗っているとき思わず笑ってしまいました
その分後方把握用のミラーに出る三角のヤツだったり、ドライバー補助機能でカバーするぞということだと思うので、もう割り切ってセンサーやカメラを信じることにします。もちろんサイド/ルームミラーは見た上で、ですが。
他の車に乗る機会がないわけではないので、気を付けないとですね
デザイン

5

この車を選んでいる方は恐らくけっこうな割合がそのデザインに「負けて」買っていそうだなと思っています。少なくとも自分はそれです。
実際に所有する前はリアフェンダー周りの「張り出し」が魅力だったのですが、今はむしろ前後フェンダーデザイン面の「切り落とし」がすごいなと感じています。
張り出しと切り落としを同時につなげることで、見た目の膨らみ方が完全にオーバーフェンダーの役割をしているなと気付きました。
この車に抱いている「外装を追加したらデザインが崩れそう感」はこの辺からも来てると思います。付け足すなら、それこそマッドマイク号とかS耐Bio concept号レベルの車検不適格パーツぐらい付けないと成り立たないんだろうと。あの辺はむしろ別のデザインになってますし。
天気/景色/時間/角度全てのコンディションで全て違う表情を見せるデザイン。飽きが来ることはないと思います。雨嫌いの自分が(雨で車を眺めたい)と感じることになるとは思ってもいませんでした。
走行性能

5

これはMAZDA3に限った話ではなく人馬一体を掲げるマツダのMT車全体に言えることかもしれませんが、ちょっと(いいな)と思ったのでここに書きます。

シフトダウン時のブリッピング、「適当」につながりませんか??いい意味で、です

もちろん速度に応じた各ギアでの回転数をしっかりと合わせないといけないとかは分かっています。最終的にそこに行きつくのが運転技術としてもベストだと理解してはいるのです。
が、上記の「人馬一体を掲げる」を頭に入れた上で、感覚を優先させ、(しっかり操ってるぞ!)という気持ちで
【素早くクラッチを切る、バンとアクセルを床まで一回で踏み切ってリリース、また素早くクラッチを気持ち半クラ挟み繋げる……】
という動きをしても違和感なくつながることが多いなと感じるのです。
この辺を狙っているかはわかりません。少なくともMAZDA3に関してはシフトダウン時のアシストは一切ないという話なので、走行時のパターンにおいて開発環境とたまたま合っていることが多いだけの話だとは思うのですが、この辺の感覚に訴えただけの走らせ方をしてもちゃんと走ってくれ、操作が逆に雑だったときはちゃんと車から違和感が返ってくるといった車作りがされている印象を受けました。
周囲の友人たち(90~00年代のギリ頭文字D時代を選んで乗っています)は、逆に車がよすぎるため細かな操作ミスのフィードバックが得られないよねという印象を抱いていますが、乗っている身としては全然そんなことなく、ちゃんと変速ショックもありますし、ちゃんとエンストもします。
現代の技術で制御できる範囲の中で細かな操作のラフさを吸収し、それ以上/それ以下はちゃんと「ダメだよ」と返してくれることで、(もっとちゃんと走らせなければ)(もっとうまく走らせなければ)と思わせてくれる車だと思います。
乗り心地

5

免許を取って半年ながら、今まで数百キロ単位で運転した(乗った)ことのある車を列挙していくと

・K11マーチ(運転)
・MPV最終型(運転)
・後期S14シルビア(乗った)
・CL7アコードユーロR(乗った)

……乗り心地を比較できる車がないのが分かるかと思います。
足回りや静粛性などいいに決まってるだろ!2019年発売の車だぞ!と。


なので、散々言われているマルチリンクだのトーションビームだのという話について所感だけ。

「評論家や自称車ツウの意見だけで決めず自分で考えて決めてみては??少しでも引っかかるなら選ばなければ良い」
に落ち着きました。(トーションビームガー派閥)への皮肉でもありますが。

様々なところで「コスパがいい」と評されているのにもかかわらず、「TBAを採用するなんてガッカリ」が両立している意味が分かりません。
すでに
・「魁コンセプト」からほぼ原型変えないデザインでの量産
・静粛性、音響の最適化
・内装の質感
・新技術エンジンの開発と搭載
という素人目から見ても少なくないコストがかかっているのにもかかわらず、最低価格が300万以下に抑えられている。
マルチリンクの場合300万以下にはならないでしょう。「FL1シビックは同車格なのにマルチリンクじゃないか」と言われそうですが、あれは「TYPE-Rのベース車両」です。ジャンルが違います。
もちろん「コストパフォーマンス」ではなく「コストダウン」を狙った側面もあるでしょうが、要はそこに満足できるかどうかの自分の中での指標でしかないです。

マルチリンクからTBAに変わった経緯、そのために新構造を開発したこと、TBAにしたことで得られた荷室、TBAになったことで失ったであろう安定性、様々な点を踏まえ「私は満足なので」星5です。
積載性

3

積載量というよりは「積みにくい(汚したり傷をつけるような積み方をしたくない)よなぁ~~~~」という心配は絶対にあります。
現状ちょっとした車中泊、軽いキャンプじみた用途のローチェアだったりしか載せたことがなく、常時載っているものとしたら洗車用具と三角板ぐらいのものですが。

一応付け加えておくと、「荷物が載らない(積載量的に)」は覚悟していた点です。そこは気になっていません(減点要素には入りません)。そこを気にしてデザインが平凡になるぐらいなら選んでいないので、そこはいいんです。
納車前の想像より質感がよく、納車前の以上に気を遣っているために評価点が下がっているという謎裁定(FIAよりマシかな?)です。

スキー板、載せられない(後者の意味)だろうなぁ……
燃費

5

直近の給油で15.6km/Lでした。
いいと思います。少なくとも親のMPV(最終型)下道最高8km台なので比べ物になりません。(比較対象になりません)
しかもこれは完全な下道オンリーの15.6km/Lです。納車から1000kmを全て下道で実質4日間で走り切ったとも言えます。
価格

5

繰り返しになりますが初めて買った車なので他社に比べて値引きがとか納期がとかはよくわかりません。新車で購入し、決算期なのでもちろん値引きはありましたが、その値引きが高いか低いかもわかりません。額としては20万以上下がっているので、気持ちとしては「めっちゃ下がっとるやん」です。もっと攻める人はもっと下げられるんだろうなとは思いますが、過去にスマホを家電量販店で販売する営業職をやっていたこともあり、「客からの値引き要請」ってほんっっっっっっとうにめんどくさいんです。なので攻め込みませんでした。


ただ一点だけ。
新車購入では一応現行スイスポが候補にあったんですが、「標準装備めちゃめちゃ多くない?」は感じました。
個人的には15Sにも360°ビューモニターが付けられる点でかなり満足度高いんですが、シート&ステアリングヒーター、10wayパワーシートあたりが標準装備なのさすがにすごいなと思うと同時にコスト回収心配にもなりますね。それぐらい充実してると思います。

ちなみに、買った20S BTE(MT)はあくまで「20S Proactive」の特別仕様車扱いであり、シート&ステアリングヒーター、10wayパワーシートはオプション、だと思っていたのです(公式HPで見積もってもオプションの中にあった)が、ディーラー(営業)的には「標準なので大丈夫ですよ」ということでした。
この辺最後までヒヤヒヤでした。(ディーラーが言ってるんだからそうなんだろう)(いやでも公式HP……)(まあ確かに15Sの見積もりよりは値引き低かったからオプション分引かれて標準扱いにしてんのか……?)(いやでも……)
実車観るまで気が気じゃなかったことは確かです。納車後バケットに換装したい人はこの辺ちゃんと聞いといた方がいいかもです。
故障経験

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離